メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【運営には指導が行き届く仕組みを!】
【2022年9月21日号】
こんにちは!
医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。
このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説をします。
==============================
【メディカルフィットネス開設・運営のキーワード】
「指導が行き届く仕組み作り」
フィットネスクラブを中心に、これまでの会員制度での運営が揺らいでいます。
これまでと同じように運営をしていて、コロナ前比でプラスになっているところは
ほとんどないのではないかと思います。
既存のビジネスモデル、つまりは会員制度はコロナ前からその歪みが指摘されてきて
いましたが、多くのフィットネスクラブはそれを温存したままです。
「施設使い放題が最上の価値」と言わんばかりの采井だったことは否めません。
「使い放題」は公共体育館と競合することとほぼ同義とすら思えます。見た目的な
雰囲気などが違うと言えばそうかもしれませんが、スタジオプログラムを含めて
公共施設でもその多くを受けることが可能です。
メディカルフィットネスの運営では、街のフィットネスクラブさんと同じように
運営したところで勝ち目はなく、むしろ共倒れになっていってしまうかもしれま
せん。
なぜなら、お客様から見たときに違いが分かりにくいからです。
「身体作り」という観点で見たときに、提供者側の指導によって成果を得ていただく
ことが価値になりますから、その事業のサービスとしての指導がお客様に行きわたる
ことが大切です。
よく散見する「使い放題+パーソナルトレーニング」は、ある一人のウルトラC的に
成功する可能性は残りますが、事業の仕組みとして残るものではありません。
法人の事業として行うにあたっては、その事業が仕組みとして残ることが大切です。
この先、参入をご検討の方は今一度このことについてじっくりと考え、事業の方向性
を創ることが大切かと思います。
以下の記事もご参照ください。
「現場を良くしたい健康運動指導士が身につけるべき能力とは?」
https://note.com/wafukai_medfit/n/nb472317157f0
==============================
【今週の気になるニュース】
「生活に溶け込む身体作り」
新築マンションやリノベーション物件に、身体作りに関するデバイスを組み入れる取
り組みが少しずつ顕在化しているようです。
体重計・体組成計や鏡を用いたオンラインフィットネスデバイスなどが、建築業者さ
んと組み、事業を展開するようです。
身体作りは日常的に行うことが大切ですから、生活の中にいかに溶け込むかは大切な
要因とも言えそうです。
いわゆる生活習慣として、日々の行動の中に身体作りにつながるものを取り入れられ
るように出来るかどうかですが、レッスン配信だけでは少々難しいのかもと私は考え
ています。
なぜなら、例えば筋トレやヨガなどの運動コンテンツは、身体作りの一要素でしかな
く、大きく括ってしまえば「運動」です。そのほかにも健康のために必要なことはい
くつもあり、それらも運動と同様に取り組む必要があるからです。
運動が日常生活の中にあることはとても良いことだと思いますが、それだけではどう
しても不足してしまうことが出てきます。
このような点からも、日々の中で適切な身体作りに関する指導を受けることが出来る
ようにすることが重要だと思います。
==============================
【お知らせ】
メディカルフィットネスの開設、運営をご検討の方は、こちらのリンクをご覧ください。
https://peraichi.com/landing_pages/view/medicalfitnessconsulting
メディカルフィットネスの開設・運営に関するご相談を承っております。
「運営がなかなかうまくいかない」
「開設したいけど事業の企画が進まない」
「クレームと退会ばかり・・・」
「メディカルフィットネスと医療の連携がうまくいかない」
など、悩みや課題は日々出てきますね。
より良いメディカルフィットネス事業の開設と運営を目指したいとお考えの方は、一度意見交換や相談してみませんか?
着想を得て、解消のきっかけをつかむことにつながる可能性があります。
ご連絡先:infomf@wafukai.or.jp
記事一覧
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント(【トラブル対応】
【2023年8月2号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説し
2023年08月02日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【不安との戦い方】
【2023年7月27号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説
2023年07月26日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【現状維持は・・・】
【2023年7月19日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年07月19日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【思ったように進まないこともある!】
【2023年7月5日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説
2023年07月05日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【誰のための施設・サービスか?】
【2023年6月28日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年06月28日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【新施設開発で楽しいけど…】
【2023年6月21日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年06月21日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【新店開発レポート】
【2023年6月14日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年06月14日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【施設が提供するものは・・・?】
【2023年6月7日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説
2023年06月07日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【事業の足固めを確実に進めて、将来的な拡がりを作る】
【2023年5月31日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年05月31日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【地域での取り組みを強化するには?】
【2023年5月24日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年05月24日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【喜ばせたい人は?】
こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説します。 ========
2023年05月18日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【運営の柱をしっかりと立てる】
【2023年5月10日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年05月10日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【自社なりの仕組みを持つこと】
【2023年5月3日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説
2023年05月03日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【伝わる言葉づくり】
【2023年4月26日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年04月26日
メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【イベントを仕掛けることが運営上大切な理由】
【2023年4月19日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解
2023年04月19日