現役エンジニアのライター、エンジニアライターのメルマガです。 私は「書く」ことによって、人生を変えてきました。 メモ、ブログ、本、SNS……。 「書く」ことには、人生を変えるパワーがあります。 「読む」ことや「書く」ことが好きな人にお勧めのメルマガです。

エンジニアライターの「書いて人生を変える」メルマガ

石にかじりついてでも

2020年08月17日

 「いいアイデアがないな」
 だからといって、〇〇してはいけません。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 エンジニアライターの
 「書いて人生を変える」メルマガ

 Vol.0129 2020.08.17

 発行者:蔵本貴文(くらもとたかふみ)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★登録解除、変更URLはメールの最後にあります


こんにちは。
エンジニアライターの蔵本です。


先週は会社はお盆休みだったのですが、
いろいろと仕事が多く、良く働いていました。

でも、一週間ほど会社に来ないことで、
リフレッシュできているから不思議です。


昔は長い休みもダラダラ過ごしてしまい、
かえって疲れるようなこともありました。

たとえ、レジャーや旅行でなくても、
一週間違うリズムで充実した生活することは、
リフレッシュに繋がるのですね。


さて、先週の休みの真ん中に
ある企画書の作成の締切を
設定していました。

「締切を設定」という表現なのは、
別に誰に約束したわけでなく、
自分の中で決めただけだからです。

その企画について、
一か月ほど頭の中で飼っていましたが、
これだ! と思えるような
アイデアは出ませんでした。

でも50点くらいのアイデアはあったので
それを練って、企画を完成させたのです。


素晴らしいと思えるアイデアが
出なかったので、自分の締め切りを
延ばす手もあったかもしれません。

でも、経験上、それをすると
ろくなことがありません。


つまり、締切を延ばしても、
新しいアイデアが出ずに、
結局、同じアイデアで
企画書を作ることになるのです。

そうすると、自己肯定感が
下がるのですね。

「ああ、結局ダメだった……」と。

さらに締切を伸ばすと、
その企画のことがずっと心に残り
ストレスを受け続けます。


一方、自分の締切を守ると、
快心のできではないにしても、
やり遂げた感はあります。

「よし、できたぞ!」と。

これが自己肯定感を高めてくれるのです。

しかも、終わらせたことで、
次の仕事にストレスなく取り組めます。

それに、パッとしないアイデアで
作った企画であっても、
まとめてみると「そんなに悪くない」
ということも多いですね。経験上。


だから、仕事の締切を作った時、
それは石にかじりついてでも、
絶対に守るようにしましょう。

それが自分に勝ちぐせをつけて、
自己肯定感を高めてくれます。



●●今日のポイント●●-----------------
アイデアが無くても、締切を伸ばしてはダメ。
無理やりにでも、まとめてしまおう。
-------------------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 発行元情報 ◆◇◆
 このメールに返信すると
 発行者にメッセージを送れます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★発行人:蔵本貴文(くらもとたかふみ)★
大手半導体メーカーでエンジニアとして働きながら
数学を中心とした書籍の執筆や
電子書籍(Kindle)のプロデュースを手掛けています。

▼詳細プロフィールはこちら
 ⇒http://try.rikei-style.net/article/119908331.html

▼エンジニアライターが教える
 「出版企画の作り方」メール講座(無料)
 ⇒https://mail.os7.biz/add/njOb


★蔵本貴文の著書★
▼エンジニアが人生を変えたメモ
 ⇒https://amzn.to/2HIjDc3

▼エンジニアが出版する3つの理由
(私が出版に至るまでのいきさつが書かれた本です)
 ⇒https://amzn.to/2F7GLAT

▼数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127
 ⇒https://amzn.to/2DJSHHI

▼学校では教えてくれない!
 これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本
 ⇒https://amzn.to/2TpkH8A

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼バックナンバーはこちらから
 ⇒https://mail.os7.biz/b/qAnS

▼登録フォームはこちらです
(メルマガをご紹介頂ける時にお使い下さい)
 ⇒https://mail.os7.biz/add/qAnS

▼登録メールアドレスの変更はこちらから
 ⇒https://mail.os7.biz/mod/qAnS

▼登録解除はこちらから
 ⇒https://mail.os7.biz/del/qAnS

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

記事一覧

連休の満足度を高める方法

連休を充実させるためには、 2つのコツがあります。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0854 2025.4.18  発

2025年04月19日

自分が下にいる場も持とう

年を取るとチャレンジしなくなる メカニズムとは……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0853 2025.4.14  

2025年04月16日

吹いている風を活かして進む

個人でなく、組織で働く人は、 この感覚を持っていると良いと思います。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0853 2025

2025年04月15日

壊れやすいモノは大嫌いです

壊れやすいモノが嫌い、 当たり前のことのようですが……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0852 2025.4.11

2025年04月11日

オフィスで一人で叫んでいました

実は今週の頭はかなりピンチでした。 それを切り抜けられたのは……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0851 2025.

2025年04月10日

高校を選んだ理由

制服が可愛いならわかりますが、 そんな理由で学校を選ぶのですね。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0850 2025.4

2025年04月08日

専門家になるために発信する

編集者から企画を持ち込まれた時 「これは無理」と思いましたが…… □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0849 2025.4

2025年04月05日

雨のゆううつさへの対処法

今日は雨ですが、外出です。 これが面倒に思うのですが……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0848 2025.4.2

2025年04月02日

うまいウソのつき方

ウソが下手な人の話が破綻する理由は こんなところにありました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0847 2025.3.

2025年04月01日

カネなのか、カネでないのか

人生はお金だけでは決まりません。 しかしながら…… □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0846 2025.3.28  発

2025年03月30日

流す力も大事

忘れようとしてはいけません。 流すことが大事です。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0845 2025.3.26  発

2025年03月27日

こじつけでも28項目書いた理由

多少ズルをしてもかまいません。 立てた目標は絶対達成しましょう。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0844 2025.3

2025年03月24日

専門家の弱点

博士号を持っている方が 書籍を書くのをためらった理由とは? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0843 2025.3.21

2025年03月22日

時間を減らさないためにすべきこと

時間の流れを緩やかにするために 生活に○○○を入れることが大事です。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0842 2025

2025年03月19日

最後には思う感情になる

私が執筆を苦しいと思う原因が 分かった気がしています。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0841 2025.3.17

2025年03月18日

857 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>