公式メルマガ「メディカルフィットネス開設・運営のポイント」のバックナンバーです。 是非ご覧ください。

メディカルフィットネス開設・運営のポイント

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【悩ましい認知症予防】

2023年02月08日



【2023年2月8日号】

こんにちは!
医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。

このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説します。

==============================
【メディカルフィットネス開設・運営のキーワード】

「認知症予防を事業化する難しさ」
私たちは認知症予防への取り組みとして、脳神経外科医、理学療法士、健康運動指導士
の3者が集まってオリジナルの予防プログラムである”脳耕体操®“を立ち上げ、
サービスの一部で提供しています。
提供先としては
① 自社クラブ、センター内での会員さんに向けたプログラム実施
② 自治体での認知症予防事業
③ 協力事業者さんへの提供
④ 地域、企業などでの講習、講演
などがあります。
こうやってみると、まあまあ拡がってきているかなと思うところもありますが、
特に①はなかなかのハードルの高さを感じています。
皆さん、興味はあるし気にはなるけど参加することにためらいがある。
そんな印象です。
「認知症予防」を訴求しすぎるのも良くないのか・・・。
そんなことを感じています。
ただ、参加された方は皆さん楽しみつつ効果も実感できるようで、身体の動きは
もちろんのこと、頭がすっきりするような感覚を持たれる方もいます。
健康課題の一つとして、認知症予防は重要さを増しています。
高齢化社会、2025年問題、独居、介護保険・・・。
これらに共通してある課題としても予防的対策への取り組みは大事なことと思います。

私たちとしても、出来る限り多くの方に脳耕体操®を受けていただき、予防に
一役買えたらと考えています。


==============================

【今週の気になるニュース】
「有酸素運動と新型コロナ予防」
以前より適度な強度の有酸素運動が、免疫応答と高めることについてはかなりの数の
研究が進められており、運動の有益性の証左の一つと考えられています。
中等度の定期的な身体活動が、より効果的な免疫システムと感染に対する防御う免疫
を強化する反応に寄与する可能性があり、感染症のリスクと、それに関連する死亡率
を減らすためにも、人々が定期的な身体活動に取り組むことを推奨されるべきとして
います。※1
私たちが、日々の現場でこのような身体活動がもたらす医科学的な成果をもっと広く
発信する必要があると反省します。
「運動は良いですよ、楽しいですよ」ではなく、身体に対する不安を減らし、毎日を
より良くするために取り組んだ方が良いですよということは、これからの時代にさら
に強化して発信すべきことと感じています。
上手く翻訳できるように、分かりやすく発信できるように工夫しながら進めていきた
いと思います。

※1 Snehil Dixit,et al
Can moderate intensity aerobic exercise be an effective and valuable therapy in preventing and controlling the pandemic of COVID-19?,
Medical Hypotheses,
Volume 143,2020,109854,SSN 0306-9877,


【お知らせ】
メディカルフィットネスの開設、運営をご検討の方は、こちらのリンクをご覧ください。
https://peraichi.com/landing_pages/view/medicalfitnessconsulting

メディカルフィットネスの開設・運営に関するご相談を承っております。
「運営がなかなかうまくいかない」
「開設したいけど事業の企画が進まない」
「クレームと退会ばかり・・・」
「メディカルフィットネスと医療の連携がうまくいかない」
など、悩みや課題は日々出てきますね。
ご相談は下記アドレスより承っております。
ご連絡先:infomf@wafukai.or.jp


記事一覧

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント(【トラブル対応】

【2023年8月2号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説し

2023年08月02日

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【不安との戦い方】

【2023年7月27号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説

2023年07月26日

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【現状維持は・・・】

【2023年7月19日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解

2023年07月19日

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【思ったように進まないこともある!】

【2023年7月5日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説

2023年07月05日

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【誰のための施設・サービスか?】

【2023年6月28日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解

2023年06月28日

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【新施設開発で楽しいけど…】

【2023年6月21日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解

2023年06月21日

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【新店開発レポート】

【2023年6月14日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解

2023年06月14日

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【施設が提供するものは・・・?】

【2023年6月7日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説

2023年06月07日

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【事業の足固めを確実に進めて、将来的な拡がりを作る】

【2023年5月31日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解

2023年05月31日

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【地域での取り組みを強化するには?】

【2023年5月24日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解

2023年05月24日

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【喜ばせたい人は?】

こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説します。 ========

2023年05月18日

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【運営の柱をしっかりと立てる】

【2023年5月10日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解

2023年05月10日

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【自社なりの仕組みを持つこと】

【2023年5月3日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解説

2023年05月03日

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【伝わる言葉づくり】

【2023年4月26日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解

2023年04月26日

メディカルフィットネスの開設・運営のポイント【イベントを仕掛けることが運営上大切な理由】

【2023年4月19日号】 こんにちは! 医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部の神谷です。 このメルマガは、メディカルフィットネスの事業において重要なポイントを解

2023年04月19日

142 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>