インストラクターが知っておきたい感情老化の話
こんばんは!
ヨガアドバイザー サラです。
朝晩過ごしやすくなってきましたね!
みなさまお変わりありませんか?
さて、今日は
インスタでも告知していた通り
老化と感情老化について
お話しますね!
そもそも
感情老化って知ってましたか?
(私は知りませんでした)
感情老化とは
やる気がなくなったり
めんどくさくなったり
怒りっぽくなったり
アイデアが浮かばない
頑固になる
涙が止まらなくなる
これ、前頭葉の委縮でおこり
早い人だと40代から始まります。
感情老化を遅らせるには
前頭葉を刺激すること!
初めてのことにトライすると
良いそうです。
その理由は
失敗しない範囲の事だけしていたら
感情老化は進むから!
歩いたことない道を歩く
行ったことないお店に行く
などからトライしてみるのが
おススメです!
そして
感情老化の原因は
【セロトニン現象】
セロトニンは
腸で作られますので
ヨガで腸にアプローチすれば
感情老化を遅らせられるんです。
腸をツイストするポーズや
ガス抜きのポーズなど良いですね♪
そして
感情だけでなく
年を取れば身体も老化もします。
/
老化中枢は背中にあります
\
だから、見た目が若い人は
姿勢が良いでしょう??
老化中枢を刺激するには
【胸椎】を動かす事!!
ヨガには胸椎にアプローチする
ポーズが多いですよね!
だからヨガしている人は
姿勢も良いし
見た目も若いんですねー♪
ただ、胸椎が現代人は
胸椎が固まっている人が多いです。
だから、初心者さんとか
キャットアンドカウが苦手です
って人も多いと思います。
キャットアンドカウは
ヨガインストラクターさんには
簡単なポーズかもしれませんが
私も身体が超絶硬く
ヨガを始めた頃は
キャットアンドカウが
全然できなかったし
気持ちよさもわかりませんでした。
身体が硬い人は
胸椎をいきなりほぐそうとしても
難しいと思うので
胸式呼吸やストレッチをしてから
最初は座った状態で
キャットアンドカウをして
感覚を掴んでもらうのも
良いと思います。
参考になれば幸いです(^_-)-☆
____________
感情老化のところでいえば
仕事にも関係してきます。
「忙しい、後にしよう」
となりやすい人は要注意!
仕事が思うようにいっていない時、
何とかしようと立ち向かうか
しょうがないと投げやるか…
特にヨガインストラクターは
決断の連続です。
この決断の差が1年後、5年後、10年後
えらい差がひらくから!
私のコンサルをうけた生徒さんは
決断をしたからこそ
感情老化もしていないはず☆
だから私のコンサルは
《若返りコンサル》なのかも?!
→なんじゃそれ!笑
______________
メルマガ配信停止はこちらから
解除専用ページURL
記事一覧
【GW限定】言い換えリストPDF&軽減法講座を無料でお届け!
○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 私はといえば…いつもより少しだけ、のんびり。 だけど、やっぱり「ヨガのこと」からは離れられません。笑 というのも、この時
2025年05月04日
○○○○様 こんばんは。 ヨガアドバイザーサラです。 5月5日は立夏! GW中に夏になりますよ♪ 東洋医学では、夏は「火」の季節。 心(しん)のエネルギーが強くなると言います
2025年04月30日
○○○○様 こんにちは! ヨガアドバイザーサラです。 お忙しい中、こうしてメルマガを読んでくださって 本当にありがとうございます。 最近、自分の仕事の仕方について 色々考え
2025年04月30日
○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 大型連休がスタートしましたね! 普段なかなか取れない「自分を見つめ直す時間」も、 こういう連休中ならきっと作れるはず♪
2025年04月28日
○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 今日は、あるコンサル生さんの リアルなエピソードをもとに 「ヨガの本質」について 少し掘り下げてみたいと思います。 その
2025年04月23日
○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 春土用は、季節の変わり目で 脾臓が揺らぎやすい時期。 そして脾は、四肢=手足とも 深くつながっていて 脾が弱ると足元
2025年04月18日
○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 続・続・最後から二番目の恋が 始まりましたねー♪ 実は私、 今でこそ斎藤工ですが その昔は 坂口憲二が好きで 久々の
2025年04月15日
○○○○様 おはようございます! ヨガアドバイザーサラです。 軽減法講座、いよいよ今日が締切です。 だけど正直に言うと、まだ目標の人数には届いていません。 正直に言うと、これ
2025年04月10日
○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです いきなりですが「愛される」って、 東洋医学的にはどういう状態だと思いますか 東洋医学的に「愛される状態」をひも解くと、
2025年04月09日
○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 「春はデトックス!」 これはヨガインストラクターさんなら 一度は聞いたことがあるかもしれません。 でも、 「春にな
2025年04月08日
○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 今日は、私自身の体験を 少しお話しさせてください 最近、父を亡くしました。 大切な人を失う悲しみは 思った以上に 心と
2025年04月04日
○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 先週、父が亡くなりました。 日曜日に葬儀を終え、 ようやく少しずつ 気持ちを整理しています。 父は桜が大好きでした
2025年04月01日
○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 東洋医学的に 春は「肝臓」の季節で 「酸味」と「青(緑)」の食材が 肝臓の働きを強くする とされています! 酸味
2025年03月28日
○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 どうしよう、 大変なことになってます!! 軽減法講座のアーカイブの申込みが すごいんです!! ※まだの方はこちら
2025年03月23日
○○○○様 こんばんは! ヨガアドバイザーサラです。 春分の日ですね! 東洋医学では、 春分の日は 「昼と夜の長さがほぼ同じになる日」 つまり、 「陰」と「陽」のエネルギー
2025年03月20日