バックナンバーを公開いたしました!

【目標達成メンタル塾】

目標達成とはギャップを埋めることである

2020年09月17日



2020年9月17日

今日のテーマは、
「目標達成とはギャップを埋めることである」
です。



目標は道標です。
今、自分がいるところが現在地。
決めた期間内に現在地から道標までのギャップを埋めることが目標達成です。



目標達成が難しいのは、ギャップがひとつとは限らないからです。



この道をまっすぐ歩いて今日中に50km先にある目標地点に到着する。
というようなシンプルな目標であれば、
ギャップがはっきりしているので、
行動計画も立てやすく達成しやすいですね。


到着予定時刻を決め、
食事休憩とトイレ休憩を決め、
トラブルに備えて予備の時間を設定し、
歩く総時間を計算して50kmを時間で割れば、
1時間あたりのペースが決められます。


ペースが速すぎるようなら到着時刻を見直すとか、
遅すぎるようなら休憩時間に何か入れるなど、
いろいろ工夫しながらほぼ間違いなく到着できます。



ところが、
現実の目標はなかなかこんなに単純ではありません。



一人ではなくチームや家族で行く場合はどうでしょう。

全員の歩くペースが同じとは限りません。
幼い子供が「嫌だ」と言って座り込むかもしれないのです。
どうやってチーム内のギャップを埋めるか考えなければなりません。



他の人やチームと競争する場合もあります。

自分のペースで進めばいいというわけではなくなりますね。
相手のペースよりも速いことが求められます。
相手がどれぐらいのペースで進むか分析をし、
相手とのギャップを埋めることになります。



買い物競争のような場合もあるでしょう。

指定されたものを途中で手に入れながら進みます。
相手の分析だけではなく、周囲のお店の調査が必要です。
行き当たりばったりでは、後戻りしなければならない事態が発生しますね。
先に「どこに行けばどんなものが手に入るか」知っておかなければなりません。
しっかり計画した上でスタートする必要があります。



審査員がいてジャッジをする場合もあります。

いかに速く到着したかだけでは勝負が決まらないかもしれません。
「何を基準にジャッジされるのか」を先にリサーチして知っておくべきです。

いかに安く買い物をしたか、
で、決まるのか、
いかに効率よく短いルートで歩いたか、
で、決まるのか、
いかにうまく協力したか、
で、決まるのか。
はたまた全部の要素で決まるのか?

知らないことにはギャップは埋まらないのです。



さて、
あなたの目標にはどんなギャップがありますか?



どんな場合でも、目標達成はギャップを埋める作業です。
現在地から目標地点までの距離のギャップを埋める。
トラブルや負荷を考慮してペースのギャップを埋める。
相手のスピードとのギャップを埋める。
ない状態からある状態にするというギャップを埋める。
ジャッジの基準と自分とのギャップを埋める。



「ギャップ」の数が多くなればなるほど、
それを明確にすることが難しくなりますし、
そもそも明確でなければ埋める作業ができません。



つまり、
どんなギャップがあるかを正しく知ることが目標達成のカギになります。



あなたが設定している目標において、
今のあなたと目標の間にどのようなギャップがどれだけあるか。
正しく認識しているでしょうか?



そして、あなたの目標と今の行動を見比べてください。
ギャップを埋めるための行動ができていますか?
厳しいようですが、
どんなに頑張っていても、
ギャップを埋めるための行動ができていないと達成はできません。
まずは正しく認識しましょうね。



「目標達成とはギャップを埋めることである」

まじめ・前向き・一生懸命なあなたが、もっと輝きますように。



★目標達成のための“オンラインセミナー★
----------------------------------------------------------
目標達成の最強ツール『長期目的・目標設定用紙』の書き方・考え方
----------------------------------------------------------

・9月24日(木) 19時~21時

オンライン会議システム“Zoom”を使用して行います。
「参加費」は「無料」です。
参加後に「感想」のご協力をお願いいたします。

参加のお申し込みは、

katsuko@a-stitch.jp

に直接メールしてください。





記事一覧

次の目標を設定する

2025年9月29日 今日は、 「次の目標を設定する」 というお話です。 大きな「目標」を達成したら、 「目的」を再確認し、 次の「目標」を立てることが重要です。

2025年09月29日

なりたかった自分になるのに、遅すぎることはない

2025年9月25日 今日は、 「なりたかった自分になるのに、遅すぎることはない」 というお話です。 イギリスの小説家ジョージ・エリオットは、 「なりたかった自分になる

2025年09月25日

何が足りなかったんだろう…

2025年9月22日 今日は、 「何が足りなかったんだろう…」 というお話です。 世界陸上男子110mHの村竹ラシッド選手は、 レース後に涙をこらえながら口にしました

2025年09月22日

自分なんて…をやめる

2025年9月18日 今日は、 「自分なんて…をやめる」 というお話です。 自分を低く見積もっていると、 目標を立てることを恐れ、 変わるチャンスを逃してしまいます。

2025年09月18日

いつもと違う人に触れる

2025年9月15日 今日は、 「いつもと違う人に触れる」 というお話です。 自分を変えたい時は、 いつもとは違う人に触れてみると、 「変わるきっかけ」が見つかります

2025年09月15日

やらないことを決める

2025年9月11日 今日は、 「やらないことを決める」 というお話です。 1日の時間は限られていますから、 「やるべきこと」を取り入れるためには、 別の何かを「やめ

2025年09月11日

無理のないことが長く続く

2025年9月8日 今日は、 「無理のないことが長く続く」 というお話です。 やり続けると決めた行動は、 考えないでも無理なく行動できるよう、 「習慣」にしてしまうこと

2025年09月08日

やるべき行動を分類する

2025年9月4日 今日は、 「やるべき行動を分類する」 というお話です。 決めたことを「やる」、 つまり行動するということですが、 行動は大きく分けて2つの種類に分け

2025年09月04日

自分で考えて、決めて、やる

2025年9月1日 今日は、 「自分で考えて、決めて、やる」 というお話です。 いつもは「考えないで、決断しないで、やる」ことを、 意識的に「考えて、決断して、やる」と

2025年09月01日

いじめるなんてカッコ悪い

2025年8月28日 今日は、 「いじめるなんてカッコ悪い」 というお話です。 先日終了した全国高等野球。 決勝で戦った沖縄尚学と日大三高は、 どちらも上下関係が厳しく

2025年08月28日

良いムードの組織を作る

2025年8月25日 今日は、 「良いムードの組織を作る」 というお話です。 「人はルールには従わないが、 ムードには流される」 師匠の原田先生から教えていただきまし

2025年08月25日

振り返りで前を向く

2025年8月21日 今日は、 「振り返りで前を向く」 というお話です。 何かが終わった後は、 「良かったこと」と「良くなかったこと」を、 きっちり振り返って整理整頓す

2025年08月21日

本番を想定した練習をする

2025年8月18日 今日は、 「本番を想定した練習をする」 というお話です。 練習は本番でうまくやるためにするものです。 本番での「場面」を想定し、 その状況ででき

2025年08月18日

見えない所で見えない部分の準備をする

2025年8月14日 今日は、 「見えない所で見えない部分の準備をする」 というお話です。 前回の「エベレストの準備」の続き。 表面には見えない普段の生活の中で、

2025年08月14日

エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる

2025年8月11日 今日は、 「エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる」 というお話です。 師匠の原田隆史先生から、 何度も教えていただきました。 一言で

2025年08月11日

539 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>