現役エンジニアのライター、エンジニアライターのメルマガです。 私は「書く」ことによって、人生を変えてきました。 メモ、ブログ、本、SNS……。 「書く」ことには、人生を変えるパワーがあります。 「読む」ことや「書く」ことが好きな人にお勧めのメルマガです。

エンジニアライターの「書いて人生を変える」メルマガ

一番効率の良い学びとは?

2021年04月30日

 「表紙のデザインのセンスが欲しい」
 素人が学ぶのに一番良い方法とは?

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 エンジニアライターの
 「書いて人生を変える」メルマガ

 Vol.0239 2021.4.30

 発行者:蔵本貴文(くらもとたかふみ)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★登録解除、変更URLはメールの最後にあります


こんにちは。
エンジニアライターの蔵本です。


ゴールデンウィークに突入しましたね。

残念ながら外出はできない状況ですが、
だからこそできることもあります。

ということで、この休みは
読書をたくさんしようと考えています。


実のところ、この半年ほどは
かつてないほどに忙しく、
ゆっくり本を読めていませんでした。

読んだ本より、書いた本の方が多い??
みたいな感じです。

ですから、骨のある本を中心に
じっくり読書に取り組みたいと
考えています。


それにしても、本を書く立場になって、
本の読み方が変わったと感じます。

ただの読者の立場ではなく、
「これはどういう仕掛けだろう?」
と考えるので学びの効率が高いのです。

つまり、アウトプットを前提として、
インプットをすると、
質が大幅に上がるということです。


私の講座生の方に、
Kindle本の出版を予定していて、
表紙に悩んでいる方がいました。

「自分のセンスがないなぁ」と。

私は自分の本の表紙を作る前提で、
Amazonでベストセラーの表紙を
眺めてみて下さい、と言いました。、


特にデザインのセンスなんて、
普通の人は全くありません。

しかし、自分が作りたい表紙を
考えながら本の表紙を見ると、
これは色合いが好きじゃないとか、
赤の文字はイマイチとか、
感覚を言語化するようになります。


ですから、なんとなく感覚で、
好きとか嫌いとか思っていた時より、
学びの大きさが変わるのです。


これは、どうしようもないほどの
差が出ると思っています。

何となく一万冊の表紙を見るより、
自分の表紙を考えながら見た
百冊の表紙の方が学びが多いでしょう。

アウトプットを前提として
インプットを考えるようになった時、
インプットの質が上がるのです。


インプットとアウトプットの
どちらを優先するかという
問いがあります。

この答えはアウトプット前提で
インプットを行う、
ということだと考えています。



●●今日のポイント●●-----------------
アウトプットのためのインプット。
これが一番効率の良い学びである。
-------------------------------------------

追伸

私のビジネスの先生、
今井孝さんの「究極の質問」
コーチ養成講座のご案内です。


高単価でも、継続・口コミが絶えない
満足度100%のコーチングスキルを手に入れませんか?

3000人以上のクライアントを
理想の結果に導いてきた

「究極のテンプレート」を
期間限定でプレゼントしています。

今すぐ手に入れてください!
 ↓
https://ekimake.com/l/c/0VkN8Nh2/pVsH8kpJ/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 発行元情報 ◆◇◆
 このメールに返信すると
 発行者にメッセージを送れます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★発行人:蔵本貴文(くらもとたかふみ)★
大手半導体メーカーでエンジニアとして働きながら
数学を中心とした書籍の執筆や
電子書籍(Kindle)のプロデュースを手掛けています。

▼詳細プロフィールはこちら
 ⇒http://try.rikei-style.net/article/119908331.html

▼エンジニアライターが教える
 「出版企画の作り方」メール講座(無料)
 ⇒https://mail.os7.biz/add/njOb


★蔵本貴文の著書★
▼稼げる 学べる 夢がある Kindleライター入門
 ⇒https://amzn.to/3qe5RlZ

▼思考のバグをつぶす エンジニアの副業術
 ⇒https://amzn.to/2WX5i34

▼エンジニアが人生を変えたメモ
 ⇒https://amzn.to/2HIjDc3

▼エンジニアが出版する3つの理由
(私が出版に至るまでのいきさつが書かれた本です)
 ⇒https://amzn.to/2F7GLAT

▼数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127
 ⇒https://amzn.to/2DJSHHI

▼学校では教えてくれない!
 これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本
 ⇒https://amzn.to/2TpkH8A

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼バックナンバーはこちらから
 ⇒https://mail.os7.biz/b/qAnS

▼登録フォームはこちらです
(メルマガをご紹介頂ける時にお使い下さい)
 ⇒https://mail.os7.biz/add/qAnS

▼登録メールアドレスの変更はこちらから
 ⇒https://mail.os7.biz/mod/qAnS

▼登録解除はこちらから
 ⇒https://mail.os7.biz/del/qAnS

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

記事一覧

せめて変化を疑似体験してみる

変化を嫌う人に 試して欲しいことがあります。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0865 2025.5.14  発行者:

2025年05月14日

幸せになる、するためのスキル

コミュ力が上がり、ストレスに強く、 幸福度も増加。そんな最強の技術とは? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0864 20

2025年05月13日

子どものころは全てが怖かった

ふと、子どもの自分を振り返りました。 なぜあんなに怖かったのでしょうか。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0863 20

2025年05月10日

物事を理解するためのコツ

あいまいな理解の時に 使いがちな言葉があります。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0862 2025.5.7  発行者

2025年05月07日

40代を過ぎてから目指すべきこと

連休中の生活は、あっという間ですが ○○の流れが少しゆるやかでした。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0861 2025

2025年05月06日

時間やお金にラベルを貼る

計画は自分を縛るものではありません。 むしろ楽にしてくれるものなのです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0860 20

2025年05月03日

パソコンの調子がおかしい……

時間を考えると無駄なのですが、 やめることができません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0859 2025.4.30

2025年05月01日

細かいやりたいことを潰していく

良い休暇を過ごすコツ。 それは「〇〇〇に挑戦する」でした。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0858 2025.4.28

2025年04月28日

コミュ不全も悪くはない

○○の原因はコミュニケーション不全 これは安易な考えかもしれません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0857 2025

2025年04月26日

めんどうくさいの活かし方

めんどうくさいはネガティブですが、 前向きに考えることもできます。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0856 2025.

2025年04月24日

勢いに乗るための考え方

計画には柔軟性を持たせましょう。 自分の勢いを止めないために。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0855 2025.4.

2025年04月21日

連休の満足度を高める方法

連休を充実させるためには、 2つのコツがあります。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0854 2025.4.18  発

2025年04月19日

自分が下にいる場も持とう

年を取るとチャレンジしなくなる メカニズムとは……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0853 2025.4.14  

2025年04月16日

吹いている風を活かして進む

個人でなく、組織で働く人は、 この感覚を持っていると良いと思います。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0853 2025

2025年04月15日

壊れやすいモノは大嫌いです

壊れやすいモノが嫌い、 当たり前のことのようですが……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0852 2025.4.11

2025年04月11日

868 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>