バックナンバーを公開いたしました!

【目標達成メンタル塾】

そもそも目標って何?

2020年07月30日



2020年7月30日

本日のテーマは、
「そもそも目標って何?」です。

あなたは目標の「定義」をしていますか?

言葉の定義が曖昧だったり、定義が異なっていたりすると、
話がすれ違う原因になりますね。

なので、今日は「目標の定義」のお話をします。

私は、次のように定義しています。

「目標とは、自分にとって価値のあるものを、
期日を決めて具体的に設定し、
達成しようとするもの」

ここには大事な要素が3つ含まれています。
1.自分にとって価値のあるもの
2.期日を決める
3.具体的に設定する

1番は3つの中でも特に大事です。
「自分にとって価値のあるもの」を目標と考えています。
逆に言えば、
「自分にとって価値のないもの」は、目標とはいえない。
「自分にとって価値のないもの」は、目標にしない方がいい。
ということです。

他人から押し付けられた「いわゆる目標」の中には、
本人から見て価値のないものもあります。

分かりやすく言えば、学校のテスト。
100点満点とします。
先生が、
「今回のテストの目標は80点だ。がんばれ!」
と、言ったとします。

本人にとってもそれが価値のある事であればいいのですが、
テストで80点を取ることに価値を感じていない生徒にとっては、
「先生が押し付けてくる目標(ノルマともいう)」です。

すると、目標を達成するための意欲が湧きません。
「勉強した方がいいと思うけど、やる気が出ない」
状態ですね。
これを達成することは難しいです。
目標が「自分にとって価値のあるもの」であれば、
自然とやる気が湧いてくるはずです。

なので、
目標を立てるときは、「自分にとっての価値」を意識しましょう。

2番、期日を決める。
これも大事なことです。

「また今度行こう」
「いずれ、そのうち行こう」
と、言いながら結局行かなかったという経験はありませんか?
期日のないことは、後回しになりやすいのです。

人は、「〇月〇日までに」と期日を決められると、
無意識にそこに向かって、あるいはそこから逆算して動こうとします。

大事なことなのに、
期日がないためにズルズルと後回しにしていることはありませんか?
「忙しい」という言い訳をして、大事なことに目をつぶっていませんか?
「目標」を決めて達成しようとするからには、
意識して期日を決める必要があるのです。

3番、具体的に設定する。
これが意外と難しいんです。
そして、上手な目標設定はここにかかっています。

なぜ具体的でなければならないかというと、
具体的でないものは達成したかどうかがわからないからです。

子どもに目標をたてさせると、具体的でないものがよくあります。
例えば、
「僕は勉強ができるようになりたい。
だから、夏休みには勉強をがんばる。」

目標を立てていることは立派なことです。
素晴らしいですね。
そこは誉めてあげましょう。
「勉強ができるようになりたい」と言っていますから、
そこに価値を感じているのだとわかります。
「夏休み」という言葉がはいっていますので、期日もありますね。
いい感じです。

ところが、「勉強をがんばる」には具体性がありません。
1番、2番があっても、3番が弱いと達成しにくい目標になってしまいます。
そこに落とし穴があります。

自分ではがんばったつもりでも、
お母さんから見て「がんばっていない」ように見えると、
「全然がんばっていないじゃない!」
と、言われる結果になってしまうのです。
これは辛いですね。
意欲も下がってしまいます。

「がんばる」は意気込みであって行動の内容ではありません。
具体的な内容と基準がないと達成し得ないのです。

わかりやすいように親子を例えにしましたが、
上司と部下にも同じようなことは起こりがちです。
自分事に置き換えてみてくださいね。

「何を」「どうするか」は明確にしておきましょう。
算数の問題集を最初から〇〇ページまでする。
学校の宿題を全部終わらせる。
国語の本読みを毎日2ページする。
のようなことです。

これだと誰が見ても達成の可否がわかるので、
「できた!」
と、思えるし「できたね」と言われます。
小さな目標達成は、自信と次の目標達成への意欲につながります。

目標を達成するためには、
「目標」そのものが、達成できる「標(しるべ)」である、
つまり目印であることが大切です。
そのために、下記のように「目標」の定義をしています。

「目標とは、自分にとって価値のあるものを、
期日を決めて具体的に設定し、
達成しようとするもの」

あなたにとっての目標の定義を、
今一度考えてみてくださいね。



記事一覧

次の目標を設定する

2025年9月29日 今日は、 「次の目標を設定する」 というお話です。 大きな「目標」を達成したら、 「目的」を再確認し、 次の「目標」を立てることが重要です。

2025年09月29日

なりたかった自分になるのに、遅すぎることはない

2025年9月25日 今日は、 「なりたかった自分になるのに、遅すぎることはない」 というお話です。 イギリスの小説家ジョージ・エリオットは、 「なりたかった自分になる

2025年09月25日

何が足りなかったんだろう…

2025年9月22日 今日は、 「何が足りなかったんだろう…」 というお話です。 世界陸上男子110mHの村竹ラシッド選手は、 レース後に涙をこらえながら口にしました

2025年09月22日

自分なんて…をやめる

2025年9月18日 今日は、 「自分なんて…をやめる」 というお話です。 自分を低く見積もっていると、 目標を立てることを恐れ、 変わるチャンスを逃してしまいます。

2025年09月18日

いつもと違う人に触れる

2025年9月15日 今日は、 「いつもと違う人に触れる」 というお話です。 自分を変えたい時は、 いつもとは違う人に触れてみると、 「変わるきっかけ」が見つかります

2025年09月15日

やらないことを決める

2025年9月11日 今日は、 「やらないことを決める」 というお話です。 1日の時間は限られていますから、 「やるべきこと」を取り入れるためには、 別の何かを「やめ

2025年09月11日

無理のないことが長く続く

2025年9月8日 今日は、 「無理のないことが長く続く」 というお話です。 やり続けると決めた行動は、 考えないでも無理なく行動できるよう、 「習慣」にしてしまうこと

2025年09月08日

やるべき行動を分類する

2025年9月4日 今日は、 「やるべき行動を分類する」 というお話です。 決めたことを「やる」、 つまり行動するということですが、 行動は大きく分けて2つの種類に分け

2025年09月04日

自分で考えて、決めて、やる

2025年9月1日 今日は、 「自分で考えて、決めて、やる」 というお話です。 いつもは「考えないで、決断しないで、やる」ことを、 意識的に「考えて、決断して、やる」と

2025年09月01日

いじめるなんてカッコ悪い

2025年8月28日 今日は、 「いじめるなんてカッコ悪い」 というお話です。 先日終了した全国高等野球。 決勝で戦った沖縄尚学と日大三高は、 どちらも上下関係が厳しく

2025年08月28日

良いムードの組織を作る

2025年8月25日 今日は、 「良いムードの組織を作る」 というお話です。 「人はルールには従わないが、 ムードには流される」 師匠の原田先生から教えていただきまし

2025年08月25日

振り返りで前を向く

2025年8月21日 今日は、 「振り返りで前を向く」 というお話です。 何かが終わった後は、 「良かったこと」と「良くなかったこと」を、 きっちり振り返って整理整頓す

2025年08月21日

本番を想定した練習をする

2025年8月18日 今日は、 「本番を想定した練習をする」 というお話です。 練習は本番でうまくやるためにするものです。 本番での「場面」を想定し、 その状況ででき

2025年08月18日

見えない所で見えない部分の準備をする

2025年8月14日 今日は、 「見えない所で見えない部分の準備をする」 というお話です。 前回の「エベレストの準備」の続き。 表面には見えない普段の生活の中で、

2025年08月14日

エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる

2025年8月11日 今日は、 「エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる」 というお話です。 師匠の原田隆史先生から、 何度も教えていただきました。 一言で

2025年08月11日

539 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>