このメルマガの説明はありません。

このさき案内人・堀岡 伸司

自画自賛&図に乗る

2025年07月08日



「自画自賛」と「図に乗る」

パッとこの2つの言葉をみて
どんな感じがするでしょうか?


ワクワクしたって人もいれば、
自惚れた勘違い野郎に貼るレッテルだ
と思った人もいるでしょうね。


僕は前者の肯定派なので、
個人セッションをするときも、

「自画自賛でいきましょう!」
「ここは図に乗ってください!」

なんてよく言ってます。


でもいい意味で使われることは
あんまりないんじゃないかな、と。


そこで今日は肯定派としての意見を
述べてみたいと思います。


 ・・・・・


まずは「自画自賛」の由来から。


自分の描いた絵(画)に自ら詩(賛)を
書き添えたのがこの言葉の始まり。


元々「賛」は絵を見た人が感じたことを
詩や文にして余白に書いたものでした。


ところが、

「なんで人に書いてもらわなアカンねん
 そんなもん自分で書いたるわ!」

っていう奴が現れたらしいのです。

(そのアナーキーな奴とは
 一休禅師だったという説があり)


たぶん、イマイチな「賛」を書かれて
ムカついたんでしょう(これは推測)


今では “自分で自分のことをほめる"
といった意味で使われてます。


でもそれだけなら何の害もないはず。


なのに否定的に使われるのは
たぶん「自慢」と一緒にされているから
ではないかと思うのです。


自画自賛と自慢はまったく違います。


自慢は他者に対するアピールですが、
自画自賛は自己完結型です。


だから自画自賛は究極の「自愛」だと
僕は思うわけです。


これが自画自賛を推奨する理由です。


特に自信がないっていう人は、
自画自賛が特効薬になる可能性があります。


やり方は簡単、

事の大小も根拠も理由もどうでもいいので、
とにかくことあるごとに、

「私ってすごくない?」
「やっぱ俺って天才!」
「やればできる子ちゃん ♪」

などと自分に言ってあげるだけです。


 ・・・・・


お次は「図に乗る」です。


ところで、この「図」って何のことか
みなさんはご存じでしょうか?


「図」とは超簡単に言うと
僧侶がお経を唱えるときに調子を変える、
つまり音楽でいう「転調」のことです。


このむずかしい転調がうまくいくことを
「図に乗る」といったわけです。


要はちょっと無理かな、厳しいかなと
思うことにチャレンジして成功することを
意味しているわけです。

(めっちゃポジティブやん!)


でも今ではすっかりネガティブな意味で
使われるようになってます、涙


ただ思うんですけど、

図に乗って失敗してしまうのは、
本人にその「自覚」がないときかな、と。


つまり、

自らの意志で積極的に図に乗るのであれば
それは強力な推進力になると思うのです。


だからどんどん図に乗っていきましょ!
っていうのが僕のスタンスです。


ただ図に乗るを擁護するような情報は
ネット上では見つからなかったので、
こんな意見はかなりレアみたいです、笑


その点はご注意ください。


 ・・・・・


長くなってきたのでこの辺で。


ちなみにこれは勝手な推測ですけど、

人生うまくいってる人たちって
みんな「自画自賛&図に乗る」派かなと
密かに思ってます。


おそらく「そんなことないわ!」って、
彼らは否定するでしょうけどね、笑


ということで、

今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました!



記事一覧

マッサージで怒られる大人の件

本日は夏休みもらってます。 (しらんがな) いきなりですけど、 僕は "力を抜くのが絶望的にヘタ" です。 まだ現役でバリバリ仕事をしていたとき、 よくマッサージに通

2025年08月08日

叩かない男ーリンゴ・スターの美学に学ぶ

リンゴ・スター? ということで、 わからない人にはさっぱりわからない というお話をします、笑 でも、もしプレゼンが苦手だという人や 商談しても刺さらないという営業の

2025年08月03日

【告知】個人セッションのご案内

今回は「個人セッション」のご案内です。 なんだいきなり、って不審に思った人も いらっしゃると思いますが、 「読者のみなさんと直接対話できたら  結構おもしろいことになる

2025年07月29日

現実逃避(?)のススメ

まったくご興味ないと思いますけど、 一応のご報告です。 チンタラと続けてきたこのメルマガも この記事で150本目になりました。 惰性もバカにできないですよね、笑

2025年07月23日

自画自賛&図に乗る

「自画自賛」と「図に乗る」 パッとこの2つの言葉をみて どんな感じがするでしょうか? ワクワクしたって人もいれば、 自惚れた勘違い野郎に貼るレッテルだ と思った人もいるで

2025年07月08日

自分を売るってどういうこと?

明日7月5日に大災害が起こるらしいので、 慌てて人生最後の記事を書いてます、汗 それはさておき、 営業マン向けの研修を行うときに 「結局、みなさんは  何を売ってるんで

2025年07月04日

えっ、もう今年も半分終わった?

先日、久しぶりに会った知人と飲んで あれこれ昔話に花を咲かせたんですが、 その会話の中にやたら出てきたのが あれって何年前やったっけ?でした、笑 その知人曰く、 「俺ら

2025年06月16日

ない人に限って、ある人に限って

今日は(も)オチのないお話を。 自分の顧みても、他人を見ても、 つくづく奇妙だなと思うことがあります。 それは、 『ない人に限ってそれを粗末にし、  ある人に限ってそ

2025年06月07日

あなたの話が響かないわけ

GWボケで久々の配信です、汗 さて、 最近、YouTubeとか見ていて思うんですが、 AIによる自動音声がやたら増えましたよね。 まるで人が話してるように聞こえるので

2025年05月15日

9 件中 1〜9 件目を表示