バックナンバーを公開いたしました!

【目標達成メンタル塾】

『知っている』と『できる』は違う

2020年10月01日



2020年10月1日

今日のテーマは、
「 『知っている』と『できる』は違う」
です。



10月になりました。
9月の振り返りはされましたか?

10月の目標設定、年末までの目標設定はされましたか?



物事は何でもそうですが、
『知っている』
からといって
『できる』
とは限りませんね。


もちろん、
『知らない』よりは『知っている』の方がいいですよ。


ただ、
『知っている』
からといって使いこなせるとは限らないし、
『知っている』
からといって上手くできるとも限らないし、
『知っている』
からといって実現する力があるとは限らないということです。


教えてもらって、実際に自分でやってみて、
うまくいくように何度も練習する。


うまくいかない部分をまた教えてもらう。
そして、また練習する。


何事もこの繰り返しです。



先日開催しましたオンラインセミナー、
『長期目的・目標設定用紙の書き方・考え方』
に参加された方たちから感想が届いております。


初めて書くわけではない。
つまり、
「書き方はすでに知っていた」
方たちからの感想を、一部ご紹介いたします。


ここから↓
--------------------------
岩瀬さん

初めて長目を書いた時は、なかなか書けないところがありました。
今回は、この部分はまだ決めてないし、書けないかなー
っと、思っていました。

取り敢えず、そこは置いといて、四観点を書いていくうちに、スムーズに出てきました。

きっと、何度も考えて、書いて、振り返ってを繰り返しているからだと思います。

想いを文字にして書くということは、行動するためには欠かせないものだと改めて確認しました。

楽しかったです!
ありがとうございました


-------

岩瀬さん

画面越しですがお会いすることができて,
とても元気になりました!!

ハリのある声,凛とした表情,優しく笑う目元が涼やかな笑顔,

きちんとリードしてくださるという安心感
しっかりサポートしていただけるという信頼感
そして,一緒に伴走していただけるという心強さ

外見からだけでなく,温かくて情熱的なお人柄が雰囲気からも感じられます。

サボり気味だった長目が
岩瀬さんに 一から始める人向きに説明していただけたことで,
さらにわかりやすく取り組みやすくなりました。
やろうという気持ちが高まりました。


自分の名前を丁寧に書く。
まず,これが大切でしたね。

順を追って,解説付きで
時間を区切りながらじっくりと取り組むことができました。
このゆとりある時間が,自分の目的目標を考え直す
とても良い機会になりました。


ここはなんて書いたらいいだろう…
悩んでいると,
ここ,書きづらかったよね,何を書けばいいのか悩んだ…
共感してくださるコメントがいただけて,
書けなくて悩むのは自分だけじゃないんだ!   と
正直なところホッとした気持ちになりました。

お互いに,何をどんなふうに書いたのか
一緒に気づいて考える視点を元に
情報交換したり,
共に向上していける雰囲気になれたりしたのは
とても心強かったです。

長目の基礎基本を再確認できて
とても有意義な時間でした。


--------------------------------


『長期目的・目標設定用紙』は、
目標を達成するために書くシナリオです。

が、
一度書けば終わりというものではありません。
いいシナリオにするために手入れをします。


一つの目標を達成したら次の目標に向けて書く。
遠くにある一つの目的・目標に向けて次期を変えて何度も書く。

など、

★今の自分の思いや考えを確認する
★今の自分の状態を知る
★今やるべきことを考える

ために、
行き先と現在地とのギャップを確かめるように、
時間経過とともに新しいものを書いていきます。


そして、
書くたびに「考え方」が上手になり、
やるべき行動を明確に書き表せるようになり、
それを行動につなげることによって結果や成果が出てきます。



『知っている』を『できる』にするすべての行動が、
目標達成につながっているのです。



今日は、
「 『知っている』と『できる』は違う」
というお話でした。

いかがでしたか?


まじめ・前向き・一生懸命が、もっと輝くように。




記事一覧

次の目標を設定する

2025年9月29日 今日は、 「次の目標を設定する」 というお話です。 大きな「目標」を達成したら、 「目的」を再確認し、 次の「目標」を立てることが重要です。

2025年09月29日

なりたかった自分になるのに、遅すぎることはない

2025年9月25日 今日は、 「なりたかった自分になるのに、遅すぎることはない」 というお話です。 イギリスの小説家ジョージ・エリオットは、 「なりたかった自分になる

2025年09月25日

何が足りなかったんだろう…

2025年9月22日 今日は、 「何が足りなかったんだろう…」 というお話です。 世界陸上男子110mHの村竹ラシッド選手は、 レース後に涙をこらえながら口にしました

2025年09月22日

自分なんて…をやめる

2025年9月18日 今日は、 「自分なんて…をやめる」 というお話です。 自分を低く見積もっていると、 目標を立てることを恐れ、 変わるチャンスを逃してしまいます。

2025年09月18日

いつもと違う人に触れる

2025年9月15日 今日は、 「いつもと違う人に触れる」 というお話です。 自分を変えたい時は、 いつもとは違う人に触れてみると、 「変わるきっかけ」が見つかります

2025年09月15日

やらないことを決める

2025年9月11日 今日は、 「やらないことを決める」 というお話です。 1日の時間は限られていますから、 「やるべきこと」を取り入れるためには、 別の何かを「やめ

2025年09月11日

無理のないことが長く続く

2025年9月8日 今日は、 「無理のないことが長く続く」 というお話です。 やり続けると決めた行動は、 考えないでも無理なく行動できるよう、 「習慣」にしてしまうこと

2025年09月08日

やるべき行動を分類する

2025年9月4日 今日は、 「やるべき行動を分類する」 というお話です。 決めたことを「やる」、 つまり行動するということですが、 行動は大きく分けて2つの種類に分け

2025年09月04日

自分で考えて、決めて、やる

2025年9月1日 今日は、 「自分で考えて、決めて、やる」 というお話です。 いつもは「考えないで、決断しないで、やる」ことを、 意識的に「考えて、決断して、やる」と

2025年09月01日

いじめるなんてカッコ悪い

2025年8月28日 今日は、 「いじめるなんてカッコ悪い」 というお話です。 先日終了した全国高等野球。 決勝で戦った沖縄尚学と日大三高は、 どちらも上下関係が厳しく

2025年08月28日

良いムードの組織を作る

2025年8月25日 今日は、 「良いムードの組織を作る」 というお話です。 「人はルールには従わないが、 ムードには流される」 師匠の原田先生から教えていただきまし

2025年08月25日

振り返りで前を向く

2025年8月21日 今日は、 「振り返りで前を向く」 というお話です。 何かが終わった後は、 「良かったこと」と「良くなかったこと」を、 きっちり振り返って整理整頓す

2025年08月21日

本番を想定した練習をする

2025年8月18日 今日は、 「本番を想定した練習をする」 というお話です。 練習は本番でうまくやるためにするものです。 本番での「場面」を想定し、 その状況ででき

2025年08月18日

見えない所で見えない部分の準備をする

2025年8月14日 今日は、 「見えない所で見えない部分の準備をする」 というお話です。 前回の「エベレストの準備」の続き。 表面には見えない普段の生活の中で、

2025年08月14日

エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる

2025年8月11日 今日は、 「エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる」 というお話です。 師匠の原田隆史先生から、 何度も教えていただきました。 一言で

2025年08月11日

539 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>