いい関係性を作るために 2.リスペクト
2020年11月26日
今日のテーマは、
「いい関係性を作るために 2.リスペクト」
です。
いい関係性を作るための4つの基本は、
1. チア (応援・声援・陽気)
2. リスペクト (承認)
3. ストローク (関わり)
4. 感情の交流
でしたね。
2番目はリスペクト、承認という意味です。
英語のrespectを「尊敬する」と訳すことは多いですが、
尊敬するいうと、能力や実績が優れているからということになりがちです。
そうではなく、
相手を尊重するとか認めるというリスペクトです。
リスペクトには3つの種類があります。
1. 結果承認
2. 経過承認
3. 存在承認
結果承認とは、
何かをした。その結果が素晴らしかった。
というようなときに、その結果や成果を認めることです。
企業における売上や、学業・スポーツの成績など、
一般的によくある「目に見えるものに対する承認」です。
こういう言い方をすると、
大きなことを成し遂げなければならないように考えてしまいますが、
そういう意味ではありません。
日々のちょっとした行動の中にも結果承認のタネはたくさんあります。
新しい企画を考えて提出したことが素晴らしい。
早めに報告したことが素晴らしい。
自主的に練習したことが素晴らしい。
など、「当たり前」に見えることをひとつひとつ承認することが、
関係性を良くすることにつながります。
経過承認とは、
結果とは関係なく、「精一杯やった」「本気で取り組んだ」など、
やっている過程を認めることです。
世の中が「成果主義」になり、
結果を出さなければ意味がないというような風潮もありますが、
そういう捉え方は人の心を追い詰めていきます。
いつも結果が出せるとは限らないからです。
物事には、努力しさえすれば結果が出せるような種類のことと、
そうではないことがありますね。
わかりやすい例として、
スポーツを考えてみましょう。
勝者がいれば、必ず敗者がいます。
順位がつきます。
一般人からは想像もつかないほどの努力をし、
強さや速さを身につけたとしても、負けることはあります。
勝たなければ、優勝しなければ、まったく意味がないのでしょうか?
そんなことはありませんね。
たとえ負けたとしても、それまでの努力は素晴らしいのです。
それを認めることが「経過承認」です。
結果がよくなかったとしても、「よくやった」と認めることが、
次につながる関係性を作ることになります。
最後に存在承認。
これは、存在そのものが素晴らしいということです。
あなたが今そこにいる。
それだけで素晴らしい。
あなたのことが大好き。
ありがとう。
そういう承認のことを言います。
関係性の大前提のようなものです。
ここは必ず押さえてくださいね。
関係性を良くするためのリスペクト(承認)。
ありがとう!
がんばってるね!
素晴らしい!
そんな気持ちを持ち、言葉や態度で表現して、
関係性を良くしていきましょう。
今日は、
「いい関係性を作るために 2.リスぺクト」
のお話でした。
いかがでしたか?
まじめ・前向き・一生懸命が、もっと輝くように。
記事一覧
2025年8月11日 今日は、 「エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる」 というお話です。 師匠の原田隆史先生から、 何度も教えていただきました。 一言で
2025年08月11日
2025年8月7日 今日は、 「理念を明確にする」 というお話です。 ブレない自分を貫くために、 「理念」を明確にしておくことが重要です。 人生のいろいろな場面で
2025年08月07日
2025年8月4日 今日は、 「思いは、叶う」 というお話です。 できると思えば、できる。 できないと思えば、できない。 これは揺るぎない絶対的な法則である。 ピカ
2025年08月04日
2025年7月31日 今日は、 「失敗を恐れてやめるか、前向きに挑戦するか」 というお話です。 あるお母さまの言葉。 「失敗して何か言われても可哀そうだから、 無理し
2025年07月31日
2025年7月28日 今日は、 「親子で夢を語り合う」 というお話です。 毎年恒例の《おやこ塾LIVE2025》。 子どもから大人まで、 一緒に「夢を描き、夢を叶える」
2025年07月28日
2025年7月24日 今日のテーマは、 「見直して改善する」 です。 「理念」にしても、 「目的・目標」や「具体的な行動」にしても、 定期的に見直して改善することが必要
2025年07月24日
2025年7月21日 今日のテーマは、 「決断する練習をする」 です。 目標達成するためには、 やるべきことに優先順位をつけ、 余計なことを捨てる「決断」が重要です。
2025年07月21日
2025年7月17日 今日は、 「自分の軸を持つ」 というお話です。 自分に「軸」を持つということは、 一貫性がありブレない行動をする。 ということです。 では、
2025年07月17日
2025年7月14日 今日のテーマは、 「自分自身の評価基準を作る」 です。 何かに挑戦するとき、 予め段階別の基準があると、 目指すところが明らかで行動しやすいですね
2025年07月14日
2025年7月10日 今日のテーマは、 「人が育つ言葉をかける」 です。 人を育てる立場にある人は、 「どんな言葉をかけるか」 意識することが大切です。 相手が子ど
2025年07月10日
2025年7月7日 今日のテーマは、 「絶対にあきらめない」 です。 現実がどんなに厳しくとも、 「絶対にあきらめない」という強い気持ちが、 周りの人を動かしていきます
2025年07月07日
2025年7月3日 今日のテーマは、 「弱みを強みに転換する」 です。 一般的に見れば「弱み」であることも、 見方を変えれば「強み」になることがあります。 どういう視点
2025年07月03日
2025年6月29日 今日のテーマは、 「時間をマネージメントする」 です。 「時間をマネジメントする」というのは、 時間を「経営する」ということですから、 「戦略的に
2025年06月30日
2025年6月26日 今日のテーマは、 「厳しさ、優しさ、楽しさ」 です。 人が成長するには、 「厳しさ、優しさ、楽しさ」の3つが、 ほどよく揃っていると良いと言われ
2025年06月26日
2025年6月23日 今日のテーマは、 「決めたことを継続する」 です。 「プロになるような人は、 決めたことが継続できます」 バレーボールのプロチームを引退した方
2025年06月23日