苦手な仕事をする時に考えること
「人付き合いが苦手」
これだけでは荒すぎます。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エンジニアライターの
「書いて人生を変える」メルマガ
Vol.0043 2020.01.29
発行者:蔵本貴文(くらもとたかふみ)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★登録解除、変更URLはメールの最後にあります
こんにちは。
エンジニアライターの蔵本です。
私は今、自分が長年苦手にしてきたことに
取り組んでいます。
それは、イベントの幹事です。
私は幹事という仕事が大嫌いで、
職場の忘年会の幹事でさえも、
苦痛で避けていたという人間です。
それが、所属するトーストマスターズという
クラブの役員になり、今回コンテストの
委員を務めることになったのです。
まあ、それほど大したことはしてないですが、
とにかく心理的なストレスが大きいです。
心配で心配で、いつも頭の中にあって
晴れることがないのです。
でも、この状況になって気づくことがありました。
それは、なぜ私がこの手の仕事が苦手なのか
考える機会になったのです。
例えば、私が苦手とする仕事を
喜々としてやる人がいる、
その違いは一体何なんだろうか? とか
自分が何をする時に一番ストレスを感じるか、
といったことです。
40年以上生きてきていますが、
自分について初めて気づいたことも
たくさんありました。
辛いのは辛いですが、
それだけの見返りもあるような気がします。
人間である以上、苦手なことは
必ずあると思います。
例えば、人と話すのが苦手、数字が苦手、
単純作業が苦手、机に座っているのが苦手、
暗記することが苦手、体を動かすのが苦手……。
でも、この苦手を分析することが
大事だと思うのです。
「人と話すのが苦手」なのであれば、
それは、初対面の人が苦手なのか?
数回あっただけの人が苦手なのか?
深い関係になるのが面倒くさいのか?
「初対面の人が苦手」であるならば、
恥ずかしく感じるからなのか?
話題が見つからず、沈黙が怖いのか?
知らない人の話に興味が持てないのか?
例えば私の場合だと、
全くの初対面の人は良いですが、
数回あっただけの人が苦手です。
なぜなら、顔や話したことが
頭にほとんど残っていないので、
同じことを聞いたり、間違ったことを言って、
相手を不機嫌にさせていないか、
心配になってしまうからです。
こんな風に言語化して切り分けていくと、
苦手だと思っていたことの中にも
意外に苦に感じないことがあったり、
本当の原因は別のことにあることが
わかったりするのです。
そうすると、今まで避けていたことでも、
負担なくできるようになることもあります。
何か、気の進まない仕事をする時には、
こんな風にその仕事がなぜ嫌いなのか
徹底的に言語化して分析してみて下さい。
きっと自分が知らない自分が
見えてくることでしょう。
●●今日のポイント●●-----------------
自分が苦手なことを言語化して、分析する。
そこから自分の本当の姿が見えてくる。
-------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 発行元情報 ◆◇◆
このメールに返信すると
発行者にメッセージを送れます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★発行人:蔵本貴文(くらもとたかふみ)★
大手半導体メーカーでエンジニアとして働きながら
数学を中心とした書籍の執筆や
電子書籍(Kindle)のプロデュースを手掛けています。
▼詳細プロフィールはこちら
⇒http://try.rikei-style.net/article/119908331.html
★蔵本貴文の著書★
▼エンジニアが出版する3つの理由
(私が出版に至るまでのいきさつが書かれた本です)
⇒https://amzn.to/2F7GLAT
▼数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127
⇒https://amzn.to/2DJSHHI
▼学校では教えてくれない!
これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本
⇒https://amzn.to/2TpkH8A
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼バックナンバーはこちらから
⇒https://mail.os7.biz/b/qAnS
▼登録フォームはこちらです
(メルマガをご紹介頂ける時にお使い下さい)
⇒https://mail.os7.biz/add/qAnS
▼登録メールアドレスの変更はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/mod/qAnS
▼登録解除はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/del/qAnS
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事一覧
「こんなの忘れるわけがない」 その言葉は信じないでください。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0914 2025.8.2
2025年08月30日
追い込まれて力を発揮する人とは 幻想でないかと考えています。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0913 2025.8.2
2025年08月28日
電車のつり革もつかめないので、 なかなか不便です。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0912 2025.8.225
2025年08月26日
何冊作ってみても、 出てくる時はワクワクするものです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0911 2025.8.22
2025年08月23日
変化しないものは滅びる、 そんなことが言われていますが…… □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0910 2025.8.20
2025年08月20日
書籍は通常、順に文章を書きます。 AIでこれが一新されるかもしれません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0909 20
2025年08月19日
5年前の書籍を通じて、 自分にも学びがありました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0908 2025.8.15 発
2025年08月16日
私は車でよく道を間違えます。 その理由は……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0907 2025.8.13 発行者
2025年08月14日
温泉で5人ほどの入れ墨を入れた 人のグループに出会いました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0906 2025.8.1
2025年08月12日
「本づくりに興味がある」方に 伝えたことはこれでした。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0905 2025.8.8
2025年08月08日
スキルはもう十分なのです。 足りないことは……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0903 2025.8.6 発行者
2025年08月07日
0 or 100だと頭が悪く見えるし、 両論併記だと相手の頭に残りません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0903 2
2025年08月05日
本を書く時には網羅的である ことが求められます。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0901 2025.8.1 発行者
2025年08月02日
文章の中の単語をこうすることで 違いがあるかないか確認できます。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0899 2025.7
2025年07月31日
大学教授が自分の本の誤植を指摘されて こんな風に開き直りました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0897 2025.7
2025年07月29日