メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【資格の違いについて】
【2022年7月27日号】
こんにちは!
医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。
このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説をします。
==============================
【メディカルフィットネス開設・運営のキーワード】
「働く人の資格の違い」
最近はメディカルフィットネスの中でも、理学療法士の方を資格者として採用する
ところも多いようです。
どのような資格の方に職務についていただくのが良いのか?については、法人および
施設の戦略によるところが大きいと言えます。
疾病予防施設に関しては、健康運動指導士の配置について施設基準の要件内に記載が
あり、1名以上の採用が必要になると思います。
それぞれに資格養成課程で学ぶことには違いがあります。
決定的な違いについて、一つ上げるとすると国家資格かそうでないか、です。
理学療法士は、身体のリハビリに関する医療専門職です。
病医院では通常、医師の指示のもと患者さんのリハビリを行い、保険点数算定が行わ
れます。
健康運動指導士は、生活習慣病予防に関する健康運動指導の専門職ですが、国家資格
ではなく、医療の中で医師の指示のもと保険点数算定に関わる業務はほぼありません。
健康運動指導士には、各医療職との連携を緊密に取りながら、健康指導を行う必要が
あり、経験と教育を要する部分が大きいとも言えます。
また、これらの運営体制づくりは、立ち上げの際に課題の一つとなるところです。
以下の記事もご参照ください。
「現場を良くしたい健康運動指導士が身につけるべき能力とは?」
https://note.com/wafukai_medfit/n/nb472317157f0
==============================
【今週の気になるニュース】
「高齢者の健康を支えるコミュニティ」
地域には大小の様々な健康に関する活動が、市民団体等を通じて行われています。
コロナ禍で求められた活動自粛によって、活動や運営を休止せざるを得なかった団体
も、様々な感染対策の実施等を行ったうえで、活動を継続するところも増えてきてい
るようです。
スポーツ庁や厚生労働省などからも、過剰な自粛生活による健康二次被害を防止する
ため、
子供から高齢者まで、各世代に向けた発信を行っています。
私達が携わらせていただいている自治体さんの地域でも、ボランティアさんを中心と
した活動は継続していて、屋内外を活用しながらコミュニティを維持し、健康活動に
取り組んでいる団体がいくつもあります。
ここには、その団体を主宰されている市民の方の努力のみならず、自治体の担当者さ
んや我々事業者等の協力やサポート、参加される市民の方の意識などが重なり合うこ
とで継続への道筋が出来ており、今後の地域包括ケアシステムの実現と充実に向けた
取り組みとしても重要なポイントになりうるところと考えられます。
==============================
【お知らせ】
メディカルフィットネスの開設、運営をご検討の方は、こちらのリンクをご覧ください。
https://peraichi.com/landing_pages/view/medicalfitnessconsulting
メディカルフィットネスの開設・運営に関するご相談を承っております。
「運営がなかなかうまくいかない」
「開設したいけど事業の企画が進まない」
「クレームと退会ばかり・・・」
「メディカルフィットネスと医療の連携がうまくいかない」
など、悩みや課題は日々出てきますね。
より良いメディカルフィットネス事業の開設と運営を目指したいとお考えの方は
、一度意見交換や相談してみませんか?
着想を得て、解消のきっかけをつかむことにつながる可能性があります。
ご連絡先:infomf@wafukai.or.jp
記事一覧
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント(【トラブル対応】
【2023年8月2号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説し
2023年08月02日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【不安との戦い方】
【2023年7月27号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説
2023年07月26日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【現状維持は・・・】
【2023年7月19日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年07月19日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【思ったように進まないこともある!】
【2023年7月5日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説
2023年07月05日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【誰のための施設・サービスか?】
【2023年6月28日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年06月28日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【新施設開発で楽しいけど…】
【2023年6月21日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年06月21日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【新店開発レポート】
【2023年6月14日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年06月14日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【施設が提供するものは・・・?】
【2023年6月7日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説
2023年06月07日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【事業の足固めを確実に進めて、将来的な拡がりを作る】
【2023年5月31日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年05月31日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【地域での取り組みを強化するには?】
【2023年5月24日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年05月24日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【喜ばせたい人は?】
こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説します。 ========
2023年05月18日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【運営の柱をしっかりと立てる】
【2023年5月10日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年05月10日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【自社なりの仕組みを持つこと】
【2023年5月3日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説
2023年05月03日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【伝わる言葉づくり】
【2023年4月26日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年04月26日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【イベントを仕掛けることが運営上大切な理由】
【2023年4月19日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年04月19日