最も恐れているのは何?
2021年5月6日
今日のテーマは、
「最も恐れているのは何?」
です。
昨日、一本の映画を観ました。
『コーチ・カーター』
見ごたえもあり観た後明るい気分になるお話でした。
今日のテーマである
「最も恐れているのは何?」
は、主人公の口から何度も出た言葉です。
主人公のモデルは ケン・カーターという実在の人物です。
荒れた高校の弱小バスケットボール部を立て直すために、
OBとして母校のコーチに就任します。
カーターコーチは就任の際に、メンバーとの間に「契約」を交わします。
1.成績は2.3以上を取る。
2.授業は毎回出席し一番前に座る
3.試合の時はジャケットとタイを着用する
びっくりでしょ。
この契約が提示された時点で何人かが辞めていきました。
カーターコーチが教えたかったのは、
バスケットボールが上手くなることだけではなかったのです。
高校をちゃんと卒業し、
奨学金で大学に行けるように勉強することや、
服装や言葉遣いがきちんとした人間になること、
約束を守れる人間になることなど。
彼らにより良い人生を送らせるために、
バスケットボールを通して人生で大切なことを教えたかったのです。
だからこそコーチを引き受けたのですね。
事あるごとに反発してしまう一人の生徒にカーターコーチが問いかけます。
「君が最も恐れているのは何?」
その生徒は答えることができません。
厳しい指導の甲斐あって、
チームはどんどん強くなり、試合で連勝し、
地域の人々からもマスコミからも注目されるようになります。
が、最初に交わした「契約」が守られていないことが判明し、
カーターコーチは体育館を閉鎖して学業に専念させようとします。
練習をやらず試合すら棄権させて学業優先させるコーチに対し、
マスコミも地域住民も親すらも反発し、
PTA(?)は体育館の閉鎖解除を要求する決議をしました。
カーターはコーチを辞任する決意を固めます。
ところが、生徒たちのとった行動は意外でした。
閉鎖を解かれた体育館の真ん中に机と椅子を並べ、
「成績が良くなるまでは練習しないで勉強する」
と、コーチに告げるのです。
そして、
「君が最も恐れているのは何?」
と、問われ続けた生徒が立ち上がって話します。
少し長くなりますが全文を書きますね。
---------------------------------------------
最大の恐怖は無力と知ることではない
最大の恐怖は自分の計り知れない力だ
恐ろしいのは自分の闇ではなく光だ
自分の力を隠し、周囲の者たちを不安にさせないよう縮こまっていては
世界を照らすことはできない
小さな子供らと同じように輝こう
すべての人の内に光がある
自分自身を輝かせれば、まわりの者たちも自然と輝きはじめる
恐怖から解き放たれさえすれば、まわりの者達も解き放つことになる
----------------------------------------------
素晴らしいですね!
最高のシーンです。
さて、いつものように自分事に置き換えてみましょう。
「君が最も恐れているのは何?」
立ち止まっている誰かに問いかけてみてもいいですし、
自分自身に問いかけてみるのもいいですね。
どんな「答え」が出るでしょうか。
今日は、
「最も恐れているのは何?」
というお話でした。
いかがでしたか?
まじめ・前向き・一生懸命が、もっと輝くように。
記事一覧
2025年8月11日 今日は、 「エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる」 というお話です。 師匠の原田隆史先生から、 何度も教えていただきました。 一言で
2025年08月11日
2025年8月7日 今日は、 「理念を明確にする」 というお話です。 ブレない自分を貫くために、 「理念」を明確にしておくことが重要です。 人生のいろいろな場面で
2025年08月07日
2025年8月4日 今日は、 「思いは、叶う」 というお話です。 できると思えば、できる。 できないと思えば、できない。 これは揺るぎない絶対的な法則である。 ピカ
2025年08月04日
2025年7月31日 今日は、 「失敗を恐れてやめるか、前向きに挑戦するか」 というお話です。 あるお母さまの言葉。 「失敗して何か言われても可哀そうだから、 無理し
2025年07月31日
2025年7月28日 今日は、 「親子で夢を語り合う」 というお話です。 毎年恒例の《おやこ塾LIVE2025》。 子どもから大人まで、 一緒に「夢を描き、夢を叶える」
2025年07月28日
2025年7月24日 今日のテーマは、 「見直して改善する」 です。 「理念」にしても、 「目的・目標」や「具体的な行動」にしても、 定期的に見直して改善することが必要
2025年07月24日
2025年7月21日 今日のテーマは、 「決断する練習をする」 です。 目標達成するためには、 やるべきことに優先順位をつけ、 余計なことを捨てる「決断」が重要です。
2025年07月21日
2025年7月17日 今日は、 「自分の軸を持つ」 というお話です。 自分に「軸」を持つということは、 一貫性がありブレない行動をする。 ということです。 では、
2025年07月17日
2025年7月14日 今日のテーマは、 「自分自身の評価基準を作る」 です。 何かに挑戦するとき、 予め段階別の基準があると、 目指すところが明らかで行動しやすいですね
2025年07月14日
2025年7月10日 今日のテーマは、 「人が育つ言葉をかける」 です。 人を育てる立場にある人は、 「どんな言葉をかけるか」 意識することが大切です。 相手が子ど
2025年07月10日
2025年7月7日 今日のテーマは、 「絶対にあきらめない」 です。 現実がどんなに厳しくとも、 「絶対にあきらめない」という強い気持ちが、 周りの人を動かしていきます
2025年07月07日
2025年7月3日 今日のテーマは、 「弱みを強みに転換する」 です。 一般的に見れば「弱み」であることも、 見方を変えれば「強み」になることがあります。 どういう視点
2025年07月03日
2025年6月29日 今日のテーマは、 「時間をマネージメントする」 です。 「時間をマネジメントする」というのは、 時間を「経営する」ということですから、 「戦略的に
2025年06月30日
2025年6月26日 今日のテーマは、 「厳しさ、優しさ、楽しさ」 です。 人が成長するには、 「厳しさ、優しさ、楽しさ」の3つが、 ほどよく揃っていると良いと言われ
2025年06月26日
2025年6月23日 今日のテーマは、 「決めたことを継続する」 です。 「プロになるような人は、 決めたことが継続できます」 バレーボールのプロチームを引退した方
2025年06月23日