公式メルマガ「メディカルフィットネス開設・運営のポイント」のバックナンバーです。 是非ご覧ください。

メディカルフィットネス開設・運営のポイント

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【課題は整理して解決する!】

2022年08月10日



【2022年8月10日号】

こんにちは!
医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。

このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説をします。

==============================
【メディカルフィットネス開設・運営のキーワード】

「企画から運営に際しての課題を整理する」
メディカルフィットネスの開設に際し、企画段階から始まり、様々なステージにおい
て大小問わず課題が出てきます。
・場所、スペースの問題
・資金、予算の問題
・設備の問題
・ビジョン、コンセプト
・マーケティング
・マネジメント
・リテンション
・サービス
・スタッフ
・・・挙げだすとキリがないようにも思います。
これらの課題は、前に進もうとしているからこそ起こるものもあれば、価値観や考え
方の統一が成されていない場合に起こるものもあり、価値観や判断基準になることに
ついては、ある程度最初の段階で決めておかないと、その場しのぎ的な判断になりが
ちです。
課題を整理し、なぜそれが起こり、何をしてどのように解決するかについては企画の
推進役となるリーダーの方のウデの見せ所とも言えます。
リーダーの方が何でも出来るスーパーマンであれば良いのですが、なかなかそういう
方は珍しく、仮にスーパーマンであったとしても、何かの課題を解決しようとすると
きにはチームで取り組むことになります。
この時、自社内ばかりに目が行っていると、どうしても解決が近視眼的になります。
ですので、外部視点をきちんと持ち込んでくれる方を頼ることも必要かもしれません。

以下の記事もご参照ください。
「現場で発生する課題を解決するための5つのステップ」
https://note.com/wafukai_medfit/n/n07b459373d39

==============================
【今週の気になるニュース】

「リハビリの提供手段も多様化」
オンラインでリハビリテーションを提供する取り組みが様々なところで顕在化しています。
これまで「人が人に直接施す」が基本でしたし、当たり前であり、そこに疑う余地が
あまりなかったようにも感じます。
が、約10年くらい前から、リハビリ用のロボットスーツが開発されたりして、テク
ノロジーがリハビリの分野にも様々な形で活用されています。
オンラインもその一手段として活用が進んでいるようです。
確かに、リハビリテーションは保険適用の病気や期間が決まっており、自宅でのセル
フエクササイズなどを指導しても、患者さんご自身だけで続けることはなかなか難し
そうです。
医療保険から介護保険にスムーズに移行できたとしても、満足なリハビリが受けられ
るかどうかはその地域のリソースに依存する部分があります。
例え自費でも、オンラインでリハビリを活用していただくことで、その患者さんの生
活の質の向上につながるのであればとても有用な取り組みとも考えられます。
オンラインを活用できれば、インターネット環境が整っていれば、天候が悪くてもコ
ロナ禍でも、ご自宅でリハビリを受けることが出来ます。
これはインターネットがもたらす大きなメリットですね。

==============================


【お知らせ】
メディカルフィットネスの開設、運営をご検討の方は、こちらのリンクをご覧ください。
https://peraichi.com/landing_pages/view/medicalfitnessconsulting

メディカルフィットネスの開設・運営に関するご相談を承っております。
「運営がなかなかうまくいかない」
「開設したいけど事業の企画が進まない」
「クレームと退会ばかり・・・」
「メディカルフィットネスと医療の連携がうまくいかない」
など、悩みや課題は日々出てきますね。
より良いメディカルフィットネス事業の開設と運営を目指したいとお考えの方は、一度意見交換や相談してみませんか?
着想を得て、解消のきっかけをつかむことにつながる可能性があります。
ご連絡先:infomf@wafukai.or.jp




記事一覧

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント(【トラブル対応】

【2023年8月2号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説し

2023年08月02日

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【不安との戦い方】

【2023年7月27号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説

2023年07月26日

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【現状維持は・・・】

【2023年7月19日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解

2023年07月19日

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【思ったように進まないこともある!】

【2023年7月5日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説

2023年07月05日

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【誰のための施設・サービスか?】

【2023年6月28日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解

2023年06月28日

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【新施設開発で楽しいけど…】

【2023年6月21日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解

2023年06月21日

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【新店開発レポート】

【2023年6月14日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解

2023年06月14日

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【施設が提供するものは・・・?】

【2023年6月7日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説

2023年06月07日

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【事業の足固めを確実に進めて、将来的な拡がりを作る】

【2023年5月31日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解

2023年05月31日

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【地域での取り組みを強化するには?】

【2023年5月24日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解

2023年05月24日

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【喜ばせたい人は?】

こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説します。 ========

2023年05月18日

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【運営の柱をしっかりと立てる】

【2023年5月10日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解

2023年05月10日

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【自社なりの仕組みを持つこと】

【2023年5月3日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説

2023年05月03日

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【伝わる言葉づくり】

【2023年4月26日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解

2023年04月26日

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【イベントを仕掛けることが運営上大切な理由】

【2023年4月19日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解

2023年04月19日

142 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>