何を勉強しに来ているのですか?
学びの場に行く時は、成果を出すために、
〇〇性があるかどうかを確認しましょう。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エンジニアライターの
「書いて人生を変える」メルマガ
Vol.0053 2020.02.21
発行者:蔵本貴文(くらもとたかふみ)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★登録解除、変更URLはメールの最後にあります
こんにちは。
エンジニアライターの蔵本です。
先週、今井孝さんの塾に参加した
という話をしました。
この塾って、安心ですが、刺激的でもあります。
というのも、自分と同じレベルの人に混ざって、
本当に凄い人もたくさんいるのです。
月数百万とかのレベルで稼いでいる人達です。
私などから見れば、あなたは講師でしょ、
何を学びに来ているんですか、と思います。
でも、その環境は最高です。
そんなに凄い人も、意外に普通なんですね。
それを感じることができるんです。
抜けているところもあるし、ミスもする。
だから、自分もできるような気がしてきます。
その姿を自分の未来の姿に、
重ねることができるわけです。
著者コミュニティでも同じでした。
本を出していない時は「著者」なんて、
雲の上の人、大先生だと思っていました。
でも、実際に接してみると、
ある意味、普通の人なんです。
確かに能力は高いけれども、
超能力があるわけではありません。
そう考えると
自分も本を出せるような気がしました。
そのブロックが外れたのが、
出版への第一歩だったと感じています。
ただわからないのが、レベルの高い人達が、
なぜ塾に来るのか? ということ。
自分からみればステージが低い人と過ごして、
何を得ているのでしょうか?
皆さん満足されているようなので、
何かがあるのは確かなのですが。
これは推測ですが、
実績がある人は自分の型ができているので、
結果がでますが、反面新しい発想が出にくい
のではないでしょうか。
だから、素人のような考えに、
かえって刺激を受けることがあるのではないか
と考えています。
私も早くその世界に入りたいものです。
また、今井さんの塾では、
いろいろな業種の人が学んでいます。
コンサル、セミナー講師、学習塾、サロン業など。
ちなみに私はライターですから、
参加者がバラエティに富んでいます。
だから異業種のお話しを聞いて、
色々な刺激を受けることが多いのです。
このような経験を通して、
学びの場には多様性が必要だなと感じました。
色々な業界の人、色々なレベルの人がいるから、
新しい発想を得ることができる。
著者コミュニティも同じです。
「著者」はキーワードですが、
やっているお仕事は皆さん全く違います。
だから、学びの多い場ができるのです。
そう考えると、普通の学校のように同世代で、
同じような生活、学力の人間がいる環境は
実は、学びには適さないのかもしれません。
学びの場は多様性があるべきなのです。
●●今日のポイント●●-----------------
学びの場には多様性が大事。
レベルや背景が違うから、皆で刺激を与えあえる。
-------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 発行元情報 ◆◇◆
このメールに返信すると
発行者にメッセージを送れます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★発行人:蔵本貴文(くらもとたかふみ)★
大手半導体メーカーでエンジニアとして働きながら
数学を中心とした書籍の執筆や
電子書籍(Kindle)のプロデュースを手掛けています。
▼詳細プロフィールはこちら
⇒http://try.rikei-style.net/article/119908331.html
★蔵本貴文の著書★
▼エンジニアが出版する3つの理由
(私が出版に至るまでのいきさつが書かれた本です)
⇒https://amzn.to/2F7GLAT
▼数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127
⇒https://amzn.to/2DJSHHI
▼学校では教えてくれない!
これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本
⇒https://amzn.to/2TpkH8A
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼バックナンバーはこちらから
⇒https://mail.os7.biz/b/qAnS
▼登録フォームはこちらです
(メルマガをご紹介頂ける時にお使い下さい)
⇒https://mail.os7.biz/add/qAnS
▼登録メールアドレスの変更はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/mod/qAnS
▼登録解除はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/del/qAnS
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事一覧
なぜ、なかなかミスが見つからないか 注意不足という問題ではないのです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0935 202
2025年10月18日
怒る人や悲しむ人は多いのに、 喜ぶ人は少ないのではないでしょうか。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0934 2025.
2025年10月15日
希望の中の絶望、絶望の中の希望。 これをうまく演出することが大事です。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0933 202
2025年10月14日
ブックライターは本を書くプロですが、 ここはどうしても著者にはかないません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0932
2025年10月11日
演じて、心を壊す人とそうでない人、 その差がこれなのです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0931 2025.10.8
2025年10月08日
どれだけ失敗話ができるかは、 人の真の強さを表していると思います。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0930 2025.
2025年10月06日
本を書くという仕事は 完璧主義者チェッカーだと思います。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0929 2025.10.3
2025年10月03日
4時間かけると2時間の倍の成果が出る、 それは必ずしも真ではありません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0928 20
2025年10月01日
これができないと、そのテーマで、 本を書くのは難しいのかもしれません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0927 20
2025年09月29日
自分を演じることは、偽りの自分に なることではないのです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0926 2025.9.26
2025年09月27日
テーマは必ずあるのですが、 それを間違える人がいます……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0925 2025.9.24
2025年09月25日
一番問題なのは、何もしてない、 ことではありません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0924 2025.9.22
2025年09月23日
遅すぎても、早すぎても ダメなのです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0923 2025.9.19 発行者:蔵本貴
2025年09月20日
言われた通りに書くことは 実は簡単ではありません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0922 2025.9.17 発
2025年09月17日
「GPT4oの方が優しかった」と、 思っている人は黄信号かもしれません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0921 20
2025年09月16日