やっと、止められました。。。
手を出した瞬間、引き込まれていきます。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エンジニアライターの
「書いて人生を変える」メルマガ
Vol.0112 2020.07.08
発行者:蔵本貴文(くらもとたかふみ)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★登録解除、変更URLはメールの最後にあります
こんにちは。
エンジニアライターの蔵本です。
本日、やっとある決心がつきました。
ここ数か月ハマっていた、
スマホゲームを削除できたのです。
ゴールデンウィーク前から始めて、
長い時には1日5時間くらい!?
そうでなくても2時間くらいは
このゲームに費やしてしまっていました。
なんと、ムダな。。。
先日そのゲームが
大幅にアップデートされていて、
そのゲームバランスを疑問に思い、
削除することができました。
本当に良かったと思います。
それにしても、最近のゲームは
本当に良くできています。
人が熱中してしまうツボを
完全に心得ているというか。。。
以前にパズドラを
やっていたことがあるのですが、
これは危険と思い、一月で削除しました。
あの時は夜中に目が覚めると、
ゲームをするような感じで、
このままでは廃人になると、
本気で危機感を感じたものです。
特に危険なのは「成長」の要素です。
ゲームに時間を費やすほどに、
アイテムが手に入り、
キャラが強くなっていく。
そのため、半ば事務的になっても、
ゲームをやらざるを得ない。
やめようと思っても、
今まで費やした時間がムダになるので、
決心がつきません。
さらに、私はしていませんでしたが、
課金をしてしまうと、
お金もムダになってしまうので、
やめることはより難しくなります。
私を含め、人間の多くは、
こんな傾向を持っているのでしょう。
ネットゲームは本当に良く研究して
いるものだと感心します。
本当に危険なので、
今後は最初から手を出さないように
しようと思います。
おそらく麻薬のようなもので、
一回手を出すと、吸い込まれる、
そんなものなのでしょう。
しかし、このパワーを
違う方法に向けてやることも
可能だと思うのです。
例えば語学などの
新しいスキルを身に着ける時。
こんなハマりやすい要素を取り入れれば、
学習に没入できるかもしれません。
いや、世の中のハードワーカーは
みんな、こんな感じなのかもしれません。
もちろん健康には気をつけるべきですが、
そこさえ押さえていれば、
学習や仕事に没入することにより、
大きな成果を得られるでしょう。
ゲームの場合は
その成果が仮想空間にしかありませんが、
現実のスキルや実績として現れると、
自分の人生を良くしてくれます。
ポイントはゲームのように、
自分の「成長」を可視化しておくこと。
そして、やるべきことを、
はっきりわかりやすく
しておくことだと思います。
ゲームのようにやることが明確で、
積み重ねた成果が見えれば、
没入の力をプラスに変えられます。
私もこの没入のパワーを使って、
さらに成果を出していきたいと思いました。
●●今日のポイント●●-----------------
ゲームが持つ、没入のパワー。
それを仕事や学習に適用できればうまくいく。
-------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 発行元情報 ◆◇◆
このメールに返信すると
発行者にメッセージを送れます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★発行人:蔵本貴文(くらもとたかふみ)★
大手半導体メーカーでエンジニアとして働きながら
数学を中心とした書籍の執筆や
電子書籍(Kindle)のプロデュースを手掛けています。
▼詳細プロフィールはこちら
⇒http://try.rikei-style.net/article/119908331.html
▼エンジニアライターが教える
「出版企画の作り方」メール講座(無料)
⇒https://mail.os7.biz/add/njOb
★蔵本貴文の著書★
▼エンジニアが人生を変えたメモ
⇒https://amzn.to/2HIjDc3
▼エンジニアが出版する3つの理由
(私が出版に至るまでのいきさつが書かれた本です)
⇒https://amzn.to/2F7GLAT
▼数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127
⇒https://amzn.to/2DJSHHI
▼学校では教えてくれない!
これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本
⇒https://amzn.to/2TpkH8A
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼バックナンバーはこちらから
⇒https://mail.os7.biz/b/qAnS
▼登録フォームはこちらです
(メルマガをご紹介頂ける時にお使い下さい)
⇒https://mail.os7.biz/add/qAnS
▼登録メールアドレスの変更はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/mod/qAnS
▼登録解除はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/del/qAnS
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事一覧
「こんなの忘れるわけがない」 その言葉は信じないでください。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0914 2025.8.2
2025年08月30日
追い込まれて力を発揮する人とは 幻想でないかと考えています。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0913 2025.8.2
2025年08月28日
電車のつり革もつかめないので、 なかなか不便です。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0912 2025.8.225
2025年08月26日
何冊作ってみても、 出てくる時はワクワクするものです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0911 2025.8.22
2025年08月23日
変化しないものは滅びる、 そんなことが言われていますが…… □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0910 2025.8.20
2025年08月20日
書籍は通常、順に文章を書きます。 AIでこれが一新されるかもしれません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0909 20
2025年08月19日
5年前の書籍を通じて、 自分にも学びがありました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0908 2025.8.15 発
2025年08月16日
私は車でよく道を間違えます。 その理由は……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0907 2025.8.13 発行者
2025年08月14日
温泉で5人ほどの入れ墨を入れた 人のグループに出会いました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0906 2025.8.1
2025年08月12日
「本づくりに興味がある」方に 伝えたことはこれでした。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0905 2025.8.8
2025年08月08日
スキルはもう十分なのです。 足りないことは……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0903 2025.8.6 発行者
2025年08月07日
0 or 100だと頭が悪く見えるし、 両論併記だと相手の頭に残りません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0903 2
2025年08月05日
本を書く時には網羅的である ことが求められます。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0901 2025.8.1 発行者
2025年08月02日
文章の中の単語をこうすることで 違いがあるかないか確認できます。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0899 2025.7
2025年07月31日
大学教授が自分の本の誤植を指摘されて こんな風に開き直りました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0897 2025.7
2025年07月29日