子どもは10才からがかわいい
私はこれはウソだと思います。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エンジニアライターの
「書いて人生を変える」メルマガ
Vol.0020 2019.12.06
発行者:蔵本貴文(くらもとたかふみ)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★登録解除、変更URLはメールの最後にあります
こんにちは。
エンジニアライターの蔵本です。
先週末、ディズニーランドに行ってきました。
それは結構、久しぶりだったんです。
というのも、子どもが小さい頃は、
一緒に行っていたのですが、本当に大変で…。
ベビーカーとか、オムツとか、
アトラクション選びとか、
完全に子ども中心になってしまいますから。
そして、子どもが大きくなって、
付き添いが必要なくなってから、
もう私は行くのをやめていたのです。
「もう、たくさんだ」という感じですね。。。
でも、久しぶりに大きくなった子どもと行くと、
なかなか楽しいな、と思ったのです。
(今は中学2年と小学4年生です)
親も楽しむ余裕がある、ということでしょうか。
それで思ったのですが、私としては、
昔より今の方がいいな、とつくづく感じるのです。
子どもが小さい頃は、確かに可愛いのですが、
本当に手がかかって、それどころではありません。
でも、身の回りのことが自分でできるようになると、
親としても余裕を持って接することができます。
もちろん、口は悪くなるし、
小さい子どもの無邪気な可愛さは薄れてきます。
それでも、愛情に関しては年月を経ただけ、
大きくなっていくように思えます。
自分と同じレベルの話ができるようなり、
対等に話せるのも楽しいですね。
だから、私に言わせれば、
子どもは3才の時より、今の方がかわいいです。
ただ、世間では
「子どもは3才までがかわいい」
などと言われていますよね。
私はそこに違和感を感じるのです。
「いや、今の方がかわいいよと」
もっというなら、世間で言われているから、
自分も刷り込まれているだけじゃない、
とも思います。
説明が長くなってしまいました。
私は別に子どもがいつかわいいのか
という議論をここでしたいのではありません。
言いたいのは、自分が世間と違う感覚を
持っている部分が書くべきことだ、
ということです。
ここで私が、
「子どもの口が悪くなった。
幼稚園の時はかわいかったのに」
などと、一般的なことを言っても、
インパクトは少ないですよね。
その逆を言っているからこそ、
読者の感情を動かせるのだと思います。
だから、文章を書く時には、
自分の心をまっさらにしてみて下さい。
そして、自分の本当の感じ方が
世間とズレている部分を見つけます。
それこそが、あなたの書くべきことなのです。
●●今日のポイント●●-----------------
自分が世間の感じ方と違うところ。
それが自分のコンテンツになる。
-------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 発行元情報 ◆◇◆
このメールに返信すると
発行者にメッセージを送れます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★発行人:蔵本貴文(くらもとたかふみ)★
大手半導体メーカーでエンジニアとして働きながら
数学を中心とした書籍の執筆や
電子書籍(Kindle)のプロデュースを手掛けています。
▼詳細プロフィールはこちら
⇒http://try.rikei-style.net/article/119908331.html
★蔵本貴文の著書★
▼エンジニアが出版する3つの理由
⇒https://amzn.to/2F7GLAT
▼数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127
⇒https://amzn.to/2DJSHHI
▼学校では教えてくれない!
これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本
⇒https://amzn.to/2TpkH8A
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼バックナンバーはこちらから
⇒https://mail.os7.biz/b/qAnS
▼登録フォームはこちらです
(メルマガをご紹介頂ける時にお使い下さい)
⇒https://mail.os7.biz/add/qAnS
▼登録メールアドレスの変更はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/mod/qAnS
▼登録解除はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/del/qAnS
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事一覧
しんどいことだったとしても、 少し未来なら割り引かれます。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0816 2025.1.13
2025年01月13日
ジャーナリストとアポが取れました。 その理由は○○でした。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0815 2025.1.10
2025年01月11日
上から目線の正体は○○です。 それを避けるためには……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0814 2025.1.8
2025年01月09日
「意味」と「意義」 あなたならどちらを選びますか? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0813 2025.1.6 発行
2025年01月06日
お酒を飲むと仕事はできない。 この原因は別にありました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0812 2025.1.3
2025年01月03日
コミュニティが心地よい理由が はっきりとわかりました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0811 2025.1.1
2025年01月01日
目標の達成は素晴らしいですが、 この2点には気をつけて下さい。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0809 2024.12
2024年12月30日
周りは幸せそうですが、私は平常運転。 でもそれで良いのです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0808 2024.12.
2024年12月27日
ドラッガーは本の原稿を書くたびに 結論が違ったと言います。その意味は? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0807 202
2024年12月25日
自己満足で出版してもかまいません。 しかし一つ気をつけることは……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0806 2024
2024年12月24日
弁護士に間違えた法律知識を、 教えられそうになった人がいます。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0805 2024.12
2024年12月20日
本を書くと頭が柔らかくなる。 そのポイントは○○○○です。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0804 2024.12.1
2024年12月18日
「時間がない」と思う時、 本当に時間がないことは多くありません。。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0803 2024.
2024年12月16日
仕事にこだわりを持つことは 辛く、苦しい道だと思います。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0803 2024.12.13
2024年12月14日
名前やタイトルを考える時、 第一に考えるのはコレだと思います。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0802 2024.12
2024年12月11日