「わからない」を忘れない
何かを教える資格はありません
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エンジニアライターの
「書いて人生を変える」メルマガ
Vol.0022 2019.12.11
発行者:蔵本貴文(くらもとたかふみ)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★登録解除、変更URLはメールの最後にあります
こんにちは。
エンジニアライターの蔵本です。
何回かこのメルマガでも書いていますが、
今、数学の本を執筆中です。
ただ、今回の本は今までのように
高校数学程度をメインとしたものではなく、
対象者が理工系の大学生以上になります。
だから、実際のところ私自身が
勉強しないといけないことが
かなり多いのですね。
いま取り組んでいるのが、
微分方程式の数値的解法である
4次のルンゲ・クッタ法です。
というと、難しそうだと思うでしょうが、
実はそんなに難しい話ではありません。
高校で学ぶ積分計算のほうが、
よっぽど難しいと思います。
ところが。。。
計算がなかなかできないんですよ
紙とペンで計算してみるのですが、
なかなか答えが合いません。
落ち着いて計算しようとするのですが、
歩いていて右手と右足が同時に出る、
そんな感じでうまくいかないのです。
こんなことをやっていると
「わからないって、こんなことなんだな」
と感じます。
例えば、娘に数学を教えている時、
「なんで簡単な計算を間違えるんだ」
と私は言います。
でもやっぱり、始めて見るものは、
なかなかうまくできないものですよね。
今の私に教えてくれる人がいるとしたら、
「なんて物分かりの悪いヤツだ」
そう思われることでしょう。
レベルの差はありますが、
全く同じなのです。
違う例ですが、中学で習う文字式、
「a+2a=3a」という計算が
できない子がいます。
そんなの「1+2=3」と同じだろ。
と思うのですが、
それは既に理解した人の感覚です。
わからなかった自分を
忘れてしまっているのですね。
今回の本の執筆を通じて、
自分が謙虚さを忘れていないか、
それを確認するいい機会になっています。
学校の教師のように人に教える人、
また私のような著者にとっては、
「わからない気持ちを忘れない」
ということが非常に重要です。
そして、それを忘れないためには、
自身が新しいことを学び続けることが
大事なのですね。
新しいことを学ぶことを忘れた瞬間、
謙虚さが失われて、
自分の説明もわからないものになります。
このメルマガの読者の方は、
人に何かを伝える方が多いことでしょう。
ご自身でも新しいことの学びを、
忘れないようにしてもらいたいと思います。
●●今日のポイント●●-----------------
他人に何かを教える、伝える人は、
自分自身が学び続けていなければならない。
-------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 発行元情報 ◆◇◆
このメールに返信すると
発行者にメッセージを送れます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★発行人:蔵本貴文(くらもとたかふみ)★
大手半導体メーカーでエンジニアとして働きながら
数学を中心とした書籍の執筆や
電子書籍(Kindle)のプロデュースを手掛けています。
▼詳細プロフィールはこちら
⇒http://try.rikei-style.net/article/119908331.html
★蔵本貴文の著書★
▼エンジニアが出版する3つの理由
⇒https://amzn.to/2F7GLAT
▼数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127
⇒https://amzn.to/2DJSHHI
▼学校では教えてくれない!
これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本
⇒https://amzn.to/2TpkH8A
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼バックナンバーはこちらから
⇒https://mail.os7.biz/b/qAnS
▼登録フォームはこちらです
(メルマガをご紹介頂ける時にお使い下さい)
⇒https://mail.os7.biz/add/qAnS
▼登録メールアドレスの変更はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/mod/qAnS
▼登録解除はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/del/qAnS
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事一覧
連休を充実させるためには、 2つのコツがあります。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0854 2025.4.18 発
2025年04月19日
年を取るとチャレンジしなくなる メカニズムとは……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0853 2025.4.14
2025年04月16日
個人でなく、組織で働く人は、 この感覚を持っていると良いと思います。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0853 2025
2025年04月15日
壊れやすいモノが嫌い、 当たり前のことのようですが……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0852 2025.4.11
2025年04月11日
実は今週の頭はかなりピンチでした。 それを切り抜けられたのは……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0851 2025.
2025年04月10日
制服が可愛いならわかりますが、 そんな理由で学校を選ぶのですね。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0850 2025.4
2025年04月08日
編集者から企画を持ち込まれた時 「これは無理」と思いましたが…… □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0849 2025.4
2025年04月05日
今日は雨ですが、外出です。 これが面倒に思うのですが……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0848 2025.4.2
2025年04月02日
ウソが下手な人の話が破綻する理由は こんなところにありました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0847 2025.3.
2025年04月01日
人生はお金だけでは決まりません。 しかしながら…… □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0846 2025.3.28 発
2025年03月30日
忘れようとしてはいけません。 流すことが大事です。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0845 2025.3.26 発
2025年03月27日
多少ズルをしてもかまいません。 立てた目標は絶対達成しましょう。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0844 2025.3
2025年03月24日
博士号を持っている方が 書籍を書くのをためらった理由とは? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0843 2025.3.21
2025年03月22日
時間の流れを緩やかにするために 生活に○○○を入れることが大事です。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0842 2025
2025年03月19日
私が執筆を苦しいと思う原因が 分かった気がしています。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0841 2025.3.17
2025年03月18日