他者の知恵と力を借りる
2021年10月4日
今日のテーマは、
「他者の知恵と力を借りる」
です。
昨日、原田メソッドの仲間内での集まりに参加しました。
参加者は約40名。
様々な業種・業態・分野の方たちです。
原田隆史先生の基調講演の後、
発表者からの実践報告があり、
それに対するアイデア・アドバイスをディスカッションしました。
おもしろかったのは、
「お寺でヨガをする」という取り組みをされている方の発表です。
ヨガ講師をしているがコロナで仕事の場がなくなった。
仲間たちも皆同じような状況である。
それでも以前から続けている「お寺でヨガ」の取り組みを進めたい。
困っているところに、ある街から「協力してほしい」と依頼がきた。
「その街にあるお寺とヨガのコラボで全国にアピールしたい」と。
簡単に言うとこんな感じです。
ご本人は、
「依頼は嬉しいが何をすればいいかわからない」
と、戸惑っているご様子。
それに対して、参加者からの意見が出るわ、出るわ、
山のような面白いアイデアが飛び出してくるのです。
・お寺で歌うと気持ちがいいから、ヨガだけでなく歌ともコラボするといい♪
・お寺の前でヨガのポーズをとって写真に撮り、SNSにUPして拡散する!
・パーソナル講師と利用者のマッチングアプリを開発しているから一緒にやろう。
・近くのお寺で健康教室やってるからヨガもいけそう。紹介する(^-^)
・お寺も若い人に来て欲しいはず。Win-Winだ!
・マラソンとコラボしたら、アッと言う間に3000人ぐらい集まるよ♪
・ヨガというと若い女性のイメージだが、男性にもアピールしよう!
・「心と身体を整える」という意味では男性も十分ありだ!
・オンライン参加者にはお線香を送ってお寺の空気感を味わってもらおう。
・ホテルとコラボしてフロントで紹介してもらうといい(^-^)
・朝一番にお寺でヨガをして、それから観光するプログラムはどうだろう?
・有名人の観光大使に一緒に参加してもらうとファンが集まるよ♪
等々。
覚えているだけでこれだけあるのですから、
実際にはこの倍以上のアイデアが出ています。
発表者の方が感激していましたね。
支援者が集まるということは、こういうことなのです。
みんなが「自分事」として捉え、知恵を絞る。
アイデア・アドバイス・支援の申し出をする。
「そんなのムリだよ」「お金はどうするの?」
なんていうことは横に置いておいて、
「どうすればうまくいくか?」
を、ひたすら考えて知恵を出す。
オープンウインドウ64を開くときによくやる「知の移植」と似ています。
また、長期目的・目標設定の「支援者・支援内容」の考え方でもあります。
他者の知恵を借りる。
他者の力を借りる。
その代わり、逆の立場になったときは全力で他者に貢献する。
ということです。
さて、
ここで自分事に置き換えてみましょう。
達成したい目標がある。
解決したい問題がある。
こんな時は、一人で考え込むより
信頼できる仲間、協力者、メンターなど、
多くの人に意見を聞くといいということですね。
「迷惑かな?」など遠慮をせず、まずは聞いてみる。
できる・できないは気にせず、話を聴いてみる。
その意見を採用するかしないかは、後であなた自身が決めればいいのです。
多様な意見に触れることで、
イノベーションが起こるかもしれません。
どう決めたか、どんな風に進んでいるかは、
後できちんと報告しましょうね。
今日は、
「他者の知恵と力を借りる」
というお話でした。
いかがでしたか?
まじめ・前向き・一生懸命が、もっと輝くように。
記事一覧
2025年9月29日 今日は、 「次の目標を設定する」 というお話です。 大きな「目標」を達成したら、 「目的」を再確認し、 次の「目標」を立てることが重要です。
2025年09月29日
2025年9月25日 今日は、 「なりたかった自分になるのに、遅すぎることはない」 というお話です。 イギリスの小説家ジョージ・エリオットは、 「なりたかった自分になる
2025年09月25日
2025年9月22日 今日は、 「何が足りなかったんだろう…」 というお話です。 世界陸上男子110mHの村竹ラシッド選手は、 レース後に涙をこらえながら口にしました
2025年09月22日
2025年9月18日 今日は、 「自分なんて…をやめる」 というお話です。 自分を低く見積もっていると、 目標を立てることを恐れ、 変わるチャンスを逃してしまいます。
2025年09月18日
2025年9月15日 今日は、 「いつもと違う人に触れる」 というお話です。 自分を変えたい時は、 いつもとは違う人に触れてみると、 「変わるきっかけ」が見つかります
2025年09月15日
2025年9月11日 今日は、 「やらないことを決める」 というお話です。 1日の時間は限られていますから、 「やるべきこと」を取り入れるためには、 別の何かを「やめ
2025年09月11日
2025年9月8日 今日は、 「無理のないことが長く続く」 というお話です。 やり続けると決めた行動は、 考えないでも無理なく行動できるよう、 「習慣」にしてしまうこと
2025年09月08日
2025年9月4日 今日は、 「やるべき行動を分類する」 というお話です。 決めたことを「やる」、 つまり行動するということですが、 行動は大きく分けて2つの種類に分け
2025年09月04日
2025年9月1日 今日は、 「自分で考えて、決めて、やる」 というお話です。 いつもは「考えないで、決断しないで、やる」ことを、 意識的に「考えて、決断して、やる」と
2025年09月01日
2025年8月28日 今日は、 「いじめるなんてカッコ悪い」 というお話です。 先日終了した全国高等野球。 決勝で戦った沖縄尚学と日大三高は、 どちらも上下関係が厳しく
2025年08月28日
2025年8月25日 今日は、 「良いムードの組織を作る」 というお話です。 「人はルールには従わないが、 ムードには流される」 師匠の原田先生から教えていただきまし
2025年08月25日
2025年8月21日 今日は、 「振り返りで前を向く」 というお話です。 何かが終わった後は、 「良かったこと」と「良くなかったこと」を、 きっちり振り返って整理整頓す
2025年08月21日
2025年8月18日 今日は、 「本番を想定した練習をする」 というお話です。 練習は本番でうまくやるためにするものです。 本番での「場面」を想定し、 その状況ででき
2025年08月18日
2025年8月14日 今日は、 「見えない所で見えない部分の準備をする」 というお話です。 前回の「エベレストの準備」の続き。 表面には見えない普段の生活の中で、
2025年08月14日
2025年8月11日 今日は、 「エベレストの準備をすれば、富士山は簡単に登れる」 というお話です。 師匠の原田隆史先生から、 何度も教えていただきました。 一言で
2025年08月11日