行動を阻止しようとする敵とは?
2020年10月26日
今日のテーマは、
「行動を阻止しようとする敵とは?」
です。
あなたが目標を決め、行動の計画を立て、
「さあ、やろう!」
と、勢い込んでやり始めた時に、
「やめた方がいいんじゃないか?」
とささやく敵がいます。
そう。
あなた自身の内なる声です。
人間の体内には、恒常性維持のメカニズムが働いています。
これを「ホメオスタシス」と言います。
ホメオスタシスとは、
一定の状態を保とうとする力です。
例えば、
外気温が高くても低くても体温は36度程度に保たれていますね。
心拍数や血圧も、ある程度一定に保たれています。
スポーツで走り回って心臓がバクバクいったとしても、
終わって30分もすれば元の心拍数に戻ります。
人の身体は、いつもどおりの状態に戻すメカニズムがあり、
それは生きていくうえで必要不可欠な働きなのです。
これが、ホメオスタシス(恒常性維持)ということです。
やっかいなことに人の「心」の中にもこのメカニズムが働いています。
同じ行動、同じライフスタイルを維持しようとするのです。
いつもどおりであることが「心地よく感じる」ようになっています。
普段と違う行動をし始めると、
「何か違和感あるよ」
「いつもどおりに戻そうよ」
と、心の中であなたにささやきかけるのです。
そこを乗り越えることが行動を変える第一歩になります。
急に大きく変えると揺れ戻しも大きくなります。
普段朝7時に起きている人が、
「朝5時に起きて5kmランニングをしよう。」
と決めて走り始めると4日目あたりで起きられなくなるのは、
疲れと眠さだけではなくこのメカニズムのせいもあるのです。
そして、
「自分は決めたことができない。意志が弱い。」
と、思ってしまいます。
あなたの意志のせいではないのに勘違いで落ち込んでしまうのです。
では、どうすればいいのでしょうか?
少しずつ少しずつ変えて「違和感なく新しい行動に慣らしていく」か、
すでにやっている人と一緒に「楽しく」やればいいのです。
「いつの間にかできるようになってたよ」
とか、
「楽しくやってたらできちゃった」
という状態ですね。
慣れてしまえば新しい行動が当たり前となって、
その行動を維持するメカニズムがはたらきます。
つまり、やることに慣れて、
「やらないと気持ち悪い」
ということになるのです。
行動を変えたいのであれば、
時間をかけてゆっくりゆっくり慣らしていくか、
誰かの力を借りてでも一気に勢いよく変えていきましょう。
変えた後の状態が「いつもどおり」になるように、
あれこれ工夫してそこまで踏ん張ってくださいね。
今日は、
「行動を阻止しようとする敵とは?」
いうお話でした。
いかがでしたか?
《オンラインセミナーのご案内》
やるべきことがたくさんあるのに、
何から手をつければいいかわからない人のための、
「スモールステップの作り方」
【日程】 2020年11月5日(木) 18:50開場 19:00開始 21:00終了
【場所】 オンライン会議システムZOOM にて
【アクセス】 前日までに、メールにてアドレスをお知らせいたします。
【参加費】 無料
【参加条件】 セミナー終了後、ご感想をお送りください。
お申し込みは、こちらのアドレスから。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/8049feb3651506
まじめ・前向き・一生懸命が、もっと輝くように。
記事一覧
2025年9月29日 今日は、 「次の目標を設定する」 というお話です。 大きな「目標」を達成したら、 「目的」を再確認し、 次の「目標」を立てることが重要です。
2025年09月29日
2025年9月25日 今日は、 「なりたかった自分になるのに、遅すぎることはない」 というお話です。 イギリスの小説家ジョージ・エリオットは、 「なりたかった自分になる
2025年09月25日
2025年9月22日 今日は、 「何が足りなかったんだろう…」 というお話です。 世界陸上男子110mHの村竹ラシッド選手は、 レース後に涙をこらえながら口にしました
2025年09月22日
2025年9月18日 今日は、 「自分なんて…をやめる」 というお話です。 自分を低く見積もっていると、 目標を立てることを恐れ、 変わるチャンスを逃してしまいます。
2025年09月18日
2025年9月15日 今日は、 「いつもと違う人に触れる」 というお話です。 自分を変えたい時は、 いつもとは違う人に触れてみると、 「変わるきっかけ」が見つかります
2025年09月15日
2025年9月11日 今日は、 「やらないことを決める」 というお話です。 1日の時間は限られていますから、 「やるべきこと」を取り入れるためには、 別の何かを「やめ
2025年09月11日
2025年9月8日 今日は、 「無理のないことが長く続く」 というお話です。 やり続けると決めた行動は、 考えないでも無理なく行動できるよう、 「習慣」にしてしまうこと
2025年09月08日
2025年9月4日 今日は、 「やるべき行動を分類する」 というお話です。 決めたことを「やる」、 つまり行動するということですが、 行動は大きく分けて2つの種類に分け
2025年09月04日
2025年9月1日 今日は、 「自分で考えて、決めて、やる」 というお話です。 いつもは「考えないで、決断しないで、やる」ことを、 意識的に「考えて、決断して、やる」と
2025年09月01日
2025年8月28日 今日は、 「いじめるなんてカッコ悪い」 というお話です。 先日終了した全国高等野球。 決勝で戦った沖縄尚学と日大三高は、 どちらも上下関係が厳しく
2025年08月28日
2025年8月25日 今日は、 「良いムードの組織を作る」 というお話です。 「人はルールには従わないが、 ムードには流される」 師匠の原田先生から教えていただきまし
2025年08月25日
2025年8月21日 今日は、 「振り返りで前を向く」 というお話です。 何かが終わった後は、 「良かったこと」と「良くなかったこと」を、 きっちり振り返って整理整頓す
2025年08月21日
2025年8月18日 今日は、 「本番を想定した練習をする」 というお話です。 練習は本番でうまくやるためにするものです。 本番での「場面」を想定し、 その状況ででき
2025年08月18日
2025年8月14日 今日は、 「見えない所で見えない部分の準備をする」 というお話です。 前回の「エベレストの準備」の続き。 表面には見えない普段の生活の中で、
2025年08月14日
2025年8月11日 今日は、 「エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる」 というお話です。 師匠の原田隆史先生から、 何度も教えていただきました。 一言で
2025年08月11日