やっぱり泣けなかった・・・
2022年11月21日
昨日は、長崎の市民マラソン
長崎ベイサイドマラソンでした。
我が家のミックスツインズが
小学生の部に参加しました。
この日に向けて、
毎朝、走って来ました。
まぁ~、結論からいいますよ。
完敗です。
箸にも棒にも掛からぬ負けっぷりでした。
毎朝、走って来ました。
でも、本気じゃなかったんです。
小4次男は、小学1年生の頃から走っていました。
ただ、最近は
自分がやりたいスポーツ、体操に出会って、
体操三昧の日々を送っています。
夜遅くまで体操のトレーニングしているので、
朝早く起きるのはしんどいかなァ
長距離走るのはしんどいかなァ
全力で走るのはしんどいかなァ
って、
感じていたので、
ほどほどの練習でした。
本気じゃないって分かってました。
でも、
体操ファーストなので、
それでいいと僕の中にも甘えというか
ゆるみがありました。
さぁ、本番。
想像できると思いますが、
スタートまでの待ち時間が長い。
この長い待ち時間をどう過ごすかが、
小学4年男子には
大切です。
比較的早めに待機場所に到着したツインズ。
娘は、おとなしく前の方の列に並んでいました。
一方、息子は、列から外れ、虫を追いかけて遊んでいました。
(絵に浮かぶでしょ)
「さー、スタートレーンに移動しますよぉ~」
というコールに慌てて
息子は列に戻っていきました。
が、
係りの方に、一番後ろに回りなさい
と言われていました。
そりゃそうですよね。
列の最後尾からスタートレーンへ。
娘は、何とスタートライン最前列。
息子は、後部。
この瞬間、
僕は「終わった!」
と思いましたね。
息子は注意力散漫、
ぎゅうぎゅうの選手に押され、
前に出たいという焦りが
見て取れました。
やっぱり「終わった!」
これまで
スタートダッシュの練習
ぶつかり合った時のイメージ
転倒した時に対処法
などトレーニングしてきました。
が、
集団の後部からスタートし、
前に抜け出す練習はしていませんでした。
「終わった!」
よーい、パンっ!
後部からスタートした息子は、
網目をかいくぐるように
ジグザグに走りながら
先頭を目指します。
「終わった!」
明らかに体力を消耗するスタート。
息子は、
水辺の森公園を一周して、
ゴールに入ってきました。
トップからは大幅に遅れて。
僕は、一切アドバイスや、敗因など
息子には声を掛けませんでした。
息子がどんな反応をするかなァとだけ
思って。
惨敗にも関わらず
泣きもしなかったですね。
これが、全ての答えです。
本気で頑張って練習していたら、
本番の負けは悔しいはずです。
ここで、
大人目線で、
あれこれアドバイスすることは出来ます。
でも、
敢えてぐっとこらえました。
もちろん、それが正解かどうか分かりません。
問題が起こった瞬間にアドバイスすべきだという
考え方もあるでしょう。
でも、僕は今回、
ノンバーバルコミュニケーションを選びました。
コミュニケーションには、
言葉によるもの
表情によるもの
行動によるもの
そして、
言葉を使わないものがあります。
コミュニケーションって本当に難しいです。
今、○○さんが抱えている問題のほとんどの原因は、
コミュニケーションではありませんか?
思いが伝わらない
もっと早く伝えておけばよかった
本心を伝えておくべきだった
相手の話を聞いておけばよかった
逆に言えば
コミュニケーションさえ
学べば人間関係の悩みは解決されます。
今回の
僕と息子の関係。
僕の目的は、
「息子との良好な関係を築く」
でした。
そのために選んだコミュニケーションは、
ノンバーバルコミュニケーションです。
言わないってことです。
僕は、家族や社員というとても大切な人との
コミュニケーションにずっと悩んできました。
そんな時に、
「コミュニケーションの学校」開講!!!
というアナウンスがフェイスブックから流れて来ました。
これは、
僕のためにある講座だと確信し、
すぐ申し込みました。
「コミュニケーションの学校」受講から1年。
少しずつコミュニケーションも改善してきたかな?
大切な人との関係を良好にできてきたように思えます。
もし○○さんも、
幸せな人生を歩みたい
家族と仲良くなりたい
明るい職場を作りたい
そう思われたら
コミュニケーションを学んでみませんか?
なんと、
今なら、
僕が学んだ「コミュニケーションの学校」の
体験講座がたったの800円で学ぶことができます。
僕の師匠
鴨頭嘉人さんの
「コミュニケーションの学校」の
カリキュラムをご紹介しますね(^^)
【第1講】優しさ不足に気付けるようになる
講師:鴨頭 嘉人
「無知の知」とは?
put yourself in her shoes〜相手の靴に自分を入れる〜
丁寧に話す技術とは?
言葉足らずの3つの原因を知ろう!
【第2講】優しくなる準備
講師:鴨頭 嘉人
情報不足に気づけるようになろう!
信頼関係を構築する聴く力を身につけよう!
洞察力を鍛えよう!
クリティカル・シンキングを使ってみよう!
【第3講】優しい人になる技術
講師:鴨頭 嘉人
優しいコミュニケーションのコツ♪
全員の取る高を設計しよう!
相手が大切にしている価値観を知ろう!
優しい世界をつくりたい!
【第4講】愛される人になる技術
講師:吉井 奈々
感情表現を豊かにする
相手に興味を持つ
喜んで引き受けてもらうお願いの技術
嫌われない断り方
【第5講】伝える技術
講師:鴨頭 嘉人
相手の思考の順番で話す(PREP)
説得の極意(権威付け/ノンバーバルコミュニケーション/ダブルバインド)
1対1の対面コミュニケーションに特化した技術
【第6講】校外学習
パブリックスピーキングを体験しよう
話し方の学校最後の生徒たちの、至極のスピーチを聴くことができます!
世の中の問題のほとんどは
人間関係にあると言われます。
人間関係を円滑にするコミュニケーションを学びませんか?
まずは、入学体験講座に参加してみてください。
「コミュニケーションの学校」入学体験講座
日時
11月2日(水)19時~満員御礼
11月5日(土)11時~満員御礼
11月12日(土)11時~満員御礼
11月17日(木)19時~満員御礼
11月23日(水)11時〜
11月26日(土)11時〜
講師 鴨頭嘉人
料金 800円
参加方法 リアル会場(池袋)、ZOOM
詳細お申込み↓
https://shop.kamogashira.com/products/communication_try?ref=mIlPDF79
僕も23日26日両日に受講しますよ。
○○さん、一緒に、幸せになりましょう。
長崎ベイサイドマラソンでした。
我が家のミックスツインズが
小学生の部に参加しました。
この日に向けて、
毎朝、走って来ました。
まぁ~、結論からいいますよ。
完敗です。
箸にも棒にも掛からぬ負けっぷりでした。
毎朝、走って来ました。
でも、本気じゃなかったんです。
小4次男は、小学1年生の頃から走っていました。
ただ、最近は
自分がやりたいスポーツ、体操に出会って、
体操三昧の日々を送っています。
夜遅くまで体操のトレーニングしているので、
朝早く起きるのはしんどいかなァ
長距離走るのはしんどいかなァ
全力で走るのはしんどいかなァ
って、
感じていたので、
ほどほどの練習でした。
本気じゃないって分かってました。
でも、
体操ファーストなので、
それでいいと僕の中にも甘えというか
ゆるみがありました。
さぁ、本番。
想像できると思いますが、
スタートまでの待ち時間が長い。
この長い待ち時間をどう過ごすかが、
小学4年男子には
大切です。
比較的早めに待機場所に到着したツインズ。
娘は、おとなしく前の方の列に並んでいました。
一方、息子は、列から外れ、虫を追いかけて遊んでいました。
(絵に浮かぶでしょ)
「さー、スタートレーンに移動しますよぉ~」
というコールに慌てて
息子は列に戻っていきました。
が、
係りの方に、一番後ろに回りなさい
と言われていました。
そりゃそうですよね。
列の最後尾からスタートレーンへ。
娘は、何とスタートライン最前列。
息子は、後部。
この瞬間、
僕は「終わった!」
と思いましたね。
息子は注意力散漫、
ぎゅうぎゅうの選手に押され、
前に出たいという焦りが
見て取れました。
やっぱり「終わった!」
これまで
スタートダッシュの練習
ぶつかり合った時のイメージ
転倒した時に対処法
などトレーニングしてきました。
が、
集団の後部からスタートし、
前に抜け出す練習はしていませんでした。
「終わった!」
よーい、パンっ!
後部からスタートした息子は、
網目をかいくぐるように
ジグザグに走りながら
先頭を目指します。
「終わった!」
明らかに体力を消耗するスタート。
息子は、
水辺の森公園を一周して、
ゴールに入ってきました。
トップからは大幅に遅れて。
僕は、一切アドバイスや、敗因など
息子には声を掛けませんでした。
息子がどんな反応をするかなァとだけ
思って。
惨敗にも関わらず
泣きもしなかったですね。
これが、全ての答えです。
本気で頑張って練習していたら、
本番の負けは悔しいはずです。
ここで、
大人目線で、
あれこれアドバイスすることは出来ます。
でも、
敢えてぐっとこらえました。
もちろん、それが正解かどうか分かりません。
問題が起こった瞬間にアドバイスすべきだという
考え方もあるでしょう。
でも、僕は今回、
ノンバーバルコミュニケーションを選びました。
コミュニケーションには、
言葉によるもの
表情によるもの
行動によるもの
そして、
言葉を使わないものがあります。
コミュニケーションって本当に難しいです。
今、○○さんが抱えている問題のほとんどの原因は、
コミュニケーションではありませんか?
思いが伝わらない
もっと早く伝えておけばよかった
本心を伝えておくべきだった
相手の話を聞いておけばよかった
逆に言えば
コミュニケーションさえ
学べば人間関係の悩みは解決されます。
今回の
僕と息子の関係。
僕の目的は、
「息子との良好な関係を築く」
でした。
そのために選んだコミュニケーションは、
ノンバーバルコミュニケーションです。
言わないってことです。
僕は、家族や社員というとても大切な人との
コミュニケーションにずっと悩んできました。
そんな時に、
「コミュニケーションの学校」開講!!!
というアナウンスがフェイスブックから流れて来ました。
これは、
僕のためにある講座だと確信し、
すぐ申し込みました。
「コミュニケーションの学校」受講から1年。
少しずつコミュニケーションも改善してきたかな?
大切な人との関係を良好にできてきたように思えます。
もし○○さんも、
幸せな人生を歩みたい
家族と仲良くなりたい
明るい職場を作りたい
そう思われたら
コミュニケーションを学んでみませんか?
なんと、
今なら、
僕が学んだ「コミュニケーションの学校」の
体験講座がたったの800円で学ぶことができます。
僕の師匠
鴨頭嘉人さんの
「コミュニケーションの学校」の
カリキュラムをご紹介しますね(^^)
【第1講】優しさ不足に気付けるようになる
講師:鴨頭 嘉人
「無知の知」とは?
put yourself in her shoes〜相手の靴に自分を入れる〜
丁寧に話す技術とは?
言葉足らずの3つの原因を知ろう!
【第2講】優しくなる準備
講師:鴨頭 嘉人
情報不足に気づけるようになろう!
信頼関係を構築する聴く力を身につけよう!
洞察力を鍛えよう!
クリティカル・シンキングを使ってみよう!
【第3講】優しい人になる技術
講師:鴨頭 嘉人
優しいコミュニケーションのコツ♪
全員の取る高を設計しよう!
相手が大切にしている価値観を知ろう!
優しい世界をつくりたい!
【第4講】愛される人になる技術
講師:吉井 奈々
感情表現を豊かにする
相手に興味を持つ
喜んで引き受けてもらうお願いの技術
嫌われない断り方
【第5講】伝える技術
講師:鴨頭 嘉人
相手の思考の順番で話す(PREP)
説得の極意(権威付け/ノンバーバルコミュニケーション/ダブルバインド)
1対1の対面コミュニケーションに特化した技術
【第6講】校外学習
パブリックスピーキングを体験しよう
話し方の学校最後の生徒たちの、至極のスピーチを聴くことができます!
世の中の問題のほとんどは
人間関係にあると言われます。
人間関係を円滑にするコミュニケーションを学びませんか?
まずは、入学体験講座に参加してみてください。
「コミュニケーションの学校」入学体験講座
日時
11月2日(水)19時~満員御礼
11月5日(土)11時~満員御礼
11月12日(土)11時~満員御礼
11月17日(木)19時~満員御礼
11月23日(水)11時〜
11月26日(土)11時〜
講師 鴨頭嘉人
料金 800円
参加方法 リアル会場(池袋)、ZOOM
詳細お申込み↓
https://shop.kamogashira.com/products/communication_try?ref=mIlPDF79
僕も23日26日両日に受講しますよ。
○○さん、一緒に、幸せになりましょう。
記事一覧
あなたの資産を保険で守り 証券で増やす 保険を売らない保険屋 阿野友範です。 ================= ごちそ
2025年04月03日
昨日の「あのメール」に 阿野さんは次は何をするんですか? 仕事辞めるんですか? なんて、返信をいただきましたが 僕は、変わりません。
2025年03月21日