バックナンバーを公開いたしました!

【目標達成メンタル塾】

目標達成とはギャップを埋めることである

2020年09月17日



2020年9月17日

今日のテーマは、
「目標達成とはギャップを埋めることである」
です。



目標は道標です。
今、自分がいるところが現在地。
決めた期間内に現在地から道標までのギャップを埋めることが目標達成です。



目標達成が難しいのは、ギャップがひとつとは限らないからです。



この道をまっすぐ歩いて今日中に50km先にある目標地点に到着する。
というようなシンプルな目標であれば、
ギャップがはっきりしているので、
行動計画も立てやすく達成しやすいですね。


到着予定時刻を決め、
食事休憩とトイレ休憩を決め、
トラブルに備えて予備の時間を設定し、
歩く総時間を計算して50kmを時間で割れば、
1時間あたりのペースが決められます。


ペースが速すぎるようなら到着時刻を見直すとか、
遅すぎるようなら休憩時間に何か入れるなど、
いろいろ工夫しながらほぼ間違いなく到着できます。



ところが、
現実の目標はなかなかこんなに単純ではありません。



一人ではなくチームや家族で行く場合はどうでしょう。

全員の歩くペースが同じとは限りません。
幼い子供が「嫌だ」と言って座り込むかもしれないのです。
どうやってチーム内のギャップを埋めるか考えなければなりません。



他の人やチームと競争する場合もあります。

自分のペースで進めばいいというわけではなくなりますね。
相手のペースよりも速いことが求められます。
相手がどれぐらいのペースで進むか分析をし、
相手とのギャップを埋めることになります。



買い物競争のような場合もあるでしょう。

指定されたものを途中で手に入れながら進みます。
相手の分析だけではなく、周囲のお店の調査が必要です。
行き当たりばったりでは、後戻りしなければならない事態が発生しますね。
先に「どこに行けばどんなものが手に入るか」知っておかなければなりません。
しっかり計画した上でスタートする必要があります。



審査員がいてジャッジをする場合もあります。

いかに速く到着したかだけでは勝負が決まらないかもしれません。
「何を基準にジャッジされるのか」を先にリサーチして知っておくべきです。

いかに安く買い物をしたか、
で、決まるのか、
いかに効率よく短いルートで歩いたか、
で、決まるのか、
いかにうまく協力したか、
で、決まるのか。
はたまた全部の要素で決まるのか?

知らないことにはギャップは埋まらないのです。



さて、
あなたの目標にはどんなギャップがありますか?



どんな場合でも、目標達成はギャップを埋める作業です。
現在地から目標地点までの距離のギャップを埋める。
トラブルや負荷を考慮してペースのギャップを埋める。
相手のスピードとのギャップを埋める。
ない状態からある状態にするというギャップを埋める。
ジャッジの基準と自分とのギャップを埋める。



「ギャップ」の数が多くなればなるほど、
それを明確にすることが難しくなりますし、
そもそも明確でなければ埋める作業ができません。



つまり、
どんなギャップがあるかを正しく知ることが目標達成のカギになります。



あなたが設定している目標において、
今のあなたと目標の間にどのようなギャップがどれだけあるか。
正しく認識しているでしょうか?



そして、あなたの目標と今の行動を見比べてください。
ギャップを埋めるための行動ができていますか?
厳しいようですが、
どんなに頑張っていても、
ギャップを埋めるための行動ができていないと達成はできません。
まずは正しく認識しましょうね。



「目標達成とはギャップを埋めることである」

まじめ・前向き・一生懸命なあなたが、もっと輝きますように。



★目標達成のための“オンラインセミナー★
----------------------------------------------------------
目標達成の最強ツール『長期目的・目標設定用紙』の書き方・考え方
----------------------------------------------------------

・9月24日(木) 19時~21時

オンライン会議システム“Zoom”を使用して行います。
「参加費」は「無料」です。
参加後に「感想」のご協力をお願いいたします。

参加のお申し込みは、

katsuko@a-stitch.jp

に直接メールしてください。





記事一覧

エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる

2025年8月11日 今日は、 「エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる」 というお話です。 師匠の原田隆史先生から、 何度も教えていただきました。 一言で

2025年08月11日

理念を明確にする

2025年8月7日 今日は、 「理念を明確にする」 というお話です。 ブレない自分を貫くために、 「理念」を明確にしておくことが重要です。 人生のいろいろな場面で

2025年08月07日

思いは、叶う

2025年8月4日 今日は、 「思いは、叶う」 というお話です。 できると思えば、できる。 できないと思えば、できない。 これは揺るぎない絶対的な法則である。 ピカ

2025年08月04日

失敗を恐れてやめるか、前向きに挑戦するか

2025年7月31日 今日は、 「失敗を恐れてやめるか、前向きに挑戦するか」 というお話です。 あるお母さまの言葉。 「失敗して何か言われても可哀そうだから、 無理し

2025年07月31日

親子で夢を語り合う

2025年7月28日 今日は、 「親子で夢を語り合う」 というお話です。 毎年恒例の《おやこ塾LIVE2025》。 子どもから大人まで、 一緒に「夢を描き、夢を叶える」

2025年07月28日

見直して改善する

2025年7月24日 今日のテーマは、 「見直して改善する」 です。 「理念」にしても、 「目的・目標」や「具体的な行動」にしても、 定期的に見直して改善することが必要

2025年07月24日

決断する練習をする

2025年7月21日 今日のテーマは、 「決断する練習をする」 です。 目標達成するためには、 やるべきことに優先順位をつけ、 余計なことを捨てる「決断」が重要です。

2025年07月21日

自分の軸を持つ

2025年7月17日 今日は、 「自分の軸を持つ」 というお話です。 自分に「軸」を持つということは、 一貫性がありブレない行動をする。 ということです。 では、

2025年07月17日

自分自身の評価基準を作る

2025年7月14日 今日のテーマは、 「自分自身の評価基準を作る」 です。 何かに挑戦するとき、 予め段階別の基準があると、 目指すところが明らかで行動しやすいですね

2025年07月14日

人が育つ言葉をかける

2025年7月10日 今日のテーマは、 「人が育つ言葉をかける」 です。 人を育てる立場にある人は、 「どんな言葉をかけるか」 意識することが大切です。 相手が子ど

2025年07月10日

絶対にあきらめない

2025年7月7日 今日のテーマは、 「絶対にあきらめない」 です。 現実がどんなに厳しくとも、 「絶対にあきらめない」という強い気持ちが、 周りの人を動かしていきます

2025年07月07日

弱みを強みに転換する

2025年7月3日 今日のテーマは、 「弱みを強みに転換する」 です。 一般的に見れば「弱み」であることも、 見方を変えれば「強み」になることがあります。 どういう視点

2025年07月03日

時間をマネージメントする

2025年6月29日 今日のテーマは、 「時間をマネージメントする」 です。 「時間をマネジメントする」というのは、 時間を「経営する」ということですから、 「戦略的に

2025年06月30日

厳しさ、優しさ、楽しさ

2025年6月26日 今日のテーマは、 「厳しさ、優しさ、楽しさ」 です。 人が成長するには、 「厳しさ、優しさ、楽しさ」の3つが、 ほどよく揃っていると良いと言われ

2025年06月26日

決めたことを継続する

2025年6月23日 今日のテーマは、 「決めたことを継続する」 です。 「プロになるような人は、 決めたことが継続できます」 バレーボールのプロチームを引退した方

2025年06月23日

525 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>