何を勉強しに来ているのですか?
学びの場に行く時は、成果を出すために、
〇〇性があるかどうかを確認しましょう。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エンジニアライターの
「書いて人生を変える」メルマガ
Vol.0053 2020.02.21
発行者:蔵本貴文(くらもとたかふみ)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★登録解除、変更URLはメールの最後にあります
こんにちは。
エンジニアライターの蔵本です。
先週、今井孝さんの塾に参加した
という話をしました。
この塾って、安心ですが、刺激的でもあります。
というのも、自分と同じレベルの人に混ざって、
本当に凄い人もたくさんいるのです。
月数百万とかのレベルで稼いでいる人達です。
私などから見れば、あなたは講師でしょ、
何を学びに来ているんですか、と思います。
でも、その環境は最高です。
そんなに凄い人も、意外に普通なんですね。
それを感じることができるんです。
抜けているところもあるし、ミスもする。
だから、自分もできるような気がしてきます。
その姿を自分の未来の姿に、
重ねることができるわけです。
著者コミュニティでも同じでした。
本を出していない時は「著者」なんて、
雲の上の人、大先生だと思っていました。
でも、実際に接してみると、
ある意味、普通の人なんです。
確かに能力は高いけれども、
超能力があるわけではありません。
そう考えると
自分も本を出せるような気がしました。
そのブロックが外れたのが、
出版への第一歩だったと感じています。
ただわからないのが、レベルの高い人達が、
なぜ塾に来るのか? ということ。
自分からみればステージが低い人と過ごして、
何を得ているのでしょうか?
皆さん満足されているようなので、
何かがあるのは確かなのですが。
これは推測ですが、
実績がある人は自分の型ができているので、
結果がでますが、反面新しい発想が出にくい
のではないでしょうか。
だから、素人のような考えに、
かえって刺激を受けることがあるのではないか
と考えています。
私も早くその世界に入りたいものです。
また、今井さんの塾では、
いろいろな業種の人が学んでいます。
コンサル、セミナー講師、学習塾、サロン業など。
ちなみに私はライターですから、
参加者がバラエティに富んでいます。
だから異業種のお話しを聞いて、
色々な刺激を受けることが多いのです。
このような経験を通して、
学びの場には多様性が必要だなと感じました。
色々な業界の人、色々なレベルの人がいるから、
新しい発想を得ることができる。
著者コミュニティも同じです。
「著者」はキーワードですが、
やっているお仕事は皆さん全く違います。
だから、学びの多い場ができるのです。
そう考えると、普通の学校のように同世代で、
同じような生活、学力の人間がいる環境は
実は、学びには適さないのかもしれません。
学びの場は多様性があるべきなのです。
●●今日のポイント●●-----------------
学びの場には多様性が大事。
レベルや背景が違うから、皆で刺激を与えあえる。
-------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 発行元情報 ◆◇◆
このメールに返信すると
発行者にメッセージを送れます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★発行人:蔵本貴文(くらもとたかふみ)★
大手半導体メーカーでエンジニアとして働きながら
数学を中心とした書籍の執筆や
電子書籍(Kindle)のプロデュースを手掛けています。
▼詳細プロフィールはこちら
⇒http://try.rikei-style.net/article/119908331.html
★蔵本貴文の著書★
▼エンジニアが出版する3つの理由
(私が出版に至るまでのいきさつが書かれた本です)
⇒https://amzn.to/2F7GLAT
▼数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127
⇒https://amzn.to/2DJSHHI
▼学校では教えてくれない!
これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本
⇒https://amzn.to/2TpkH8A
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼バックナンバーはこちらから
⇒https://mail.os7.biz/b/qAnS
▼登録フォームはこちらです
(メルマガをご紹介頂ける時にお使い下さい)
⇒https://mail.os7.biz/add/qAnS
▼登録メールアドレスの変更はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/mod/qAnS
▼登録解除はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/del/qAnS
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事一覧
今日は雨ですが、外出です。 これが面倒に思うのですが……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0848 2025.4.2
2025年04月02日
ウソが下手な人の話が破綻する理由は こんなところにありました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0847 2025.3.
2025年04月01日
人生はお金だけでは決まりません。 しかしながら…… □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0846 2025.3.28 発
2025年03月30日
忘れようとしてはいけません。 流すことが大事です。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0845 2025.3.26 発
2025年03月27日
多少ズルをしてもかまいません。 立てた目標は絶対達成しましょう。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0844 2025.3
2025年03月24日
博士号を持っている方が 書籍を書くのをためらった理由とは? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0843 2025.3.21
2025年03月22日
時間の流れを緩やかにするために 生活に○○○を入れることが大事です。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0842 2025
2025年03月19日
私が執筆を苦しいと思う原因が 分かった気がしています。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0841 2025.3.17
2025年03月18日
好きなことを自分に向いていること と考えるのは間違いかもしれません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0840 2025
2025年03月14日
人間が疲れて最初に鈍る能力は ○○を感じる力だそうです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0839 2025.3.12
2025年03月13日
有名になるほど、影響力を持つほど、 雑務がどんどん増えていきます。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0838 2025.
2025年03月11日
自己啓発セミナーが流行るのは ○○○を得られるからでしょう。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0838 2025.3.7
2025年03月08日
隠すことは弱いこと。 オープンは強いことです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0837 2025.3.5 発行者:
2025年03月05日
この場合、おかしな言葉を使う人が おかしいとは限りません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0837 2025.3.3
2025年03月03日
自分で信じていないことは 絶対に実現しません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0836 2025.2.28 発行者
2025年03月01日