メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【イベントを仕掛けることが運営上大切な理由】
【2023年4月19日号】
こんにちは!
医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。
このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説します。
==============================
【メディカルフィットネス開設・運営のキーワード】
「イベントを仕掛ける大切さ」
皆様の施設でも会員さん向けや地域の方向けに様々な形でイベントを実施している
ことと思います。
私達の施設でも各種のイベント開催は近年特に大事にしています。
今日はそのイベントを仕掛ける大切さについてです。
「イベント」と言ってもそのやり方や規模は様々です。
大規模でなければいけない理由はありません。
大事なのは、会員さんが「続けてここに通いたい!」と思っていただけるかどうかです。
多くのメディカルフィットネスでは、その施設で「運動すること」が主なサービスに
なっています。
それは中心的価値でもあり、大事なことだと思います。
ある意味、その法人の理念やビジョンが色濃く出るところでもあります。
とは言え、単純に毎日運動をし続けるにも、多くの方がモチベーションを必要とします。
「運動すること」が目的で、それが提供するサービスであると定義しているなら良い
のですが、「身体が良くなること」「日々が良くなること」「家族や仲間と幸せな生
活を送ることに貢献すること」など、運動する理由の先にあるものを見据えているの
であれば、会員さんがより良く続けるための仕掛けをしていくことは大事なことだと
思います。
私達の施設では、その性質上「運動はあまり好きではないけど、自分や家族のために
もやらないと」という方が多くいらっしゃいます。
そもそも運動が好きではない方が、運動を淡々と続けるってなかなか難しいです。
続けていくための日々により良く貢献するために、イベントが大きく役立ちます。
内容は運動にこだわらなくても全然かまいません。
スタッフは運動にこだわりたくなるかもしれませんが、その多くは視野狭窄的な意見
の場合が多く、管理者の方はそれをきちんと見極めてイベントを仕掛けることが大切です。
==============================
【今週の気になるニュース】
「AIの医療分野への活用と予防」
日々、様々な媒体でAIについて、また医療での活用についての記事を目にします。
先日も眼疾患に対する活用が海外の大学で開始されたという記事がありました。
日本は超高齢化社会と言われて久しく、高齢者の病気は社会に様々な形でインパクト
を与えるものになってきています。
予防に努めること、またそのサービスを提供することは社会を支える大事なことと言
えそうです。
とは言え、メディカルフィットネスはまだまだその役割を果たし切れていません。
どうしてもその性質上も名称からも「運動」に偏っている印象です。
さておき、AIを活用しつつリアルなサービスとして、老化の予防に貢献できるサービ
スを提供していけたらと思う今日この頃です。
どんな形でAIを活用するか。
頼り切るのではなく、より良く活用することで現場の判断をより良くすることに役立
てていけると良いですね。
【お知らせ】
◎セミナーのご案内
株式会社ライフプロデュースジャパン様主催のセミナーを担当させていただきます。
セミナーテーマは
① 5月20日 内科系疾患(糖尿病・肥満症・メタボ等)の健康指導
② 6月3日 自治体での指導現場とメディカルフィットネス
③ 7月1日 シニア・高齢者の指導現場
となっております。
これまでに培ってきた経験や実績を交えて、皆様の今後に役立つ場になるよう準備しております。
詳細、お申し込みは以下のリンクよりお願い致します。
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/3/
◎メディカルフィットネスの開設、運営をご検討の方は、こちらのリンクをご覧ください。
https://peraichi.com/landing_pages/view/medicalfitnessconsulting
メディカルフィットネスの開設・運営に関するご相談を承っております。
「運営がなかなかうまくいかない」
「開設したいけど事業の企画が進まない」
「クレームと退会ばかり・・・」
「メディカルフィットネスと医療の連携がうまくいかない」
など、悩みや課題は日々出てきますね。
ご相談は下記アドレスより承っております。
ご連絡先:infomf@wafukai.or.jp
記事一覧
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント(【トラブル対応】
【2023年8月2号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説し
2023年08月02日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【不安との戦い方】
【2023年7月27号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説
2023年07月26日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【現状維持は・・・】
【2023年7月19日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年07月19日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【思ったように進まないこともある!】
【2023年7月5日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説
2023年07月05日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【誰のための施設・サービスか?】
【2023年6月28日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年06月28日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【新施設開発で楽しいけど…】
【2023年6月21日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年06月21日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【新店開発レポート】
【2023年6月14日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年06月14日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【施設が提供するものは・・・?】
【2023年6月7日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説
2023年06月07日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【事業の足固めを確実に進めて、将来的な拡がりを作る】
【2023年5月31日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年05月31日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【地域での取り組みを強化するには?】
【2023年5月24日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年05月24日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【喜ばせたい人は?】
こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説します。 ========
2023年05月18日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【運営の柱をしっかりと立てる】
【2023年5月10日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年05月10日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【自社なりの仕組みを持つこと】
【2023年5月3日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説
2023年05月03日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【伝わる言葉づくり】
【2023年4月26日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年04月26日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【イベントを仕掛けることが運営上大切な理由】
【2023年4月19日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年04月19日