「反応」ではなく「対応」をする
「反応ではなく、対応をする」
私がここ数年、
特に意識している行動指針です。
「反応」というのは、
脳が感情に支配されて起こる行動。
感情に行動のハンドルを握られていると
精神的に健康的ではないのは
何となく感じますよね。
私が思わず「反応」しそうになった
けど「対応」を意識することで
踏みとどまったエピソードを
お伝えします。
■夫婦ゲンカを踏みとどまった
コープさんのエピソード
私は週に1回、コープさんに
食材を配達してもらっています。
その際、子どもたち用の食パンを
毎回2袋(5枚切り)発注しています。
ところがある日、私が間違って
3袋発注してしまったんですね。
たまたま在宅勤務だった夫が
配達された食材を受け取ったのですが、
食パンが3袋あるのを見て
「3つも消費できへんで」
と私に言ったんですね。
今までの私だったら、
そこでイラッとして
「間違って購入しただけやん。
そこまで管理したいんだったら
毎週自分で発注内容の
最終確認すればええやん。
(食費は私持ちなんだから
小さいことで文句を言うな!)」
と120%の確率で戦闘態勢
に入っていました(汗)
(ちなみに私は関西人です)
ただ、そこで一時停止して、
状況を俯瞰してみると、
彼は嫌味を言っているわけではなく、
ただ単に、
「食パンが3袋ある。
子どもたちが消費できないと
(俺は)思う」
と言っただけだと気づきます。それを
「私の発注内容に文句を言っている」
と解釈して「反応」しそうになったのは、
過去の経験をベースに
私が感情を自動的に暴走させたからです。
この「感情の自動運転モード」
に気づかないと、無駄に感情を
消費してしまうことになります。
そこで一時停止して、
「そうだね」
と私が「対応」すれば
終わる話なんですよね。
(無駄な争いも避けられる)
■感情の自動運転モードに気づくには?
では、暴走しがちな
「感情の自動運転モード」に
気づくにはどうしたらいいのか?
自分の感情の流れを俯瞰して
「認知」する必要があると感じています。
『感情は、すぐに脳をジャックする』
という本で、
感情を認知することの重要性が
語られていました。
--
”中でも僕は認知が
とても重要だと感じていて、
感情を理解するには
認知が全てと言っても
過言ではありません”
『感情は、すぐに脳をジャックする』
佐渡島庸平・石川善樹(学研プラス)
--
この本の中で、感情を認知するには、
認知の解像度を上げる必要があると
書かれています。
その解像度をあげる手段として
心理学者ロバート・プルチック博士が
考案した「プルチックの感情の輪」が
紹介されています。
↓「プルチックの感情の輪」参照リンク
https://daijoubu-eq.org/2021/07/24/plutchik-wheel-emotions/
この感情の輪を見るとわかるのが、
たとえば、悲しみに関する感情でも
悲観>悲しみ>物思いにふける
と悲しみ度のレベルが異なるんですよね。
感情の認知の解像度を上げることで
自身の感情を俯瞰する力がUPする、
そして感情の流れを察知できるな
と勉強になりました。
■このTipsを英検に応用すると?
この、
・反応ではなく対応、
・感情を俯瞰して認知する
これらは、
英語学習にも応用できるなと
思います。
私のメルマガ読者様は
英検合格を目指されている方が
多いと思うのでその例で考えると…
英検の試験会場は
TOEICと比較すると
受験者は学生が圧倒的に多いです。
英検1級、準1という上位級でもあっても
最近の英検人気の高まりで
その上位級にチャレンジする
学生(小中高)さんも増えている印象を
ここ数年うけます。
特に最近はコロナ禍で
会場あたりの受験者数が少なくなっており、
会場の割り振りによっては、
社会人の受験者が「超」マイノリティという
ケースもあります。
そんな時、どうしても
その学生ばかりの会場の雰囲気に
飲み込まれてしまうんですよね。
「社会人で受験しているの
ちょっとはずかしい…」
といった感の。
でもそこで、
その会場の空気に飲み込まれるのは
脳味噌にその時の感情が
ジャックされている状況。
そんな時は、
その感情をできるだけ
早く察知して(俯瞰して)
通常運転モード(平常心)で
受験できるようなマインドに
切り替えていく
この気づき、意識がとっても大事だなと
思います。
ということで、
最後は英検へのちょっとした応用も交えて、
・反応ではなく、対応をすることで
感情の無駄な消費を抑えられる
・感情を俯瞰して認知することが大事
こんなTIPSをシェアさせていただきました。
ではまた!
記事一覧
現在12日連続放送中の音声配信 ですが、本日の配信では、 先日のインスタライブでの アーカイブ音声を配信しています^^ 「TOEIC &英検って役に立つの?」 約30分(倍
2022年06月07日
先日こんなご質問をいただきました。 「ココさんは お子さんが小さいですが、 どうやって朝活されていますか?」 育児中は 自分のための時間を意図的に持つって 本当に難
2022年06月06日
=【告知】========== 6/3(金) 12:30-13:00 インスタライブのご案内 TOEICコーチのMizukiさんと一緒に 「TOEIC・英検って役立つの?
2022年06月02日
さて、本日は 昨日のメルマガテーマ 数年前の育休を振り返って 特にやって良かったなと思うことの 後半戦、 == 3.SNSで社外のつながりを作る 4.断捨離 5.コーチング
2022年05月31日
今回は、私が数年前の育休中を振り返り、 今だからこそ 「あの時やっておいて良かったなー」 と思うことについてご紹介します^^ 先にまとめるとこちらの5点; === 1.英
2022年05月30日
本日はメルマガ読者の皆様に 3点ご案内があります^^ 【1】6/3(金)インスタライブします! TOEICコーチのMizukiさんと一緒に 「TOEIC・英検って役立つ
2022年05月29日
今回は、先日いただいたご相談について 皆さんにシェアさせて いただきますね^^ 「TOEICや英検などの 資格を取るメリットがわからない。 (英会話に困らなければそれ
2022年05月27日
「会社員+英語コーチ」という パラレルキャリアで キャリア迷子から脱しつつある私ですが、 ここまでの道のりはとても長く、 紆余曲折がありました。 過去を振り返ってみて 常
2022年05月26日
今回は、休日など 家にいる時に休まらない、 余計に疲れる……といった方向けに 「忙しい時の英語学習で意識すること」 についてご紹介します。 忙しいけど、 気持ち的に休
2022年05月24日
「週末になるとペースが狂う」 そんな話を受講者様からいただき、 「確かにそうだな……」と 私自身の生活を振り返ってみても 思います。 平日と違い、休日は 家族から遠慮
2022年05月23日
ライティングに関するお悩み、 ぜひシェアしてください ↓ https://forms.gle/d9aVrLrcfit2Gg1SA (所要時間:選択式10秒程度) 先日ご案
2022年05月21日
英検の受験時期が近づいてきました。 この時期に近づくと増えるご相談が 「英検申し込んだけど…… 受けたくなくなってきました……」 です。 私のプログラムの受講者様
2022年05月19日
5/13-15に実施した、 メルマガ読者様感謝企画の アンケートにほんっとうにたくさんの 方にご協力いただき ありがとうございます^^ 予想以上に多くの方から 回答をいた
2022年05月18日
私の英語コーチングプログラムは 初期の段階でできるだけ、 日々の気づきや思いなどを LINEやご自身の日記などに アウトプットしていただくように しています。 そうすると
2022年05月16日
昨年10月より開始した こちらのメルマガですが、 メルマガ読者様が 続々増えてきており、 先日250名突破いたしましたー!! ご購読いただいている皆様 本当にありがとう
2022年05月13日