OCHI企画のメルマガです。

OCHI企画のメルマガ

言葉に強いメッセージ性をこめる方法

2024年10月25日

こんにちは、はじめまして!
OCHI企画スタッフ・田谷裕章です。

出版社時代に越智さんと一緒に編集仕事をした縁で、今回から越智さんと交互でメルマガを担当させていただくことになりました!

本を読まれる方が、本をもっともっと好きになる!
そんなトピックを
配信していきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

=====================

OCHI企画・田谷裕章コーチの出版実現コンサルティングの受付はコチラ↓
※今なら田谷メルマガスタートキャンペーン価格の45分5,500円で受講できます
https://ssl.form-mailer.jp/fms/6a6984f9837148

=====================

記念すべき田谷執筆メルマガ第1号は、
「言葉(ことば)」について。

言葉――
それは本を構成するとても大切な要素です。

作者の伝えたい出来事、
伝えたい想いを言葉にして、
活字という手段で届けるのが、
出版という行為です。

振り返れば僕自身25年以上もの間、
本づくりに関わってきました。

僕がこの仕事を続けることができたのは、
改めて考えると、
言葉に救われた経験があったからだと思います。

そんなことを再認識する出来事が最近ありました。

ある出版社のイベントで
「『青空文庫』から好きな作品を選んで、
本を作ってみよう」という
ワークショップに参加してきた時の話です。

悩んだ末、僕が選んだのは
『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)。

賢治の童話は子供の頃から大好きで、
そのなかでも読み応えのある本作を
選んだのでした。

ワークショップが終わって
皆で出来上がった本を
皆で回し読みしたときのこと。

僕と同じ賢治の作品を選んだ人がいて、
それがなんと!!
『よだかの星』だったのです。

じつはこの作品は、僕にとって最重要作品で、
ずっと心の支えになっている一冊でもあります。

僕は『よだかの星』の、
その切なく気高いストーリーはもちろん、
賢治によって紡がれる
作中の「言葉」にたくさん助けてもらっています。

その言葉を紹介する前に、
『よだかの星』の一節を
少しだけ引用させてください。

*********

それだのに、ほしの大きさは、
さっきと少しも変りません。

つくいきはふいごのようです。
寒さや霜がまるで剣のように
よだかを刺さしました。
よだかははねが
すっかりしびれてしまいました。

そしてなみだぐんだ目をあげて
もう一ぺんそらを見ました。
そうです。これがよだかの最後でした。

(宮沢賢治『よだかの星』青空文庫)

*********

冒頭の「それだのに」という言葉!
そう、この言葉です!!

しんどいとき、
人生の先が見えないと途方にくれるとき、
そっと僕を励ましてくれた言葉。

「それなのに」でなく、「それだのに」。

皆に醜い醜いと蔑まれつづける
主人公・よだかはこう願うようになります。

「そんな僕でも羽虫や甲虫(かぶと虫)を
食べないと生きていけない。
それならば遠くの空の向こうに行ってしまおう。
そして星になろう」

そして東西南北のお星さまに、

「どうか私をあなたの所へつれてって下さい。
やけて死んでもかまいません」

と必死の思いで頼みこみます。
しかし残酷にも、
すべてのお星さまに
冷たくあしらわれてしまいます。

それでも、よだかはあきらめない。
どんどん、どんどん、空高くのぼっていきます。
それはそれは強い信念で。

「それだのに」――

繰り返しになりますが、
「それなのに」でなく「それだのに」――

僕はこの言葉に、
よだかの意志の強さ、
気高く美しい心、
そして「願い続ける」ことの尊さを
感じてしまいました。

疲れた心をあたたかく包み、
沈んだこころもちを励まし、
背中をそっと押してくれる。

「あきらめちゃだめだよ」
そんなメッセージがこの言葉に
詰まっているように感じてしまうのです。

これを読んだ当時、僕はその言葉に救われました。
それが今の自分につながっています。

――――――――

僕が何を言いたいかというと、

「言葉には、それほど強いメッセージがこもる」
ということです。

みなさんも本を書かれる際、
これだけは伝えたい、という大切な想いや
メッセージがかならずあると思います。

そんなときは、
今の自分の感情を表現するのにピッタリな言葉を意識して探すことをおすすめします。

たとえば「願う気持ち」を表現するとき。
「願う」「望む」「希望する」「希求する」
「切望する」「願い求める」
などがあります。

もちろん、これら以外にもたくさんの
表現がありますが、今の自分の気持ちに最もフィットする言葉はどれか?

「言葉+感情」で考えると
書き手の気持ちに寄り添った言葉選びができます。
結果、伝えたい想いを、よりダイレクトに
読む人に届けることができるのです。

もちろん、
書くだけではなく、読むときにも
「言葉+感情」を意識して読み進めると、
大きな気づきを得られるかもしれません。

ぜひ試してみてくださいね。

大好きな秋の到来に顔もほころぶ田谷でした。

OCHI企画では、
「使う言葉を厳選するあなた」
を応援していきます!

――――――――
OCHI企画
越智秀樹
https://ochikikaku.com/
――――――――

メールアドレスの変更はこちら
変更専用ページURL

寂しいけど
配信停止はこちら
解除専用ページURL

記事一覧

【OCHI企画】編集者が「それ、本にしましょう!」と言う瞬間

こんにちは! 「たった1行で世界は変わる」 出版マイスターの越智秀樹です。 「本を出したい!」と思ったとき、 こんなふうに考えていませんか。 「まずは企画書を書かないといけない」 「編集者と一緒に

2025年08月08日

世界を席巻する日本産コンテンツの秘密は?

こんにちは! 「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画 出版寄り添いコーチ・田谷裕章です。 ================== 2019年からスタートしたこのメルマガ。 実は、過去のバックナ

2025年08月01日

【OCHI企画】なぜ、本のタイトル・表紙・目次・まえがき・プロフィールは大事なのか?

こんにちは。 「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画・人気女性著者養成コーチの 小関珠緒(こせき たまお)です。 2019年からスタートしたこのメルマガ。 実は、過去のバックナンバーもご覧いた

2025年07月25日

【OCHI企画】なぜ出版を目指すだけで、人生は変わるのか

こんにちは! 「たった1行で世界は変わる」 出版マイスターの越智秀樹です。 出版って、大変そうですよね。 「いやいや、そんなことないですよ!」 と言いたいところですが…… やっぱり、出版は大変です

2025年07月18日

【OCHI企画】選挙と出版の意外な共通点!?

こんにちは。 「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画 出版寄り添いコーチ・田谷裕章です。 暑い日が続きますね。 今年は梅雨をまったく感じないまま 夏本番となってしまいました。 さて、そん

2025年07月11日

【OCHI企画】影響を受けた「あの本」に、自分の出版のヒントがある

こんにちは。 「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画 人気女性著者養成コーチの 小関珠緒(こせきたまお)です。 出版したいと願う人の多くには、 「人生に影響を与えた一冊」があるものです。 「

2025年07月04日

【OCHI企画】あなたは「出版を目標にする人」? それとも「出版を楽しむ人」?

こんにちは! 「たった1行で世界は変わる」 出版マイスターの越智秀樹です。 いま、結婚30周年の記念に、 妻とふたりでイギリスを旅しています。 このメルマガは、バース・スパ市という歴史ある温泉の町

2025年06月27日

著者にとって大切な「つながり力」

「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画 出版寄り添いコーチ・田谷裕章です。 先日、あるプロジェクトをきっかけに ご縁のできた著者さんのランチ会イベントに 参加してきました。 著者さんのファ

2025年06月20日

【OCHI企画】出版とは、「自分のコンテンツを届ける」ということ

こんにちは。 「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画 人気女性著者養成コーチの 小関珠緒(こせきたまお)です。 「出版って、すごい人がやるもの」 「まだ実績もないのに、本なんて…」 そんな声

2025年06月13日

「名刺代わりに本を出したい」という人が、正直苦手でした。

こんにちは! 「たった1行で世界は変わる」 出版マイスターの越智秀樹です。 「名刺代わりに本を出したいんです!」 ——こう言ってくる人のことを、以前の私は正直、少し苦手に感じていました。 な

2025年06月06日

言葉と向き合うと世の中=ベストセラーが見えてくる!

こんにちは! 「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画 出版寄り添いコーチ・田谷裕章です。 前回につづき、 映画『舟を編む』をもとに書いていきます。 テーマは「言葉の採集」。 皆さんはベ

2025年05月30日

【OCHI企画】出版に最適なタイミングって、いつ?

こんにちは。 「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画 人気女性著者養成コーチの 小関珠緒(こせきたまお)です。 「出版、ずっと気になっているんです」 「いずれ本を出せたらいいなって思ってはいる

2025年05月23日

【OCHI企画】「本に書いちゃったら講座が売れなくなる」は大きな誤解です。

こんにちは! 「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画 出版マイスター・越智秀樹です。 出版のご相談を受けていると、ときどきこんな声を聞きます。 「講座で教えていることを本に書いたら、本を読

2025年05月16日

【OCHI企画】あなたは「右」を説明できますか?

「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画 出版寄り添いコーチ・田谷裕章です。 今回のテーマは「言語化」です。 編集の仕事をしていると、 見出しはもちろん、 オビコピーに書籍タイトルと、 「言

2025年05月09日

【OCHI企画】 AIでは書けない。“あなたの物語”こそが読者を動かす

こんにちは! 「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画 人気女性著者養成コーチ・小関珠緒(こせきたまお)です。 人の役に立つ本って、どんな本でしょう? 知識や最新のハウツーが豊富な本?

2025年05月02日

173 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>