【新人著者なら必ずかかる「ある病」】
こんにちは!
「出版マイスター」
越智秀樹です。
今さらですが「半沢直樹」シリーズの
『オレたちバブル入行組』を読んで感動した
越智秀樹です。
組織の闇に巣くう
自己保身の亡者たちに敢然と立ち向かい、
見事、倍返し―リベンジを果たす半沢直樹。
ドラマを思い出し、久々にシビれました!
やっぱり、
売れるものには理由がありますね。
――――――――――――
このメルマガは、
「そもそも本ってどうやって作るの?」
「本を出したいけど、どうしたらいいかわからない!」
そんな方にお届けしています。
==============
仕事柄、
新人著者さんと話をする機会が
少なくありません。
そしてあるとき、
新人著者のみなさんが共通してかかる
「ある病」に気づきました。
それは……
「書くことすべて新説じゃなきゃダメ! 病」!
「本を出すなら
どの本にも書かれていない、
自分オリジナルの話じゃなきゃダメ」
「せっかく出すんだから、
他には書かれてないことを書かないと
読者に失礼」
この「病」にかかると、
100%本が出ません(笑)。
早速ですが、
この病をカンタンに克服する方法を
お伝えします。
それは、
「7割は読者が『知ってること』を
書いていいんだ!」
と強く思うことです。
・・・・・
例えば
「PHP」という「プログラミング言語」を
本で学ぼうとしたケースを
思い浮かべてみてください。
(※出版社のPHP研究所ではありませんよw)
いきなり
「ソースコード」「C言語」
「if文」「while文」
といった専門用語ばかりでてきたら
読む気が失せませんか?
僕は失せます……(笑)
その本に
めちゃくちゃ斬新でいいことが
書いてあったとしても、
僕はそっと本を閉じます。
そうならないために
まずは、
「読者がわかる言葉で、
読者の知っている内容」
を書くこと。
「それなら知ってる」
「それならわかる」
と思わず相ずちを打ちたくなるような内容を
書くんです。
そして残りの3割で、
「それ知らなかった!」
ということを書く。
読者は著者の新説ばかりを
求めているわけではありません。
自分の知っていること、
やっていることが正しいかどうか、
合っているかどうかを、
本で答え合わせをしているのです。
本を読むことで、
「このやり方で良かったんだ」
「この考え方、やっぱり大事なんだ」
といった確認をしているのです。
・・・・・
私の編集したミリオンセラー
『人は話し方が9割』にも、
●相手の名前を覚えよう
●相手との共通点を探そう
●「話す」より「聞く」ほうが大事
●悪口は言わない、聞かない
といった、
誰もが一度は
「聞いたことがある」
あるいは
「知っている」
内容が書かれています。
その一方で読者が、
「知らないこと」
「気づいてないこと」
例えば、
●会話の難しい人と無理に話そうとしなくていい
●話のうまい人が使っている「拡張話法」
といった
著者オリジナルの「スパイス」も
盛り込まれています。
「この割合は『7対3』くらいが
ちょうどいいんです」
と、かつて歴史作家の童門冬二さんから
教わりました。
この割合を知っておくだけで、
筆の進み具合が違ってきます。
ぜひ試してみてくださいね。
OCHI企画では、
「『書くことすべて新説じゃなきゃダメ! 病』を
克服するあなた」
を応援していきます!
次回のメルマガは10月14日(金)に
配信予定です。
お楽しみに!
――――――――
OCHI企画
越智秀樹
https://ochikikaku.com/
配信停止はこちら
配信停止はこちら
解除専用ページURL
――――――――
記事一覧
【OCHI企画】編集者が「それ、本にしましょう!」と言う瞬間
こんにちは! 「たった1行で世界は変わる」 出版マイスターの越智秀樹です。 「本を出したい!」と思ったとき、 こんなふうに考えていませんか。 「まずは企画書を書かないといけない」 「編集者と一緒に
2025年08月08日
こんにちは! 「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画 出版寄り添いコーチ・田谷裕章です。 ================== 2019年からスタートしたこのメルマガ。 実は、過去のバックナ
2025年08月01日
【OCHI企画】なぜ、本のタイトル・表紙・目次・まえがき・プロフィールは大事なのか?
こんにちは。 「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画・人気女性著者養成コーチの 小関珠緒(こせき たまお)です。 2019年からスタートしたこのメルマガ。 実は、過去のバックナンバーもご覧いた
2025年07月25日
こんにちは! 「たった1行で世界は変わる」 出版マイスターの越智秀樹です。 出版って、大変そうですよね。 「いやいや、そんなことないですよ!」 と言いたいところですが…… やっぱり、出版は大変です
2025年07月18日
こんにちは。 「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画 出版寄り添いコーチ・田谷裕章です。 暑い日が続きますね。 今年は梅雨をまったく感じないまま 夏本番となってしまいました。 さて、そん
2025年07月11日
【OCHI企画】影響を受けた「あの本」に、自分の出版のヒントがある
こんにちは。 「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画 人気女性著者養成コーチの 小関珠緒(こせきたまお)です。 出版したいと願う人の多くには、 「人生に影響を与えた一冊」があるものです。 「
2025年07月04日
【OCHI企画】あなたは「出版を目標にする人」? それとも「出版を楽しむ人」?
こんにちは! 「たった1行で世界は変わる」 出版マイスターの越智秀樹です。 いま、結婚30周年の記念に、 妻とふたりでイギリスを旅しています。 このメルマガは、バース・スパ市という歴史ある温泉の町
2025年06月27日
「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画 出版寄り添いコーチ・田谷裕章です。 先日、あるプロジェクトをきっかけに ご縁のできた著者さんのランチ会イベントに 参加してきました。 著者さんのファ
2025年06月20日
【OCHI企画】出版とは、「自分のコンテンツを届ける」ということ
こんにちは。 「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画 人気女性著者養成コーチの 小関珠緒(こせきたまお)です。 「出版って、すごい人がやるもの」 「まだ実績もないのに、本なんて…」 そんな声
2025年06月13日
こんにちは! 「たった1行で世界は変わる」 出版マイスターの越智秀樹です。 「名刺代わりに本を出したいんです!」 ——こう言ってくる人のことを、以前の私は正直、少し苦手に感じていました。 な
2025年06月06日
こんにちは! 「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画 出版寄り添いコーチ・田谷裕章です。 前回につづき、 映画『舟を編む』をもとに書いていきます。 テーマは「言葉の採集」。 皆さんはベ
2025年05月30日
こんにちは。 「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画 人気女性著者養成コーチの 小関珠緒(こせきたまお)です。 「出版、ずっと気になっているんです」 「いずれ本を出せたらいいなって思ってはいる
2025年05月23日
【OCHI企画】「本に書いちゃったら講座が売れなくなる」は大きな誤解です。
こんにちは! 「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画 出版マイスター・越智秀樹です。 出版のご相談を受けていると、ときどきこんな声を聞きます。 「講座で教えていることを本に書いたら、本を読
2025年05月16日
「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画 出版寄り添いコーチ・田谷裕章です。 今回のテーマは「言語化」です。 編集の仕事をしていると、 見出しはもちろん、 オビコピーに書籍タイトルと、 「言
2025年05月09日
【OCHI企画】 AIでは書けない。“あなたの物語”こそが読者を動かす
こんにちは! 「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画 人気女性著者養成コーチ・小関珠緒(こせきたまお)です。 人の役に立つ本って、どんな本でしょう? 知識や最新のハウツーが豊富な本?
2025年05月02日