バックナンバーを公開いたしました!

【目標達成メンタル塾】

目標達成とはギャップを埋めることである

2020年09月17日



2020年9月17日

今日のテーマは、
「目標達成とはギャップを埋めることである」
です。



目標は道標です。
今、自分がいるところが現在地。
決めた期間内に現在地から道標までのギャップを埋めることが目標達成です。



目標達成が難しいのは、ギャップがひとつとは限らないからです。



この道をまっすぐ歩いて今日中に50km先にある目標地点に到着する。
というようなシンプルな目標であれば、
ギャップがはっきりしているので、
行動計画も立てやすく達成しやすいですね。


到着予定時刻を決め、
食事休憩とトイレ休憩を決め、
トラブルに備えて予備の時間を設定し、
歩く総時間を計算して50kmを時間で割れば、
1時間あたりのペースが決められます。


ペースが速すぎるようなら到着時刻を見直すとか、
遅すぎるようなら休憩時間に何か入れるなど、
いろいろ工夫しながらほぼ間違いなく到着できます。



ところが、
現実の目標はなかなかこんなに単純ではありません。



一人ではなくチームや家族で行く場合はどうでしょう。

全員の歩くペースが同じとは限りません。
幼い子供が「嫌だ」と言って座り込むかもしれないのです。
どうやってチーム内のギャップを埋めるか考えなければなりません。



他の人やチームと競争する場合もあります。

自分のペースで進めばいいというわけではなくなりますね。
相手のペースよりも速いことが求められます。
相手がどれぐらいのペースで進むか分析をし、
相手とのギャップを埋めることになります。



買い物競争のような場合もあるでしょう。

指定されたものを途中で手に入れながら進みます。
相手の分析だけではなく、周囲のお店の調査が必要です。
行き当たりばったりでは、後戻りしなければならない事態が発生しますね。
先に「どこに行けばどんなものが手に入るか」知っておかなければなりません。
しっかり計画した上でスタートする必要があります。



審査員がいてジャッジをする場合もあります。

いかに速く到着したかだけでは勝負が決まらないかもしれません。
「何を基準にジャッジされるのか」を先にリサーチして知っておくべきです。

いかに安く買い物をしたか、
で、決まるのか、
いかに効率よく短いルートで歩いたか、
で、決まるのか、
いかにうまく協力したか、
で、決まるのか。
はたまた全部の要素で決まるのか?

知らないことにはギャップは埋まらないのです。



さて、
あなたの目標にはどんなギャップがありますか?



どんな場合でも、目標達成はギャップを埋める作業です。
現在地から目標地点までの距離のギャップを埋める。
トラブルや負荷を考慮してペースのギャップを埋める。
相手のスピードとのギャップを埋める。
ない状態からある状態にするというギャップを埋める。
ジャッジの基準と自分とのギャップを埋める。



「ギャップ」の数が多くなればなるほど、
それを明確にすることが難しくなりますし、
そもそも明確でなければ埋める作業ができません。



つまり、
どんなギャップがあるかを正しく知ることが目標達成のカギになります。



あなたが設定している目標において、
今のあなたと目標の間にどのようなギャップがどれだけあるか。
正しく認識しているでしょうか?



そして、あなたの目標と今の行動を見比べてください。
ギャップを埋めるための行動ができていますか?
厳しいようですが、
どんなに頑張っていても、
ギャップを埋めるための行動ができていないと達成はできません。
まずは正しく認識しましょうね。



「目標達成とはギャップを埋めることである」

まじめ・前向き・一生懸命なあなたが、もっと輝きますように。



★目標達成のための“オンラインセミナー★
----------------------------------------------------------
目標達成の最強ツール『長期目的・目標設定用紙』の書き方・考え方
----------------------------------------------------------

・9月24日(木) 19時~21時

オンライン会議システム“Zoom”を使用して行います。
「参加費」は「無料」です。
参加後に「感想」のご協力をお願いいたします。

参加のお申し込みは、

katsuko@a-stitch.jp

に直接メールしてください。





記事一覧

正しい努力をする

2025年4月24日 今日のテーマは、 「正しい努力をする」 です。 努力には仕方があります。 「ただ、やればいい」 というものではありません。 努力をして結果が

2025年04月24日

〇〇が違う

2025年4月21日 今日のテーマは、 「〇〇が違う」 です。 昨日の全日本体操個人総合選手権で、 解説のアテネ五輪団体優勝メンバー塚原直也さんが、 何度も口にされた

2025年04月21日

主体的にやることで成長する

2025年4月17日 今日のテーマは、 「主体的にやることで成長する」 です。 理由はどうであれ、 主体的に考え、決断し、行動した経験は、 大きな成長につながります。

2025年04月17日

本音を話す

2025年4月14日 今日のテーマは、 「本音を話す」 です。 仕事でもスポーツでも芸能でも、 「本音で話をする」ことが、 いい結果につながるカギになります。

2025年04月14日

環境にこだわる

2025年4月10日 今日のテーマは、 「環境にこだわる」 です。 「何としても目標を達成するんだ」 「結果・成果を上げるんだ」 と思っているなら環境にこだわることも

2025年04月10日

努力の仕方を見直す

2025年4月7日 今日のテーマは、 「努力の仕方を見直す」 です。 長くやり続けていることが、 なかなか上手くいかない時は、 努力の仕方を見直すことが大切ですね。

2025年04月07日

大切なことに使う時間を守る

2025年4月3日 今日のテーマは、 「大切なことに使う時間を守る」 です。 時間は有限です。 自分の大切な時間を、 他のことに奪われないようにしましょう。 自分

2025年04月03日

常識を覆す

2024年3月31日 今日のテーマは、 「常識を覆す」 です。 常識を覆すような存在になれば、 おのずと注目され、賞賛され、 その先の道が開ける可能性が高くなります。

2025年03月31日

好きで得意なことを活かす

2024年3月27日 今日のテーマは、 「好きで得意なことを活かす」 です。 どれだけやっても楽しい「好きなこと」。 他の人にとっては苦手な難しいことだけれど、 自分

2025年03月27日

付き合う人を変える

2024年3月24日 今日のテーマは、 「付き合う人を変える」 です。 付き合う人が変わると、 考え方や行動の仕方が変わります。 それを「いい方」に利用しましょう。

2025年03月24日

振れ幅を小さくする

2024年3月20日 今日のテーマは、 「振れ幅を小さくする」 です。 昨日は、佐々木朗希選手のメジャーデビュー戦でした。 制球が安定せず見ていて不安でしたが、 3回

2025年03月20日

思い描くから形になる

2024年3月17日 今日のテーマは、 「思い描くから形になる」 です。 強く思い描いたことは、 周りの人を巻き込みながら、 形になっていきます。 例えば明日行

2025年03月17日

どう捉えるかは自分次第

2024年3月13日 今日のテーマは、 「どう捉えるかは自分次第」 です。 目の前に起こった出来事や、 何かをする場合の選択。 それにどんな「意味づけ」をするかは人そ

2025年03月13日

ベストを尽くせる環境をつくる

2024年3月10日 今日のテーマは、 「ベストを尽くせる環境をつくる」 です。 昨日は中学生の剣道の大会があり、 私も監督兼審判として参加しました。 大会といっても

2025年03月10日

不安のタネを潰していく

2024年3月6日 今日のテーマは、 「不安のタネを潰していく」 です。 不安があると、 自分に自信が持てなくなり、 いつもどおりの実力が発揮しにくくなります。

2025年03月06日

494 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>