芋の先には芋がついている
2022年09月25日
---------------------------------------
1、芋の先の芋の先には世界チャンピオンがいる
2、遊びの先には知識の泉がある
---------------------------------------
3連休いかがお過ごしでしたか?
先週が月曜日、金曜日が祝日だったので、
なんだか仕事せずに1週間終わったような感じでした。
この祝日には、
長崎ー福岡を結ぶ
西九州新幹線が開業しました。
ブルーインパルスも長崎駅上空を
飛行し盛り上げてくれました。
開業と言っても正確にいうと、
長崎と佐賀県の武雄を結ぶ区間で、
一部は、特急電車に乗り換えて
福岡ー長崎を繋ぎます。
なんで、一気に福岡ー長崎を繋がないんだよ!
という思いはありますが、
このリレー期間もひと時のことなので、
この時代を生きたということを
味わいたいと思います。
数年後には、
「昔は、
途中で特急に乗り換えていたんだよぉ~」
って笑い話になるでしょう。
----------------------------------------
1、芋の先の芋の先には世界チャンピオンがいる
---------------------------------------
我が家の祝日イベントと言えば、
オリンピック金メダリスト
内村航平さんを
招いての体操イベント。
このイベントに小4の次男は参加させていただきました。
次男は、
体操を習っているんですが、
そのきっかけは、
内村航平さん。
年長さんの時、
「内村航平選手と体操ができる」
という1Dayイベントがありました。
当時、内村航平選手のスポンサーでもあった
リンガーハットに掛けてあった
ポスターに
応募したたら、
当たったのです。
あの時、
内村航平選手に
抱きかかえられた跳び箱を飛んだ
年長さんのちっちゃかった次男が、
今では、内村航平選手のご両親の元で体操を習い、
今回のイベントに参加させていただきました。
それだけでなく、
内村航平さんに感謝状を渡し、
内村航平さんの目の前で
円馬を披露できた↓
https://drive.google.com/file/d/1-blCNlDcPT5Kbe5szwj0ob6svvzvYa3y/view?usp=sharing
まさに、芋の先には芋がある。
幼稚園の時に
応募した一枚のハガキ。
これが、体操を習うきっかけになり、
内村航平さんと
同席させていただくことになった。
息子の大きな夢はまだ途中。
彼の夢が叶ったとしたら、
そのきっかけは、
たった1枚のハガキ。
僕らの人生を左右するものは、
目の前の芋です。
目の前の芋を引いたら、
次の芋が現れ、
さらに芋を引けば、
次の芋が現れ、
さらに芋を引いていくと、
ダイヤモンドが待っている。
芋だと思って
ないがしろにしていたら
ダイヤモンドを引き当てることは出来ませんよ。
芋の先には芋がある。
今日の「あのメール」という
芋を引いてくださってありがとうございます。
では、次の芋をどうぞ。
---------------------------------------
2、遊びの先には知識の泉がある
---------------------------------------
秋といえば!
食欲の秋・芸術の秋・読書の秋・スポーツの秋・行楽の秋・・・
いろいろな秋があるけれど、
夏に子ども達と富士山を登頂した僕は、
やっぱりスポーツの秋が好きかな。
食欲の秋も捨てがたい・・・
そんなことを思っている僕に、
「夏の暑い時期に比べ、
いろいろな場所に出かけやすいのもこれからの季節。
お出かけ先や普段の食事、
子どもの好きな遊びの中などに学びを取り入れて
【知識の種まきの秋】にしませんか?」
と言われるのは、
現役保育士歴18年目で、
小4女・小2男・3歳児女の
3人の子どもさんがおられるワーキングマザーであり
親勉インストラクターの小林美月さん。
子どもの好きな遊びに学びをプラス!
ただいま、
幼児からできるポスター・プリント7冊プレゼント中!
▼▼▼▼▼
https://zeb02.hp.peraichi.com/
こちらをお受け取りいただくことで
「いつもの生活の中に、
簡単に取り入れられる
【知識の種まきのコツやあそび方】を知ることができます。
そして、お出かけする時やお家で過ごすことがより楽しくなるんですよ。
しかもいつの間にか賢くなっているんです!」
と、おっしゃる小林美月さん。
例えば、
プレゼント中の部首ポスターを使うだけで、
子ども達が勝手に部首探しする子に変身!
美月さんの7歳のお子さんは、
探すだけでは物足りず(笑)、
木の枝で作り始めたそうです^^
でも、これって美月さんのお子さんが特別なわけではなく、
こんな子ども達が全国にたくさんいるそうですよ!
もちろん、
我が家でも取り入れていますよ。
美月さんがお伝えされている家庭学習法を実践しているご家庭では、
勉強が”遊び”になるのは当たり前の光景らしいです!!
4歳児がママゴトしているだけで47都道府県を覚えたり、
5歳児が小学生が躓きやすい小数、分数、単位変換を使えるようになったり、
6歳児がご飯を食べているだけで、中学受験に出てくる月の満ち欠けについて語り出したりするとは!!!
もうお驚きを隠せないですよね!!!!!
他にも部首を使って遊ぶ方法やその他のポスターの活用方法は
メールレターの中で教えてくださるそうです。
取り入れ方はとても簡単なので、
毎日時間がない…
と感じておられるママさんは、特に必見ですよ!
美月さんがお伝えしているのは、
1日5分遊ぶだけ!
1週間で勝手に勉強する子に変わる家庭学習法【親勉】(おやべん)という方法
こちらを取り入れることで、
小学校高学年で習う内容を
遊びながら身近なものにしておくことができるそうです。
そうすることで、いざ学習に入った時に「これ知ってる!」になり、
苦手意識を感じることなく楽しみながら学習するようになるんだとか!
さらに!
小学生だと学校の宿題の取り組み方にも変化が出るそうです。
美月さんは去年の1学期は、
当時3年生だった娘さんとの宿題バトルに
悩んでいたお母さんだったんです。
なかなか進んで取り組もうとしない姿にイライラしたり、
ガミガミ言ったりして娘さんとの関係が悪化していたのだそう。
そんな時に【親勉】に出会い、
娘さんの好きな遊びに親勉のポスターなどを取り入れて
一緒に遊んでいくうちに
いつの間にか宿題バトルがなくなったんだとか!!!
どんな遊びを取り入れたのか、気になりますよね!
・どんな遊びをしたら宿題バトルがなくなったのか
・子どもの好きなあそびにポスターを活用する方法
なども合わせてメールレターで教えてくださるそうです。
今なら通常3,300円の親勉体験会が
無料で受けられる特典もついているので、
この機会にぜひプレゼントをお受け取りください!
プレゼントはこちらから
▼▼▼▼
https://zeb02.hp.peraichi.com/
9月28日(水)までの期間限定なのでお見逃しなく!
我が子のスポーツも
小林美月さんの学習も
目の前の芋が
きっかけで
未来が開けるんですよぇ~
芋の食べ過ぎで
おならが止まらなくならないようにィ~
1、芋の先の芋の先には世界チャンピオンがいる
2、遊びの先には知識の泉がある
---------------------------------------
3連休いかがお過ごしでしたか?
先週が月曜日、金曜日が祝日だったので、
なんだか仕事せずに1週間終わったような感じでした。
この祝日には、
長崎ー福岡を結ぶ
西九州新幹線が開業しました。
ブルーインパルスも長崎駅上空を
飛行し盛り上げてくれました。
開業と言っても正確にいうと、
長崎と佐賀県の武雄を結ぶ区間で、
一部は、特急電車に乗り換えて
福岡ー長崎を繋ぎます。
なんで、一気に福岡ー長崎を繋がないんだよ!
という思いはありますが、
このリレー期間もひと時のことなので、
この時代を生きたということを
味わいたいと思います。
数年後には、
「昔は、
途中で特急に乗り換えていたんだよぉ~」
って笑い話になるでしょう。
----------------------------------------
1、芋の先の芋の先には世界チャンピオンがいる
---------------------------------------
我が家の祝日イベントと言えば、
オリンピック金メダリスト
内村航平さんを
招いての体操イベント。
このイベントに小4の次男は参加させていただきました。
次男は、
体操を習っているんですが、
そのきっかけは、
内村航平さん。
年長さんの時、
「内村航平選手と体操ができる」
という1Dayイベントがありました。
当時、内村航平選手のスポンサーでもあった
リンガーハットに掛けてあった
ポスターに
応募したたら、
当たったのです。
あの時、
内村航平選手に
抱きかかえられた跳び箱を飛んだ
年長さんのちっちゃかった次男が、
今では、内村航平選手のご両親の元で体操を習い、
今回のイベントに参加させていただきました。
それだけでなく、
内村航平さんに感謝状を渡し、
内村航平さんの目の前で
円馬を披露できた↓
https://drive.google.com/file/d/1-blCNlDcPT5Kbe5szwj0ob6svvzvYa3y/view?usp=sharing
まさに、芋の先には芋がある。
幼稚園の時に
応募した一枚のハガキ。
これが、体操を習うきっかけになり、
内村航平さんと
同席させていただくことになった。
息子の大きな夢はまだ途中。
彼の夢が叶ったとしたら、
そのきっかけは、
たった1枚のハガキ。
僕らの人生を左右するものは、
目の前の芋です。
目の前の芋を引いたら、
次の芋が現れ、
さらに芋を引けば、
次の芋が現れ、
さらに芋を引いていくと、
ダイヤモンドが待っている。
芋だと思って
ないがしろにしていたら
ダイヤモンドを引き当てることは出来ませんよ。
芋の先には芋がある。
今日の「あのメール」という
芋を引いてくださってありがとうございます。
では、次の芋をどうぞ。
---------------------------------------
2、遊びの先には知識の泉がある
---------------------------------------
秋といえば!
食欲の秋・芸術の秋・読書の秋・スポーツの秋・行楽の秋・・・
いろいろな秋があるけれど、
夏に子ども達と富士山を登頂した僕は、
やっぱりスポーツの秋が好きかな。
食欲の秋も捨てがたい・・・
そんなことを思っている僕に、
「夏の暑い時期に比べ、
いろいろな場所に出かけやすいのもこれからの季節。
お出かけ先や普段の食事、
子どもの好きな遊びの中などに学びを取り入れて
【知識の種まきの秋】にしませんか?」
と言われるのは、
現役保育士歴18年目で、
小4女・小2男・3歳児女の
3人の子どもさんがおられるワーキングマザーであり
親勉インストラクターの小林美月さん。
子どもの好きな遊びに学びをプラス!
ただいま、
幼児からできるポスター・プリント7冊プレゼント中!
▼▼▼▼▼
https://zeb02.hp.peraichi.com/
こちらをお受け取りいただくことで
「いつもの生活の中に、
簡単に取り入れられる
【知識の種まきのコツやあそび方】を知ることができます。
そして、お出かけする時やお家で過ごすことがより楽しくなるんですよ。
しかもいつの間にか賢くなっているんです!」
と、おっしゃる小林美月さん。
例えば、
プレゼント中の部首ポスターを使うだけで、
子ども達が勝手に部首探しする子に変身!
美月さんの7歳のお子さんは、
探すだけでは物足りず(笑)、
木の枝で作り始めたそうです^^
でも、これって美月さんのお子さんが特別なわけではなく、
こんな子ども達が全国にたくさんいるそうですよ!
もちろん、
我が家でも取り入れていますよ。
美月さんがお伝えされている家庭学習法を実践しているご家庭では、
勉強が”遊び”になるのは当たり前の光景らしいです!!
4歳児がママゴトしているだけで47都道府県を覚えたり、
5歳児が小学生が躓きやすい小数、分数、単位変換を使えるようになったり、
6歳児がご飯を食べているだけで、中学受験に出てくる月の満ち欠けについて語り出したりするとは!!!
もうお驚きを隠せないですよね!!!!!
他にも部首を使って遊ぶ方法やその他のポスターの活用方法は
メールレターの中で教えてくださるそうです。
取り入れ方はとても簡単なので、
毎日時間がない…
と感じておられるママさんは、特に必見ですよ!
美月さんがお伝えしているのは、
1日5分遊ぶだけ!
1週間で勝手に勉強する子に変わる家庭学習法【親勉】(おやべん)という方法
こちらを取り入れることで、
小学校高学年で習う内容を
遊びながら身近なものにしておくことができるそうです。
そうすることで、いざ学習に入った時に「これ知ってる!」になり、
苦手意識を感じることなく楽しみながら学習するようになるんだとか!
さらに!
小学生だと学校の宿題の取り組み方にも変化が出るそうです。
美月さんは去年の1学期は、
当時3年生だった娘さんとの宿題バトルに
悩んでいたお母さんだったんです。
なかなか進んで取り組もうとしない姿にイライラしたり、
ガミガミ言ったりして娘さんとの関係が悪化していたのだそう。
そんな時に【親勉】に出会い、
娘さんの好きな遊びに親勉のポスターなどを取り入れて
一緒に遊んでいくうちに
いつの間にか宿題バトルがなくなったんだとか!!!
どんな遊びを取り入れたのか、気になりますよね!
・どんな遊びをしたら宿題バトルがなくなったのか
・子どもの好きなあそびにポスターを活用する方法
なども合わせてメールレターで教えてくださるそうです。
今なら通常3,300円の親勉体験会が
無料で受けられる特典もついているので、
この機会にぜひプレゼントをお受け取りください!
プレゼントはこちらから
▼▼▼▼
https://zeb02.hp.peraichi.com/
9月28日(水)までの期間限定なのでお見逃しなく!
我が子のスポーツも
小林美月さんの学習も
目の前の芋が
きっかけで
未来が開けるんですよぇ~
芋の食べ過ぎで
おならが止まらなくならないようにィ~
記事一覧
あなたの資産を保険で守り 証券で増やす 保険を売らない保険屋 阿野友範です。 ================= ごちそ
2025年04月03日
昨日の「あのメール」に 阿野さんは次は何をするんですか? 仕事辞めるんですか? なんて、返信をいただきましたが 僕は、変わりません。
2025年03月21日