メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【予防の可能性は?】
【2022年5月4日号】
こんにちは!
医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。
このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説をします。
==============================
【成功するメディカルフィットネス開設・運営のキーワード】
「予防に関する事業の可能性を考える」
予防に関する事業と言っても、予防医学において以下のステージがあることは
すでにご存じ通りかと思います。
① 一次予防:生活習慣、環境の改善、健康教育等の実践、y保棒摂取や病気の発生予防等への取り組み
② 二次予防:発生した病気や傷害を検診などによって早期発見し、必要に応じて早期治療等を行い、重症化を防ぐ取り組み
③ 三次予防:保健指導やリハビリテーション等による機能回復を図り、再発予防や社会復帰対策を行うこと。
これが大きな枠組みと言えると思います。
さらに近年は0次予防として、病気になる随分前からの健康行動実践に関する取り組みが話題になっていますね。
日本では、長浜市をフィールドに京都大学と市が連携して取り組んでいる事業が有名ですね。
予防と一言で言っても、対象とステージよって少し考えるべきところが出そうです。
予防事業の中でも、どの部分の課題解決に貢献する事業としたいのかによって、発するメッセージやサービス内容なども変わりそうです。
もちろん、人対人という大きな前提はありますから、基本的に重要なことは変わらないと思います。
運動、栄養、休養という基本的なことに加えて、心や社会参加の状況と、目指す予防のために必要なことを調整していくことが大切ですね。
「生活習慣病の予防・改善に貢献する事業にするには」
https://note.com/kntnismhealth/n/nbe4489f31130
「経済的恩恵だけが予防のメリットではありません」
https://note.com/kntnismhealth/n/nd9fc096f0423
==============================
【今週の気になるニュース】
「歩行分析もDX化」
ランニングシューズの中にセンサーをセットして、ウォーキングやランニング時の
動きや距離、スピード等を分析するサービスが紹介されていました。
資生堂さんでは、これを「美しい歩き方」に応用していくようです。
歩行を含めた動作分析には、専門家の視点が欠かせませんでした。
また、時間も手間もある程度必要です。
DX化の推進によって手軽に歩き方の分析が出来れば、指導に割く時間を増やすことが
出来て、利用者さん等とのコミュニケーションをより密に行うことが出来るようになるかもしれません。
==============================
【お知らせ】
(株)ライフプロデュースジャパン様主催のセミナーに登壇致します。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/post-57/
日時:5月21日(土) 21:00 ~ 22:30
テーマ:『メディカルフィットネスのマネジメント手法とは?』
・Zoomにてオンライン開催、開始10分前より入室可
・当日オンライン参加、後日の録画視聴、両方可
テーマが「メディカルフィットネスのマネジメント」の勉強会です。
あまりこのテーマの勉強会やセミナーがありませんので、貴重な機会となっております。
「メディカルフィットネスで必要な知識を身につけたい」
「メディカルフィットネスの事業運営に関するヒントを得たい」
という方はこの機会に是非ご参加ください。
メディカルフィットネスの開設・運営に関するお悩みがありましたら、下記アドレスまでご連絡ください。
infomf@wafukai.or.jp
記事一覧
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント(【トラブル対応】
【2023年8月2号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説し
2023年08月02日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【不安との戦い方】
【2023年7月27号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説
2023年07月26日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【現状維持は・・・】
【2023年7月19日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年07月19日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【思ったように進まないこともある!】
【2023年7月5日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説
2023年07月05日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【誰のための施設・サービスか?】
【2023年6月28日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年06月28日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【新施設開発で楽しいけど…】
【2023年6月21日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年06月21日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【新店開発レポート】
【2023年6月14日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年06月14日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【施設が提供するものは・・・?】
【2023年6月7日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説
2023年06月07日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【事業の足固めを確実に進めて、将来的な拡がりを作る】
【2023年5月31日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年05月31日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【地域での取り組みを強化するには?】
【2023年5月24日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年05月24日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【喜ばせたい人は?】
こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説します。 ========
2023年05月18日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【運営の柱をしっかりと立てる】
【2023年5月10日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年05月10日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【自社なりの仕組みを持つこと】
【2023年5月3日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説
2023年05月03日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【伝わる言葉づくり】
【2023年4月26日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年04月26日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【イベントを仕掛けることが運営上大切な理由】
【2023年4月19日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年04月19日