あなたの話が響かないわけ
GWボケで久々の配信です、汗
さて、
最近、YouTubeとか見ていて思うんですが、
AIによる自動音声がやたら増えましたよね。
まるで人が話してるように聞こえるので
言ってることもすんなり理解できます。
とは言ってもです、
やっぱりなんか違うんですよね、
理解や納得はできるんですけど、
身体に入ってこないという感じ、
これはAIに限ったことではなくて
生身の人間の場合でもよくある現象です。
たとえばこんなケース、
理路整然と話したのにちっとも響かない、
一生懸命に話しているのにスベってしまう、
なんでそーなるの?(コント55号!)
今回はその理由について、
身体の部位を使って説明してみます。
名付けて「言葉の発信源・3臓器説」です。
・・・・・
例によって結論からいきます、
『あなたの言葉が響くかどうかは、
それが頭、胸、腹のどこから発信された
ものかで決まる』
これが “発信源の3臓器説" なんですけど、
すでにオチが見え見えですね、笑
要はこういう仮説です。
例えば思わず話に引き込まれてしまう、
魅了される、あるいは体が反応してしまう、
こんな経験をしているとき、
おそらくその話し手は「腹」から言葉を
発信しているのではないか?
その一方で、
「話は分かるし、理解もできるけど、
だから何?っていう感じ」
「言いたいことや、気持ちも分かるけど、
なんか響いてこない」
なんていうときは、
その言葉の発信源が「頭」や「胸」に
なってるのではないか、ということ。
イケてない営業マンのセールストークや
政治家の答弁なんかはこのパターン。
(それ以前って人もいます、合掌)
さて、
ここからはこの3つの発信源について
それぞれどんな状況のときにそうなるのか
具体的に挙げてみたいと思います。
・・・・・
まずは「頭」から。
・次に話すことを考えながら話す
・記憶した内容を思い出しながら話す
・資料やメモを読み上げながら話す
・理屈で相手を丸め込もうとする
・ただ意識高い系をアピールしている
・誰に話しているのかわからない
続いて「胸」です。
・分かって欲しいという思いが強い
・結果が欲しくてたまらない
・熱意があることをアピールしたい
・自分の話に自分で酔っている
・悲劇の主人公を演じている
・緊張して舞い上がっている
・感情の抑制ができないまま話す
最後に「腹」です。
・決めたこと、覚悟したことを話す
・実際に自分が体験したことを話す
・信念に基づいていて迷いがない
・どう思われてもいいと開き直っている
・自然体で余計な力が抜けている
上記は自己チェックシートにもなるので
ご自由にお使いください、笑
さてここまで読んで「そうか!」って
納得しかかってるかもしれませんが、
そもそも聞き手はこの発信源の違いを
どうやって判断しているんでしょう?
・・・・・
ここからは僕の勝手な推測です。
聞き手は五感を総動員して発信源の違いを
感じ取っているんだと思うのです。
それもほとんど無意識レベルで、
たとえば、
・声のトーンや抑揚、振動数
・目線、表情、身体の動きや変化
・言葉の選び方や含まれる“実感"
・落ち着きや自信などの態度
などなどです。
CIAとかNSAなんかが登場する映画に
よく “嘘発見器" が出てきますよね。
別名ポリグラフ検査というらしく、
呼吸、血圧、脈拍、発汗などを分析して
嘘を見抜くんだとか。
やっぱり心の状態や感情の変化は
あらゆるところに現れるってことです。
・・・・・
現役で営業をしていたとき、
いろんな人のセールストークをパクって
使ったりしてました。
するとボスや先輩によく言われたものです。
「お前な、ホントに思ってることしか
相手に伝わらへんねん」
それが腹で話すってことなんでしょうね。
ところでAIの自動音声ですけど、
彼らに「腹」はあるんでしょうか?
(知らんがな)
ということで、
今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました!
記事一覧
本日は夏休みもらってます。 (しらんがな) いきなりですけど、 僕は "力を抜くのが絶望的にヘタ" です。 まだ現役でバリバリ仕事をしていたとき、 よくマッサージに通
2025年08月08日
リンゴ・スター? ということで、 わからない人にはさっぱりわからない というお話をします、笑 でも、もしプレゼンが苦手だという人や 商談しても刺さらないという営業の
2025年08月03日
今回は「個人セッション」のご案内です。 なんだいきなり、って不審に思った人も いらっしゃると思いますが、 「読者のみなさんと直接対話できたら 結構おもしろいことになる
2025年07月29日
まったくご興味ないと思いますけど、 一応のご報告です。 チンタラと続けてきたこのメルマガも この記事で150本目になりました。 惰性もバカにできないですよね、笑
2025年07月23日
「自画自賛」と「図に乗る」 パッとこの2つの言葉をみて どんな感じがするでしょうか? ワクワクしたって人もいれば、 自惚れた勘違い野郎に貼るレッテルだ と思った人もいるで
2025年07月08日
明日7月5日に大災害が起こるらしいので、 慌てて人生最後の記事を書いてます、汗 それはさておき、 営業マン向けの研修を行うときに 「結局、みなさんは 何を売ってるんで
2025年07月04日
先日、久しぶりに会った知人と飲んで あれこれ昔話に花を咲かせたんですが、 その会話の中にやたら出てきたのが あれって何年前やったっけ?でした、笑 その知人曰く、 「俺ら
2025年06月16日
今日は(も)オチのないお話を。 自分の顧みても、他人を見ても、 つくづく奇妙だなと思うことがあります。 それは、 『ない人に限ってそれを粗末にし、 ある人に限ってそ
2025年06月07日
GWボケで久々の配信です、汗 さて、 最近、YouTubeとか見ていて思うんですが、 AIによる自動音声がやたら増えましたよね。 まるで人が話してるように聞こえるので
2025年05月15日