バックナンバーを公開いたしました!

【目標達成メンタル塾】

心・技・体・生活面で自分に気づく

2020年09月24日



2020年9月24日

今日のテーマは、
「心・技・体・生活面で自分に気づく」
です。



前回は、
「ギャップを埋めるためには自己分析が必要である」
というお話をしました。


自分のことを正しく知るには、様々な見方をすることが必要です。
あなたは普段自分をどのような面から見ていますか?



モノの見方には、その人特有のクセがあります。
普段、どのような基準でものを見ているか?
によっても変わりますね。



例えば、テレビでサッカーの試合を観るにしても、
人によって見ているところが違います。


ボールの行き先を見ている人。

選手個人の技術を中心に見ている人。

チーム全体の戦術を見ている人。

チームの攻撃面を中心に見ている人。

チームの守備面を中心に見ている人。

選手個人の身体の使い方を見ている人。

選手個人のメンタル面を見ている人。

チーム全体のメンタル面を見ている人。



それぞれに自分が見たいところや得意分野・専門分野を中心に見ています。


それぞれが、
サッカーの試合を観て楽しむ。
サッカーの試合を観て〇〇を研究する。
など、個々の目的でサッカーを観ているのだから、
いろいろな見方があって当然ですね。



チームの監督であれば、チーム全体を総合的に把握する必要があります。
自分でわからないない部分は専門家を入れますね。
見方に偏りがあると「勝てるチーム」に育てられないからです。


だからこそトップスポーツのチームには、
監督や技術のコーチだけではなくフィジカルコーチや管理栄養士、
メンタルコーチがついているわけです。



あなたが、
「目標達成する自分」になるために、
自分で自分のことを正しく知ろうとするのであれば、
意識していろいろな面から観る必要があります。


専門家に頼るのも一つの方法です。


いずれにしても、
「見ていない」ものは、
そこにギャップがあることにさえ気づかないのです。


気づかないことには、ギャップを埋めることができませんね。



物事の結果を左右するのは表に見えやすい「技術」だけとは限りません。

体力や筋力、健康などの身体の状態
考え方や心の使い方などのメンタル面の状態

も、重要な要素になります。
もし、今まであまり見ていなかったのであれば、
意識してそこを見ていきましょう。



さらに、見逃してはならないのが
試合や仕事の場面を裏で支える生活全般の在り方です。



夜更かし。
暴飲暴食。
家族とのすれ違い・喧嘩。
仲間とのいがみ合い・足の引っ張り合い。
それを原因とするモチベーションの低下。



それで、いい結果が出せるでしょうか?



長い期間にわたって高いパフォーマンスを発揮し活躍するには、
「心・技・体」に「生活」を含めた4つの面がすべて整っていることが重要です。



あなたの毎日を振り返ってみましょう。


どの面がうまくいっていますか?
自信があるのはどの面ですか?

どの面が安定していますか?
浮き沈みが激しいのはどの面でしょうか?

何か弱点がありそうですか?
どこを改善しますか?


意識して自分を振り返り、自分に気づいてくださいね。


今まで見ていなかったことに気づければ、
大きく結果が変わるきっかけになるかもしれません。



今日は、
「心・技・体・生活面で自分に気づく」
というお話でした。

いかがでしたか?


まじめ・前向き・一生懸命が、もっと輝くように。



目標達成のための“オンラインセミナー”
-------------------------------------------------------------------------------------
目標達成の最強ツール『長期目的・目標設定用紙』の書き方・考え方
-------------------------------------------------------------------------------------

本日 19時~21時開催です。
参加される方は、
お時間になりましたら昨日お知らせしたZOOMアドレスにお入りください。


お申し込みの締め切りは、すでに終了しています。
今回参加できなかった方は次回をお楽しみに!





記事一覧

次の目標を設定する

2025年9月29日 今日は、 「次の目標を設定する」 というお話です。 大きな「目標」を達成したら、 「目的」を再確認し、 次の「目標」を立てることが重要です。

2025年09月29日

なりたかった自分になるのに、遅すぎることはない

2025年9月25日 今日は、 「なりたかった自分になるのに、遅すぎることはない」 というお話です。 イギリスの小説家ジョージ・エリオットは、 「なりたかった自分になる

2025年09月25日

何が足りなかったんだろう…

2025年9月22日 今日は、 「何が足りなかったんだろう…」 というお話です。 世界陸上男子110mHの村竹ラシッド選手は、 レース後に涙をこらえながら口にしました

2025年09月22日

自分なんて…をやめる

2025年9月18日 今日は、 「自分なんて…をやめる」 というお話です。 自分を低く見積もっていると、 目標を立てることを恐れ、 変わるチャンスを逃してしまいます。

2025年09月18日

いつもと違う人に触れる

2025年9月15日 今日は、 「いつもと違う人に触れる」 というお話です。 自分を変えたい時は、 いつもとは違う人に触れてみると、 「変わるきっかけ」が見つかります

2025年09月15日

やらないことを決める

2025年9月11日 今日は、 「やらないことを決める」 というお話です。 1日の時間は限られていますから、 「やるべきこと」を取り入れるためには、 別の何かを「やめ

2025年09月11日

無理のないことが長く続く

2025年9月8日 今日は、 「無理のないことが長く続く」 というお話です。 やり続けると決めた行動は、 考えないでも無理なく行動できるよう、 「習慣」にしてしまうこと

2025年09月08日

やるべき行動を分類する

2025年9月4日 今日は、 「やるべき行動を分類する」 というお話です。 決めたことを「やる」、 つまり行動するということですが、 行動は大きく分けて2つの種類に分け

2025年09月04日

自分で考えて、決めて、やる

2025年9月1日 今日は、 「自分で考えて、決めて、やる」 というお話です。 いつもは「考えないで、決断しないで、やる」ことを、 意識的に「考えて、決断して、やる」と

2025年09月01日

いじめるなんてカッコ悪い

2025年8月28日 今日は、 「いじめるなんてカッコ悪い」 というお話です。 先日終了した全国高等野球。 決勝で戦った沖縄尚学と日大三高は、 どちらも上下関係が厳しく

2025年08月28日

良いムードの組織を作る

2025年8月25日 今日は、 「良いムードの組織を作る」 というお話です。 「人はルールには従わないが、 ムードには流される」 師匠の原田先生から教えていただきまし

2025年08月25日

振り返りで前を向く

2025年8月21日 今日は、 「振り返りで前を向く」 というお話です。 何かが終わった後は、 「良かったこと」と「良くなかったこと」を、 きっちり振り返って整理整頓す

2025年08月21日

本番を想定した練習をする

2025年8月18日 今日は、 「本番を想定した練習をする」 というお話です。 練習は本番でうまくやるためにするものです。 本番での「場面」を想定し、 その状況ででき

2025年08月18日

見えない所で見えない部分の準備をする

2025年8月14日 今日は、 「見えない所で見えない部分の準備をする」 というお話です。 前回の「エベレストの準備」の続き。 表面には見えない普段の生活の中で、

2025年08月14日

エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる

2025年8月11日 今日は、 「エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる」 というお話です。 師匠の原田隆史先生から、 何度も教えていただきました。 一言で

2025年08月11日

539 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>