メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【施設の運営形態の確認】
【2022年4月13日号】
こんにちは!
医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。
新年度の1カ月目、半分が過ぎましたがいかがお過ごしでしょうか。
このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説をします。
=========================================================
【成功するメディカルフィットネス開設・運営のキーワード】
「施設の運営形態」
=========================================================
メディカルフィットネスは、事業・業界規模としてはかなり小さいものですが、その中でもいくつかの業態に分かれています。
医療機関(法人)が附置しようとするとき、いわゆる付帯施設としての開設が認められています。
これを明示しているのが医療法42条で、元々の発端はここにあるようです。
付帯施設の開設には定款変更が必要ですから、場合によっては手続きに少々時間と手間を要します。
いわゆる事務手続きですから、決められていることをきちんと行い、
求められたものをきちんと提出し、整えるべきことを整えれば
多くの場合乗り越えられるものだと思います。
一方、医療機関以外の場合はどうかというと、様々な形があります。
デイサービス等を活用するもの、接骨院を活用するもの、医療系資格をお持ちの方が開業するもの、医療機関との連携を行っているもの等があります。
「医療的要素を含む」こととされているようです。
それぞれの事業形態の良し悪しではなく、事業運営には様々な可能性があり、
地域にある課題を解決する手段としてどのような形でサービスを提供することが
良いのかを考え、形にしていくことが大切ですね。
そのためにも、理念や目的といった根幹にかかわるところを
しっかりと作りこむことが欠かせませんね。
「施設認可」について
https://note.com/kntnismhealth/n/n94ae59ba7cfa
「メディカルフィットネスの業態」について
https://note.com/kntnismhealth/n/ncafaa5901001
===========================
【今週の気になるニュース】
「幻の日本酒」
===========================
先日、とあるニュースで上川大雪酒蔵さんのことが紹介されていました。
北海道・上川町などで日本酒造りをしている酒蔵さんです。
個人的に酒蔵に興味があるので、いつか行ってみたいと思っているところの一つです。
感銘を受けたのは、酒造りと事業に対する姿勢です。
地域を大事にして、民芸品のようなお酒を造りたいと仰っていました。
規模の経済や利潤追求の中で、大量生産と販売に舵を切るところも少なくありません。
企業体としての継続性を考えたときに、一定規模の利益が欠かせませんから、
戦略的に必要なことと判断されればそれもまた良いことだと思います。
民芸品となると、単純な地産地消的なものではなく、その土地の文化がより強く反映された商品であることが大切ですね。
民芸とは「民衆的工芸」の略とのこと。
地域の人たちの手による、地域の人たちが必要とするもの。
メディカルフィットネスの事業も、立地する地域に役立ち根付く事業として進んでいけると良いですね。
【お知らせ】
(株)ライフプロデュースジャパン様主催のセミナーに登壇致します。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/post-57/
① 4月16日(土) 21:00 ~ 22:30
『シニア・高齢者指導におけるリスク管理と対応方法』
② 5月21日(土) 21:00 ~ 22:30
『メディカルフィットネスのマネジメント手法とは?』
・Zoomにてオンライン開催、開始10分前より入室可
・当日オンライン参加、後日の録画視聴、両方可
メディカルフィットネスのマネジメントについても語ります!
「メディカルフィットネスで必要な知識を身につけたい」
「メディカルフィットネスの事業運営に関するヒントを得たい」
という方はこの機会に是非ご参加ください。
メディカルフィットネスの開設・運営に関するお悩みがありましたら、下記アドレスまでご連絡ください。
infomf@wafukai.or.jp
記事一覧
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント(【トラブル対応】
【2023年8月2号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説し
2023年08月02日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【不安との戦い方】
【2023年7月27号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説
2023年07月26日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【現状維持は・・・】
【2023年7月19日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年07月19日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【思ったように進まないこともある!】
【2023年7月5日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説
2023年07月05日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【誰のための施設・サービスか?】
【2023年6月28日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年06月28日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【新施設開発で楽しいけど…】
【2023年6月21日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年06月21日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【新店開発レポート】
【2023年6月14日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年06月14日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【施設が提供するものは・・・?】
【2023年6月7日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説
2023年06月07日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【事業の足固めを確実に進めて、将来的な拡がりを作る】
【2023年5月31日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年05月31日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【地域での取り組みを強化するには?】
【2023年5月24日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年05月24日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【喜ばせたい人は?】
こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説します。 ========
2023年05月18日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【運営の柱をしっかりと立てる】
【2023年5月10日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年05月10日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【自社なりの仕組みを持つこと】
【2023年5月3日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説
2023年05月03日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【伝わる言葉づくり】
【2023年4月26日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年04月26日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【イベントを仕掛けることが運営上大切な理由】
【2023年4月19日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年04月19日