『知っている』と『できる』は違う
2020年10月1日
今日のテーマは、
「 『知っている』と『できる』は違う」
です。
10月になりました。
9月の振り返りはされましたか?
10月の目標設定、年末までの目標設定はされましたか?
物事は何でもそうですが、
『知っている』
からといって
『できる』
とは限りませんね。
もちろん、
『知らない』よりは『知っている』の方がいいですよ。
ただ、
『知っている』
からといって使いこなせるとは限らないし、
『知っている』
からといって上手くできるとも限らないし、
『知っている』
からといって実現する力があるとは限らないということです。
教えてもらって、実際に自分でやってみて、
うまくいくように何度も練習する。
うまくいかない部分をまた教えてもらう。
そして、また練習する。
何事もこの繰り返しです。
先日開催しましたオンラインセミナー、
『長期目的・目標設定用紙の書き方・考え方』
に参加された方たちから感想が届いております。
初めて書くわけではない。
つまり、
「書き方はすでに知っていた」
方たちからの感想を、一部ご紹介いたします。
ここから↓
--------------------------
岩瀬さん
初めて長目を書いた時は、なかなか書けないところがありました。
今回は、この部分はまだ決めてないし、書けないかなー
っと、思っていました。
取り敢えず、そこは置いといて、四観点を書いていくうちに、スムーズに出てきました。
きっと、何度も考えて、書いて、振り返ってを繰り返しているからだと思います。
想いを文字にして書くということは、行動するためには欠かせないものだと改めて確認しました。
楽しかったです!
ありがとうございました
-------
岩瀬さん
画面越しですがお会いすることができて,
とても元気になりました!!
ハリのある声,凛とした表情,優しく笑う目元が涼やかな笑顔,
きちんとリードしてくださるという安心感
しっかりサポートしていただけるという信頼感
そして,一緒に伴走していただけるという心強さ
外見からだけでなく,温かくて情熱的なお人柄が雰囲気からも感じられます。
サボり気味だった長目が
岩瀬さんに 一から始める人向きに説明していただけたことで,
さらにわかりやすく取り組みやすくなりました。
やろうという気持ちが高まりました。
自分の名前を丁寧に書く。
まず,これが大切でしたね。
順を追って,解説付きで
時間を区切りながらじっくりと取り組むことができました。
このゆとりある時間が,自分の目的目標を考え直す
とても良い機会になりました。
ここはなんて書いたらいいだろう…
悩んでいると,
ここ,書きづらかったよね,何を書けばいいのか悩んだ…
共感してくださるコメントがいただけて,
書けなくて悩むのは自分だけじゃないんだ! と
正直なところホッとした気持ちになりました。
お互いに,何をどんなふうに書いたのか
一緒に気づいて考える視点を元に
情報交換したり,
共に向上していける雰囲気になれたりしたのは
とても心強かったです。
長目の基礎基本を再確認できて
とても有意義な時間でした。
--------------------------------
『長期目的・目標設定用紙』は、
目標を達成するために書くシナリオです。
が、
一度書けば終わりというものではありません。
いいシナリオにするために手入れをします。
一つの目標を達成したら次の目標に向けて書く。
遠くにある一つの目的・目標に向けて次期を変えて何度も書く。
など、
★今の自分の思いや考えを確認する
★今の自分の状態を知る
★今やるべきことを考える
ために、
行き先と現在地とのギャップを確かめるように、
時間経過とともに新しいものを書いていきます。
そして、
書くたびに「考え方」が上手になり、
やるべき行動を明確に書き表せるようになり、
それを行動につなげることによって結果や成果が出てきます。
『知っている』を『できる』にするすべての行動が、
目標達成につながっているのです。
今日は、
「 『知っている』と『できる』は違う」
というお話でした。
いかがでしたか?
まじめ・前向き・一生懸命が、もっと輝くように。
記事一覧
2025年4月24日 今日のテーマは、 「正しい努力をする」 です。 努力には仕方があります。 「ただ、やればいい」 というものではありません。 努力をして結果が
2025年04月24日
2025年4月21日 今日のテーマは、 「〇〇が違う」 です。 昨日の全日本体操個人総合選手権で、 解説のアテネ五輪団体優勝メンバー塚原直也さんが、 何度も口にされた
2025年04月21日
2025年4月17日 今日のテーマは、 「主体的にやることで成長する」 です。 理由はどうであれ、 主体的に考え、決断し、行動した経験は、 大きな成長につながります。
2025年04月17日
2025年4月10日 今日のテーマは、 「環境にこだわる」 です。 「何としても目標を達成するんだ」 「結果・成果を上げるんだ」 と思っているなら環境にこだわることも
2025年04月10日
2025年4月7日 今日のテーマは、 「努力の仕方を見直す」 です。 長くやり続けていることが、 なかなか上手くいかない時は、 努力の仕方を見直すことが大切ですね。
2025年04月07日
2025年4月3日 今日のテーマは、 「大切なことに使う時間を守る」 です。 時間は有限です。 自分の大切な時間を、 他のことに奪われないようにしましょう。 自分
2025年04月03日
2024年3月31日 今日のテーマは、 「常識を覆す」 です。 常識を覆すような存在になれば、 おのずと注目され、賞賛され、 その先の道が開ける可能性が高くなります。
2025年03月31日
2024年3月27日 今日のテーマは、 「好きで得意なことを活かす」 です。 どれだけやっても楽しい「好きなこと」。 他の人にとっては苦手な難しいことだけれど、 自分
2025年03月27日
2024年3月24日 今日のテーマは、 「付き合う人を変える」 です。 付き合う人が変わると、 考え方や行動の仕方が変わります。 それを「いい方」に利用しましょう。
2025年03月24日
2024年3月20日 今日のテーマは、 「振れ幅を小さくする」 です。 昨日は、佐々木朗希選手のメジャーデビュー戦でした。 制球が安定せず見ていて不安でしたが、 3回
2025年03月20日
2024年3月17日 今日のテーマは、 「思い描くから形になる」 です。 強く思い描いたことは、 周りの人を巻き込みながら、 形になっていきます。 例えば明日行
2025年03月17日
2024年3月13日 今日のテーマは、 「どう捉えるかは自分次第」 です。 目の前に起こった出来事や、 何かをする場合の選択。 それにどんな「意味づけ」をするかは人そ
2025年03月13日
2024年3月10日 今日のテーマは、 「ベストを尽くせる環境をつくる」 です。 昨日は中学生の剣道の大会があり、 私も監督兼審判として参加しました。 大会といっても
2025年03月10日
2024年3月6日 今日のテーマは、 「不安のタネを潰していく」 です。 不安があると、 自分に自信が持てなくなり、 いつもどおりの実力が発揮しにくくなります。
2025年03月06日