バックナンバーを公開いたしました!

【目標達成メンタル塾】

おかしなことに声を上げる

2021年07月22日



2021年7月22日

今日のテーマは、
「おかしなことに声を上げる」
です。


高校生がTwitterに投稿したことで、
多くの大人がこれに賛同、ルールが変わりました!


高校野球鳥取県大会。
コロナ感染のために一度は「出場辞退」に追い込まれた米子松陰高等学校が、
対戦相手だった県立境高等学校と昨日試合をしました。


結果は、米子松陰のサヨナラ勝ち。
おめでとうございます!


事情をご存じない方のために簡単に事情を説明します。
米子松陰高等学校では、県予選前日に学校関係者のコロナ感染が判明しました。


当日(17日)早朝に学校が検査したところ野球部員全員が陰性でしたが、
試合のオーダー交換の時点で保健所が開いておらず、
安全を証明することができなかったため出場辞退、不戦敗となりました。


翌日、主将が、
「試合もできずに終わってしまうのはあまりにも辛いです」
とTwitterに投稿。


この投稿が瞬く間に全国に広まり、
著名な方々が「何とかしてあげて」と声を上げていったのです。


結果、不戦敗を取り消して試合をすることが決定。
相手チームである県立境高等学校も快くこれを受け入れました。


一度は「不戦勝」で次へ進むことになっていたけれど、
彼らとしては「堂々と試合をして勝ちたかった」ということですね。



物事にはルールがつきものですが、
ルールというのはみんなが気持ちよく生きていくためのものです。


野球のルールはみんなが野球を楽しむためにあり、
県大会の出場ルールはみんなが気持ちよく甲子園を目指すためにあります。


コロナ禍に伴って様々なルール決めが行われましたが、
何のためにそのルールを作ったのか、
ルールの「目的」を見失わないことが重要です。


お互いに気持ちの良くないルールは、ルールがおかしい場合もあります。
昔に決めたルールだから今の時代に合っていないとか、
急ごしらえのために「想定」の甘いルールができてしまうとか。
今回の例は後者ですね。


そこに対して高校生が声を上げ、
大勢の声が集まって関係者を動かしたことが素晴らしいです。



自分事に置き換えてみましょう。


長く生きていたり、長く同じ仕事をしていたりすると、
そこにずっとあるルールに慣れてしまい、
「当たり前」と感じることが多くなります。


「このルールは今の時代に合っているのか?」
「このルールはみんなが気持ちよく生きるためにあるのか?」
と、問いかけ続けることが大事ですね。


身近なところにあるルールや慣例を疑ってみてください。


「よく考えたらおかしい」
ということがありませんか。


今日は、
「おかしなことに声を上げる」
というお話でした。


いかがでしたか?


まじめ・前向き・一生懸命が、もっと輝くように。




記事一覧

次の目標を設定する

2025年9月29日 今日は、 「次の目標を設定する」 というお話です。 大きな「目標」を達成したら、 「目的」を再確認し、 次の「目標」を立てることが重要です。

2025年09月29日

なりたかった自分になるのに、遅すぎることはない

2025年9月25日 今日は、 「なりたかった自分になるのに、遅すぎることはない」 というお話です。 イギリスの小説家ジョージ・エリオットは、 「なりたかった自分になる

2025年09月25日

何が足りなかったんだろう…

2025年9月22日 今日は、 「何が足りなかったんだろう…」 というお話です。 世界陸上男子110mHの村竹ラシッド選手は、 レース後に涙をこらえながら口にしました

2025年09月22日

自分なんて…をやめる

2025年9月18日 今日は、 「自分なんて…をやめる」 というお話です。 自分を低く見積もっていると、 目標を立てることを恐れ、 変わるチャンスを逃してしまいます。

2025年09月18日

いつもと違う人に触れる

2025年9月15日 今日は、 「いつもと違う人に触れる」 というお話です。 自分を変えたい時は、 いつもとは違う人に触れてみると、 「変わるきっかけ」が見つかります

2025年09月15日

やらないことを決める

2025年9月11日 今日は、 「やらないことを決める」 というお話です。 1日の時間は限られていますから、 「やるべきこと」を取り入れるためには、 別の何かを「やめ

2025年09月11日

無理のないことが長く続く

2025年9月8日 今日は、 「無理のないことが長く続く」 というお話です。 やり続けると決めた行動は、 考えないでも無理なく行動できるよう、 「習慣」にしてしまうこと

2025年09月08日

やるべき行動を分類する

2025年9月4日 今日は、 「やるべき行動を分類する」 というお話です。 決めたことを「やる」、 つまり行動するということですが、 行動は大きく分けて2つの種類に分け

2025年09月04日

自分で考えて、決めて、やる

2025年9月1日 今日は、 「自分で考えて、決めて、やる」 というお話です。 いつもは「考えないで、決断しないで、やる」ことを、 意識的に「考えて、決断して、やる」と

2025年09月01日

いじめるなんてカッコ悪い

2025年8月28日 今日は、 「いじめるなんてカッコ悪い」 というお話です。 先日終了した全国高等野球。 決勝で戦った沖縄尚学と日大三高は、 どちらも上下関係が厳しく

2025年08月28日

良いムードの組織を作る

2025年8月25日 今日は、 「良いムードの組織を作る」 というお話です。 「人はルールには従わないが、 ムードには流される」 師匠の原田先生から教えていただきまし

2025年08月25日

振り返りで前を向く

2025年8月21日 今日は、 「振り返りで前を向く」 というお話です。 何かが終わった後は、 「良かったこと」と「良くなかったこと」を、 きっちり振り返って整理整頓す

2025年08月21日

本番を想定した練習をする

2025年8月18日 今日は、 「本番を想定した練習をする」 というお話です。 練習は本番でうまくやるためにするものです。 本番での「場面」を想定し、 その状況ででき

2025年08月18日

見えない所で見えない部分の準備をする

2025年8月14日 今日は、 「見えない所で見えない部分の準備をする」 というお話です。 前回の「エベレストの準備」の続き。 表面には見えない普段の生活の中で、

2025年08月14日

エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる

2025年8月11日 今日は、 「エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる」 というお話です。 師匠の原田隆史先生から、 何度も教えていただきました。 一言で

2025年08月11日

539 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>