OCHI企画のメルマガです。

OCHI企画のメルマガ

出版における縁の下の力持ち「製本」のお仕事とは?

2025年01月17日

こんにちは!

「たった一行で世界は変わる!」
OCHI企画 出版寄り添いコーチ・田谷裕章です。

=====================

「出版寄り添いコーチ」田谷裕章の出版実現コンサルティング受付はコチラ↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/6a6984f9837148

※45分7,700円で受講できます

=====================

今年初の三連休初日となった1月11日、
僕はとある仕事に一日を費やしました。

それは「製本」のお仕事。

そこで今回は「製本ってどんなことをするの?」
といったことをご紹介していきます。

……とはいうものの、
じつは僕自身、製本についてよくわかっていませんでした。

書籍の編集者は、印刷や製本の現場に立ち会うことはないからです。

しかし今回、
「小部数(200部程度)の書籍を発刊する」
というプロジェクトに参加することになり、
印刷、製本という最終工程まで関わって、わかったことがありました。

それをレポートしますね。
――――――――

「製本(せいほん)」とは、
紙に印刷された内容をまとめて、
「本の形」にすることです。

わかりやすく言うと、
バラバラの紙を一冊の本に仕上げる作業のことで、次のような手順を踏みます。

① 印刷する
印刷所で本の内容を紙に印刷。
本のページは1枚1枚バラバラの状態。

② 紙を折る(折り加工)
印刷された大きな紙をページ順になるように折っていき、「折り丁(おりちょう)」と呼ぶ小さなまとまりをつくる。

※このまとまりは、8ページや16ページになることが多いです。つまり本のページ数は8か16の倍数になります。

③ 紙をまとめる(丁合:ちょうあい)
出来上がった1冊分の折り丁を順番通りに並べて重ね、まとめる。
これが本の「中身」の部分。

④ 綴じる(とじる)
ページがバラバラにならないように、紙をしっかりとくっつける。

⑤ 表紙をつける
まとめた中身に表紙をつける。
表紙は中身よりも少し厚い紙を使って、丈夫に。

⑥ 本の形を整える
余分な紙をカットして、本のサイズを整える。
この作業を「断裁(だんさい)」という。

⑦カバーを巻く
別途、印刷・断裁しておいたカバーを⑥で仕上がった本に巻く。

これで、本の形が完成!

――――――――

いかがでしょうか。

印刷、折り加工、綴じる、表紙をつける、
カバーを巻くなど、たくさんの工程を経て、
一冊の本ができあがるのですが、これを実際に体験すると、
本当に大変なことがよくわかりました。

特に今回は④、⑤、⑥、⑦を実地体験させてもらいました。
不慣れな僕は、綴じるときに上下の向きを間違えて1冊無駄にしたり、カバーを上手く巻けずに1枚無駄にしたり……

自分の不器用さを思い知りましたね(笑)

そんな調子ですから、
「本当に200冊、本を作れるのだろうか??」と
不安を抱きながら作業に取り組んだのですが、
出来上がった本を手に取った時の感激といったら!!!

言葉にならない喜びと感動が湧き上がりました。

いつもの編集仕事とはまた違った、自身の体を動かすことによる産みの喜びでした。

たしかに「企画」や「デザイン」に比べ、
「製本」は地味で見過ごされやすい工程です。

しかし、著者さんが心血注いで書き上げた原稿を
「モノとしての本」に仕上げる製本――

そこには、たくさんの知恵や技術が詰まっています。

皆さんも、本を手に取った時、
に「モノ」として意識を向けてみると
新たな世界が広がっていくと思います。

例えば、次のような感じで。

・巻かれているカバーを取ってみて、
 表紙はどんな紙を使っているのか?

・同じくらいの厚さの本で比べた場合、
 軽いか? 重いか? 同じくらいか?

・ソフトカバーか、ハードカバーか?

・ハードカバーの本の場合、背表紙は
 カーブしているか、真っ直ぐか?

・ページは開きやすいか、開きにくいか?
 (ページをめくるとき硬いか、柔らかいか?)

・本文の紙はつるつるしているか、
 ざらざらしているか?

一冊一冊、本の造りが違うことに、気づくと思います。

製本という工程を経て、出来上がった
「モノ」としての本。

そこに対しての意識を強めると、きっと皆さんの企画や原稿に深みがでてくると思います。

ぜひ意識してみてくださいね。

正月気分からようやく抜け出した田谷でした。

OCHI企画では、
「出版のことをもっと知りたいあなた」を応援しています。

――――――――――――
発行人
OCHI企画
越智秀樹
https://ochikikaku.com/
――――――――

友人にこのメルマガが役立ちそうな人がいたら
紹介いただけるとうれしいです!
https://peraichi.com/landing_pages/view/6m030

メールアドレスの変更はこちら
変更専用ページURL

配信停止はこちら
解除専用ページURL

記事一覧

【OCHI企画】編集者が「それ、本にしましょう!」と言う瞬間

こんにちは! 「たった1行で世界は変わる」 出版マイスターの越智秀樹です。 「本を出したい!」と思ったとき、 こんなふうに考えていませんか。 「まずは企画書を書かないといけない」 「編集者と一緒に

2025年08月08日

世界を席巻する日本産コンテンツの秘密は?

こんにちは! 「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画 出版寄り添いコーチ・田谷裕章です。 ================== 2019年からスタートしたこのメルマガ。 実は、過去のバックナ

2025年08月01日

【OCHI企画】なぜ、本のタイトル・表紙・目次・まえがき・プロフィールは大事なのか?

こんにちは。 「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画・人気女性著者養成コーチの 小関珠緒(こせき たまお)です。 2019年からスタートしたこのメルマガ。 実は、過去のバックナンバーもご覧いた

2025年07月25日

【OCHI企画】なぜ出版を目指すだけで、人生は変わるのか

こんにちは! 「たった1行で世界は変わる」 出版マイスターの越智秀樹です。 出版って、大変そうですよね。 「いやいや、そんなことないですよ!」 と言いたいところですが…… やっぱり、出版は大変です

2025年07月18日

【OCHI企画】選挙と出版の意外な共通点!?

こんにちは。 「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画 出版寄り添いコーチ・田谷裕章です。 暑い日が続きますね。 今年は梅雨をまったく感じないまま 夏本番となってしまいました。 さて、そん

2025年07月11日

【OCHI企画】影響を受けた「あの本」に、自分の出版のヒントがある

こんにちは。 「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画 人気女性著者養成コーチの 小関珠緒(こせきたまお)です。 出版したいと願う人の多くには、 「人生に影響を与えた一冊」があるものです。 「

2025年07月04日

【OCHI企画】あなたは「出版を目標にする人」? それとも「出版を楽しむ人」?

こんにちは! 「たった1行で世界は変わる」 出版マイスターの越智秀樹です。 いま、結婚30周年の記念に、 妻とふたりでイギリスを旅しています。 このメルマガは、バース・スパ市という歴史ある温泉の町

2025年06月27日

著者にとって大切な「つながり力」

「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画 出版寄り添いコーチ・田谷裕章です。 先日、あるプロジェクトをきっかけに ご縁のできた著者さんのランチ会イベントに 参加してきました。 著者さんのファ

2025年06月20日

【OCHI企画】出版とは、「自分のコンテンツを届ける」ということ

こんにちは。 「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画 人気女性著者養成コーチの 小関珠緒(こせきたまお)です。 「出版って、すごい人がやるもの」 「まだ実績もないのに、本なんて…」 そんな声

2025年06月13日

「名刺代わりに本を出したい」という人が、正直苦手でした。

こんにちは! 「たった1行で世界は変わる」 出版マイスターの越智秀樹です。 「名刺代わりに本を出したいんです!」 ——こう言ってくる人のことを、以前の私は正直、少し苦手に感じていました。 な

2025年06月06日

言葉と向き合うと世の中=ベストセラーが見えてくる!

こんにちは! 「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画 出版寄り添いコーチ・田谷裕章です。 前回につづき、 映画『舟を編む』をもとに書いていきます。 テーマは「言葉の採集」。 皆さんはベ

2025年05月30日

【OCHI企画】出版に最適なタイミングって、いつ?

こんにちは。 「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画 人気女性著者養成コーチの 小関珠緒(こせきたまお)です。 「出版、ずっと気になっているんです」 「いずれ本を出せたらいいなって思ってはいる

2025年05月23日

【OCHI企画】「本に書いちゃったら講座が売れなくなる」は大きな誤解です。

こんにちは! 「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画 出版マイスター・越智秀樹です。 出版のご相談を受けていると、ときどきこんな声を聞きます。 「講座で教えていることを本に書いたら、本を読

2025年05月16日

【OCHI企画】あなたは「右」を説明できますか?

「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画 出版寄り添いコーチ・田谷裕章です。 今回のテーマは「言語化」です。 編集の仕事をしていると、 見出しはもちろん、 オビコピーに書籍タイトルと、 「言

2025年05月09日

【OCHI企画】 AIでは書けない。“あなたの物語”こそが読者を動かす

こんにちは! 「たった一行で世界は変わる!」 OCHI企画 人気女性著者養成コーチ・小関珠緒(こせきたまお)です。 人の役に立つ本って、どんな本でしょう? 知識や最新のハウツーが豊富な本?

2025年05月02日

173 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>