バックナンバーを公開いたしました!

【目標達成メンタル塾】

座禅は目標達成につながっている

2020年08月27日



2020年8月27日

今日のテーマは、
「座禅は目標達成につながっている」
です。

先日、あるお寺の『座禅会』に参加してきました。
ちょっとした座禅体験はあったものの、お寺での本格的な座禅は初めて。
なかなか楽しい時間でした。


普段は入れてもらえないという有り難いお堂の中に、
畳が数枚と座布団が敷かれています。
正面には大きくてまっ黒い仁王さんのような大黒天さん。
ちょっとイメージ違うかも!?


始めは方丈さんのお話から。
大黒天さんはもともとインド人だったそうです。
知ってました?

大黒天さんは、インドでは戦いを司る神様なので、
戦う時の顔=恐い顔をしているのだそうです。
なるほど、なるほど。

日本に来てから家庭円満や金運の神様に変化していき、
穏やかな顔つきに変わったとか。
言われて見てみると、黒くて大きな大黒天さんの前に、
ちっちゃくてにっこり笑ったお馴染みの大黒さんが一体。


神様も長い間に捉え方が変わって見た目も変化するんですね。
ちょっとびっくりしました。


スポーツや受験など勝負・達成に関係する願い事はインドの大黒天さんに、
金運や招福は日本の大黒天さんにお願いするように、
とのことでした。


神様には「得意分野」があるのです。



それはさておき、
今回の主たる目的は座禅です。


座禅は2回に分かれていました。
1回20分。
それぐらいが一般人のできる限度ということでしょうか?


1回目は「無」になって、ただただ自分を見つめる時間。
脚を組んで座り、呼吸に集中します。


座禅といえば警策(きょうさく・けいさく)。
背中をピシッと打つ場面、テレビなどで観たことがありますよね。
修行中の僧の方は、自ら希望しなくても警策で打たれるのですが、
一般人ですから「希望者」に対してのみ行われます。
せっかくですから打っていただきました。


意外と痛くありません。
「適度な刺激」といったところでしょうか。
気持ちを入れ直すためにやる儀式的なものですね。


1回目の座禅が終わると、組んでいた脚をほどいて一旦休憩。
20分は意外と短く感じられました。

休憩の間に護摩木に『願い事』や『目標』を書きます。
方丈さんから『願い事』『目標』の書き方について説明があったのですが、
いつもやっている「目標設定のやり方」と同じでびっくりしました。


期日を書きましょう。
→いつまでに叶えたいかわからないと大黒天さんも困ります。

できるだけ具体的に書きましょう。
→どうしたいかはっきりしないと叶えようがありません。

断定形で書きましょう。
→「~したい」ではなく「~する」とはっきり決意を書いてください。


神様にお願い事をするということは、
自分の決意をはっきりさせるということなのでした。



そして、2回目の座禅。
2回目は『願い事』『目標』を達成するために、今何をするべきかを考える時間。
座禅でそういうことをするのもびっくりでした。


神様は、黙って願い事を叶えてくれる訳ではないのですね。
やるべきことは自分で考えなさいよ。
と。
まったくそのとおりです。


2回目も警策で打っていただき、
あっという間に20分が終了。

方丈さんが般若心経を唱える中、
先ほど書いた護摩木を火に入れて大黒天さんに手を合わせます。
『目標』を決め、達成するためにやるべきことも考えたので、
自分がそれをできるよう見守ってくださいとだけお願いしました。



初めての座禅体験で、
「座禅は目標達成につながっている」
と感じました。


自分を見つめ、
自分の目標を明らかにして決意を固め、
やるべきことを明確にすることは、
とても大事なことです。


お寺に足を運んで座禅をするかどうかは別として、
日頃の喧騒から離れて静かに自分に集中する時間を意識的に作りましょう。







記事一覧

次の目標を設定する

2025年9月29日 今日は、 「次の目標を設定する」 というお話です。 大きな「目標」を達成したら、 「目的」を再確認し、 次の「目標」を立てることが重要です。

2025年09月29日

なりたかった自分になるのに、遅すぎることはない

2025年9月25日 今日は、 「なりたかった自分になるのに、遅すぎることはない」 というお話です。 イギリスの小説家ジョージ・エリオットは、 「なりたかった自分になる

2025年09月25日

何が足りなかったんだろう…

2025年9月22日 今日は、 「何が足りなかったんだろう…」 というお話です。 世界陸上男子110mHの村竹ラシッド選手は、 レース後に涙をこらえながら口にしました

2025年09月22日

自分なんて…をやめる

2025年9月18日 今日は、 「自分なんて…をやめる」 というお話です。 自分を低く見積もっていると、 目標を立てることを恐れ、 変わるチャンスを逃してしまいます。

2025年09月18日

いつもと違う人に触れる

2025年9月15日 今日は、 「いつもと違う人に触れる」 というお話です。 自分を変えたい時は、 いつもとは違う人に触れてみると、 「変わるきっかけ」が見つかります

2025年09月15日

やらないことを決める

2025年9月11日 今日は、 「やらないことを決める」 というお話です。 1日の時間は限られていますから、 「やるべきこと」を取り入れるためには、 別の何かを「やめ

2025年09月11日

無理のないことが長く続く

2025年9月8日 今日は、 「無理のないことが長く続く」 というお話です。 やり続けると決めた行動は、 考えないでも無理なく行動できるよう、 「習慣」にしてしまうこと

2025年09月08日

やるべき行動を分類する

2025年9月4日 今日は、 「やるべき行動を分類する」 というお話です。 決めたことを「やる」、 つまり行動するということですが、 行動は大きく分けて2つの種類に分け

2025年09月04日

自分で考えて、決めて、やる

2025年9月1日 今日は、 「自分で考えて、決めて、やる」 というお話です。 いつもは「考えないで、決断しないで、やる」ことを、 意識的に「考えて、決断して、やる」と

2025年09月01日

いじめるなんてカッコ悪い

2025年8月28日 今日は、 「いじめるなんてカッコ悪い」 というお話です。 先日終了した全国高等野球。 決勝で戦った沖縄尚学と日大三高は、 どちらも上下関係が厳しく

2025年08月28日

良いムードの組織を作る

2025年8月25日 今日は、 「良いムードの組織を作る」 というお話です。 「人はルールには従わないが、 ムードには流される」 師匠の原田先生から教えていただきまし

2025年08月25日

振り返りで前を向く

2025年8月21日 今日は、 「振り返りで前を向く」 というお話です。 何かが終わった後は、 「良かったこと」と「良くなかったこと」を、 きっちり振り返って整理整頓す

2025年08月21日

本番を想定した練習をする

2025年8月18日 今日は、 「本番を想定した練習をする」 というお話です。 練習は本番でうまくやるためにするものです。 本番での「場面」を想定し、 その状況ででき

2025年08月18日

見えない所で見えない部分の準備をする

2025年8月14日 今日は、 「見えない所で見えない部分の準備をする」 というお話です。 前回の「エベレストの準備」の続き。 表面には見えない普段の生活の中で、

2025年08月14日

エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる

2025年8月11日 今日は、 「エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる」 というお話です。 師匠の原田隆史先生から、 何度も教えていただきました。 一言で

2025年08月11日

539 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>