現役エンジニアのライター、エンジニアライターのメルマガです。 私は「書く」ことによって、人生を変えてきました。 メモ、ブログ、本、SNS……。 「書く」ことには、人生を変えるパワーがあります。 「読む」ことや「書く」ことが好きな人にお勧めのメルマガです。

エンジニアライターの「書いて人生を変える」メルマガ

私には負け癖がついています。。。

2020年05月15日

 99%と101%を分けるもの、
 これは微妙な差でしかありません。
 
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 エンジニアライターの
 「書いて人生を変える」メルマガ

 Vol.0089 2020.05.15

 発行者:蔵本貴文(くらもとたかふみ)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★登録解除、変更URLはメールの最後にあります


こんにちは。
エンジニアライターの蔵本です。


4月に、今見ると恥ずかしくなるような、
メルマガを書いていることに気づきました。

それはこれです。
https://mail.os7.biz/b/qAnS/1226569


仕事で問題に直面して、
まさに「テンパっている」状態です。
精神状態が普通でないことがわかります。


でも、おかげさまでこの時の
問題はうまく解決できたのです!

いろいろ試しているうちに、
本質的に問題となっている箇所を見つけ
根本対策を打つことができました。


ただ、問題と格闘している時は
本当に精神的に辛かったです。。。

問題がどこにあるのか、
全くわからなったので、
見えない敵と戦っている感じでした。


とはいえ、最終的には何とかなるだろう、
という楽観的な思いもありました。

というのも、仕事で追い込まれた経験は
何回かしていましたが、
その度に何とか解決することが
できていたからです。

結果的に今回も同じように
解決することができて、
困難に直面しても何とかなるという
意識を強化することができたのです。

この意識というものが、
「勝ち癖」の正体ではないかと
思ったのです。


逆に負け癖と言うものも存在します。

例えば、私はギャンブルに
とても苦手意識を持っています。

パチンコをやっても、
パチスロをやっても、
競馬をやっても
麻雀をやっても、
ビギナーズラックというものに、
全く縁がありませんでした。

誘われてやってみるも、
ただ金が吸い込まれていって
不快になるだけで、
面白いとも思えませんでした。

まあ、ギャンブル依存性という
やっかいなものもありますので、
私のような性質はかえって
良いのかもしれませんが。。。


そんな私がラスベガスに
旅行に行ったことがあります。

カジノには興味はありませんが、
せっかくラスベガスに来たからと
少しだけやってみることにしたのです。

すると、生まれて初めて、
勝つことができたのです!!!


でも、何かスッキリしません。
自分はギャンブルでは負けるものだ、
という意識があるので。

結局その時は、負けるまで続けて、
「やっぱりギャンブルはダメなのだ」
という、よくわからない納得をして、
帰ってきたことを覚えています。

これが負け癖の正体なのですね。


実力は運は同じだったとしても、
潜在意識で勝つと信じているか
そうでないかで、結果が変わるのです。

勝つと信じていれば、
実際に勝ちを引き寄せて、
その意識が強化される。

負け癖がついてしまえば、
その逆のことになります。


これが99%か101%かの差だと思います。

差はたったの2%しかありません。
最初の実力の差は本当にわずかなのです。

でも、99%を続けていくか、
101%を続けていくかで
結果として天と地ほどの
開きが生じてしまうのです。

「私は仕事では失敗する」
と思えばそうなるし、
「私は最終的には問題解決できる」
と思えばそうなるのでしょう。

後者の人も、実際には失敗も
していることでしょう。

しかし、最後には解決できると
信じているので、
失敗を失敗として認識しないのです。


そう考えると、
「小さな勝利」を経験して、
勝ち癖をつけることが
本当に大事なことがわかります。

「何をしてもダメ」と思っている人は、
一回ハードルを下げて、
自分の意識を変えることから
始めた方が良いのでしょうね。

仕事の中で「勝ち癖」をつけることを
意識することが大事です。


●●今日のポイント●●-----------------
実力差は2%でも99%と101%では大きな差が出る。
「勝ち癖」をつけることを意識しよう。
-------------------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 発行元情報 ◆◇◆
 このメールに返信すると
 発行者にメッセージを送れます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★発行人:蔵本貴文(くらもとたかふみ)★
大手半導体メーカーでエンジニアとして働きながら
数学を中心とした書籍の執筆や
電子書籍(Kindle)のプロデュースを手掛けています。

▼詳細プロフィールはこちら
 ⇒http://try.rikei-style.net/article/119908331.html

▼エンジニアライターが教える
 「出版企画の作り方」メール講座(無料)
 ⇒https://mail.os7.biz/add/njOb


★蔵本貴文の著書★
▼エンジニアが人生を変えたメモ
 ⇒https://amzn.to/2HIjDc3

▼エンジニアが出版する3つの理由
(私が出版に至るまでのいきさつが書かれた本です)
 ⇒https://amzn.to/2F7GLAT

▼数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127
 ⇒https://amzn.to/2DJSHHI

▼学校では教えてくれない!
 これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本
 ⇒https://amzn.to/2TpkH8A

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼バックナンバーはこちらから
 ⇒https://mail.os7.biz/b/qAnS

▼登録フォームはこちらです
(メルマガをご紹介頂ける時にお使い下さい)
 ⇒https://mail.os7.biz/add/qAnS

▼登録メールアドレスの変更はこちらから
 ⇒https://mail.os7.biz/mod/qAnS

▼登録解除はこちらから
 ⇒https://mail.os7.biz/del/qAnS

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

記事一覧

なかなかミスが見つからない理由

なぜ、なかなかミスが見つからないか 注意不足という問題ではないのです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0935 202

2025年10月18日

ちょっとうれしいときは大げさに喜ぶ

怒る人や悲しむ人は多いのに、 喜ぶ人は少ないのではないでしょうか。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0934 2025.

2025年10月15日

感情を揺れ動かすことが大事

希望の中の絶望、絶望の中の希望。 これをうまく演出することが大事です。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0933 202

2025年10月14日

ブックライターがどうしても著者には勝てないこと

ブックライターは本を書くプロですが、 ここはどうしても著者にはかないません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0932

2025年10月11日

絶対ゆずれない所を明確にする

演じて、心を壊す人とそうでない人、 その差がこれなのです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0931 2025.10.8

2025年10月08日

人の本当の強さがわかる時

どれだけ失敗話ができるかは、 人の真の強さを表していると思います。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0930 2025.

2025年10月06日

本を書くのが向いていない人

本を書くという仕事は 完璧主義者チェッカーだと思います。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0929 2025.10.3

2025年10月03日

集中できる人、分散させる人

4時間かけると2時間の倍の成果が出る、 それは必ずしも真ではありません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0928 20

2025年10月01日

それはあなたが書くべきではありません

これができないと、そのテーマで、 本を書くのは難しいのかもしれません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0927 20

2025年09月29日

自分を演じてみる

自分を演じることは、偽りの自分に なることではないのです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0926 2025.9.26

2025年09月27日

書くことは必ずある

テーマは必ずあるのですが、 それを間違える人がいます……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0925 2025.9.24

2025年09月25日

人は思ったより……

一番問題なのは、何もしてない、 ことではありません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0924 2025.9.22  

2025年09月23日

ちょうど良い「新しさ」を出す

遅すぎても、早すぎても ダメなのです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0923 2025.9.19  発行者:蔵本貴

2025年09月20日

書籍を書くときに特に重要となること

言われた通りに書くことは 実は簡単ではありません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0922 2025.9.17  発

2025年09月17日

優しいAI≠良いAI

「GPT4oの方が優しかった」と、 思っている人は黄信号かもしれません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0921 20

2025年09月16日

935 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>