「強み」と「持ち味」の違い
最近、個人的に気に入ってて
よく使ってる言葉があるんですけど、
それが何かというと、
「持ち味」
強みとか、長所っていう言葉も
世の中にはあるんですけど、
持ち味っていう言葉とは
なんかちょっと違うんですよね。
振り返ってみても、
「あなたの強みは何ですか?」
「あなたの長所は何ですか?」
と質問されたことはあっても、
「あなたの持ち味は何ですか?」
なんて聞かれたことは
僕の記憶の範囲ではありません。
ということで、
今日はなぜ僕がこの言葉を
気に入っているのかということを、
強みとの違いを切り口に
熱く語ってみようかな、と思います。
・・・・・
強みと持ち味、
まず一番違いを感じるところから。
それは、
「持ち味という言葉には二元性がない」
という点です。
どういうことかというと、
強みには弱み、長所には短所、
といった反対語があるのに対して、
持ち味っていう言葉には
これといった反対語がないのです。
("持ち味・反対語"で検索しても
何もヒットしません)
つまり、持ち味はどう転んでも持ち味、
っていうことなんです。
そこに定義や解釈なんかを必要としない
気楽さがありますよね。
スナフキン風に言うなら、
「持ち味なんていうのは、
なにも特別なものじゃないのさ ♪」
っていう感じですかね、笑
この包容力が素敵です。
・・・・・
さて、
ここでちょっと自分の強みや長所を
考えてみてください。
はい、
今、世間的な尺度みたいなものを
無意識に考えていなかったですか?
あるいは他人との比較とか、、
それってあるレベルを超えていないと
強みではない、という判断基準ですよね。
ところが、
持ち味の場合、そういった判断基準を
受け付けてくれないところがあります。
なんでかって言うと、
持ち味は固有の「らしさ」だからです。
だから基準や比較というものを
わざわざ持ち出してくる必要がないのです。
この自由さ、おおらかさが、
これまた素敵です!
・・・・・
もう少し話を進めます。
実は強みや長所というものには、
一般的な分かりやすさがあります。
たとえば
「僕の強みは飛び込み営業で鍛えた
メンタルの強さです!」
「私の強みは前職で培ってきた
ITに関する豊富な知識です!」
って言ってる人がいたとしても、
特に変だとは思わないですよね。
これは強みや長所というものに対する
ある種の共通認識があるからです。
ところが、これが持ち味になると
ちょっとビミョーになってきます。
たとえばアートやスポーツの分野でも
持ち味という言葉はよく出てきますけど、
「この精妙なタッチは
普通の人には出せないよね」
とか
「あの自然な身体の使い方が
彼の持ち味なんだよな」
なんて言われても、
分からない人には分からない、笑
この万人に認められなくてもいい、
という吹っ切れ感がこれまた素敵です。
・・・・・
さて、
ここまで読み進めてしまった皆さんは、
もうすっかりこの言葉の虜になってるはず。
でもここで残念なお知らせを。
実は自分の持ち味って
自分ではなかなか気づけないんですよ。
ここがちょっとしたパラドックスです。
じゃあどうすればいいのか?
まあこれといった方法はないのですが、
手掛かりになるとしたら、
・何となくこだわってしまうこと
・苦もなく自然にやってしまうこと、
・何度か人に言われたことがあること、
・人を見て気になってしまうこと、
なんかでしょうか、、
そんな中に持ち味は隠れてるかもですよ。
・・・・・
ということで、
持ち味という言葉を取り上げましたが、
何か気づきはあったでしょうか?
ところで、
今日は私の62回目の誕生日なんですけど、
今だに自分の持ち味がわかりません、涙
(よーこんな記事書けたな、お前)
できれば誰か教えて下さーい!
今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました!
記事一覧
本日は夏休みもらってます。 (しらんがな) いきなりですけど、 僕は "力を抜くのが絶望的にヘタ" です。 まだ現役でバリバリ仕事をしていたとき、 よくマッサージに通
2025年08月08日
リンゴ・スター? ということで、 わからない人にはさっぱりわからない というお話をします、笑 でも、もしプレゼンが苦手だという人や 商談しても刺さらないという営業の
2025年08月03日
今回は「個人セッション」のご案内です。 なんだいきなり、って不審に思った人も いらっしゃると思いますが、 「読者のみなさんと直接対話できたら 結構おもしろいことになる
2025年07月29日
まったくご興味ないと思いますけど、 一応のご報告です。 チンタラと続けてきたこのメルマガも この記事で150本目になりました。 惰性もバカにできないですよね、笑
2025年07月23日
「自画自賛」と「図に乗る」 パッとこの2つの言葉をみて どんな感じがするでしょうか? ワクワクしたって人もいれば、 自惚れた勘違い野郎に貼るレッテルだ と思った人もいるで
2025年07月08日
明日7月5日に大災害が起こるらしいので、 慌てて人生最後の記事を書いてます、汗 それはさておき、 営業マン向けの研修を行うときに 「結局、みなさんは 何を売ってるんで
2025年07月04日
先日、久しぶりに会った知人と飲んで あれこれ昔話に花を咲かせたんですが、 その会話の中にやたら出てきたのが あれって何年前やったっけ?でした、笑 その知人曰く、 「俺ら
2025年06月16日
今日は(も)オチのないお話を。 自分の顧みても、他人を見ても、 つくづく奇妙だなと思うことがあります。 それは、 『ない人に限ってそれを粗末にし、 ある人に限ってそ
2025年06月07日
GWボケで久々の配信です、汗 さて、 最近、YouTubeとか見ていて思うんですが、 AIによる自動音声がやたら増えましたよね。 まるで人が話してるように聞こえるので
2025年05月15日