いい関係性を作るために 2.リスペクト
2020年11月26日
今日のテーマは、
「いい関係性を作るために 2.リスペクト」
です。
いい関係性を作るための4つの基本は、
1. チア (応援・声援・陽気)
2. リスペクト (承認)
3. ストローク (関わり)
4. 感情の交流
でしたね。
2番目はリスペクト、承認という意味です。
英語のrespectを「尊敬する」と訳すことは多いですが、
尊敬するいうと、能力や実績が優れているからということになりがちです。
そうではなく、
相手を尊重するとか認めるというリスペクトです。
リスペクトには3つの種類があります。
1. 結果承認
2. 経過承認
3. 存在承認
結果承認とは、
何かをした。その結果が素晴らしかった。
というようなときに、その結果や成果を認めることです。
企業における売上や、学業・スポーツの成績など、
一般的によくある「目に見えるものに対する承認」です。
こういう言い方をすると、
大きなことを成し遂げなければならないように考えてしまいますが、
そういう意味ではありません。
日々のちょっとした行動の中にも結果承認のタネはたくさんあります。
新しい企画を考えて提出したことが素晴らしい。
早めに報告したことが素晴らしい。
自主的に練習したことが素晴らしい。
など、「当たり前」に見えることをひとつひとつ承認することが、
関係性を良くすることにつながります。
経過承認とは、
結果とは関係なく、「精一杯やった」「本気で取り組んだ」など、
やっている過程を認めることです。
世の中が「成果主義」になり、
結果を出さなければ意味がないというような風潮もありますが、
そういう捉え方は人の心を追い詰めていきます。
いつも結果が出せるとは限らないからです。
物事には、努力しさえすれば結果が出せるような種類のことと、
そうではないことがありますね。
わかりやすい例として、
スポーツを考えてみましょう。
勝者がいれば、必ず敗者がいます。
順位がつきます。
一般人からは想像もつかないほどの努力をし、
強さや速さを身につけたとしても、負けることはあります。
勝たなければ、優勝しなければ、まったく意味がないのでしょうか?
そんなことはありませんね。
たとえ負けたとしても、それまでの努力は素晴らしいのです。
それを認めることが「経過承認」です。
結果がよくなかったとしても、「よくやった」と認めることが、
次につながる関係性を作ることになります。
最後に存在承認。
これは、存在そのものが素晴らしいということです。
あなたが今そこにいる。
それだけで素晴らしい。
あなたのことが大好き。
ありがとう。
そういう承認のことを言います。
関係性の大前提のようなものです。
ここは必ず押さえてくださいね。
関係性を良くするためのリスペクト(承認)。
ありがとう!
がんばってるね!
素晴らしい!
そんな気持ちを持ち、言葉や態度で表現して、
関係性を良くしていきましょう。
今日は、
「いい関係性を作るために 2.リスぺクト」
のお話でした。
いかがでしたか?
まじめ・前向き・一生懸命が、もっと輝くように。
記事一覧
2025年9月29日 今日は、 「次の目標を設定する」 というお話です。 大きな「目標」を達成したら、 「目的」を再確認し、 次の「目標」を立てることが重要です。
2025年09月29日
2025年9月25日 今日は、 「なりたかった自分になるのに、遅すぎることはない」 というお話です。 イギリスの小説家ジョージ・エリオットは、 「なりたかった自分になる
2025年09月25日
2025年9月22日 今日は、 「何が足りなかったんだろう…」 というお話です。 世界陸上男子110mHの村竹ラシッド選手は、 レース後に涙をこらえながら口にしました
2025年09月22日
2025年9月18日 今日は、 「自分なんて…をやめる」 というお話です。 自分を低く見積もっていると、 目標を立てることを恐れ、 変わるチャンスを逃してしまいます。
2025年09月18日
2025年9月15日 今日は、 「いつもと違う人に触れる」 というお話です。 自分を変えたい時は、 いつもとは違う人に触れてみると、 「変わるきっかけ」が見つかります
2025年09月15日
2025年9月11日 今日は、 「やらないことを決める」 というお話です。 1日の時間は限られていますから、 「やるべきこと」を取り入れるためには、 別の何かを「やめ
2025年09月11日
2025年9月8日 今日は、 「無理のないことが長く続く」 というお話です。 やり続けると決めた行動は、 考えないでも無理なく行動できるよう、 「習慣」にしてしまうこと
2025年09月08日
2025年9月4日 今日は、 「やるべき行動を分類する」 というお話です。 決めたことを「やる」、 つまり行動するということですが、 行動は大きく分けて2つの種類に分け
2025年09月04日
2025年9月1日 今日は、 「自分で考えて、決めて、やる」 というお話です。 いつもは「考えないで、決断しないで、やる」ことを、 意識的に「考えて、決断して、やる」と
2025年09月01日
2025年8月28日 今日は、 「いじめるなんてカッコ悪い」 というお話です。 先日終了した全国高等野球。 決勝で戦った沖縄尚学と日大三高は、 どちらも上下関係が厳しく
2025年08月28日
2025年8月25日 今日は、 「良いムードの組織を作る」 というお話です。 「人はルールには従わないが、 ムードには流される」 師匠の原田先生から教えていただきまし
2025年08月25日
2025年8月21日 今日は、 「振り返りで前を向く」 というお話です。 何かが終わった後は、 「良かったこと」と「良くなかったこと」を、 きっちり振り返って整理整頓す
2025年08月21日
2025年8月18日 今日は、 「本番を想定した練習をする」 というお話です。 練習は本番でうまくやるためにするものです。 本番での「場面」を想定し、 その状況ででき
2025年08月18日
2025年8月14日 今日は、 「見えない所で見えない部分の準備をする」 というお話です。 前回の「エベレストの準備」の続き。 表面には見えない普段の生活の中で、
2025年08月14日
2025年8月11日 今日は、 「エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる」 というお話です。 師匠の原田隆史先生から、 何度も教えていただきました。 一言で
2025年08月11日