原稿が真っ赤になりました……
○○しないことを意識してみて下さい。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エンジニアライターの
「書いて人生を変える」メルマガ
Vol.0143 2020.09.18
発行者:蔵本貴文(くらもとたかふみ)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★登録解除、変更URLはメールの最後にあります
こんにちは。
エンジニアライターの蔵本です。
私がお手伝いさせて頂いた
木村博史さんの書籍
『Zoom 1歩先のツボ 77』が
ついに発売になりました。
Amazonの販売サイトはこちら
https://amzn.to/32AVU9c
この本は、
1、著者さんにZoomでインタビュー
2、その内容を元に私が原稿を執筆
3、原稿を著者さんが修正
4、編集者が書籍化
という流れで作っていきました。
ここで2で私が書いた原稿が、
結構3で修正されてしまうのです。
項目によっては、半分以上が
直されることもありました。
私の書いた原稿は真っ赤です……。
それだったら、最初から著者さんが
書いた方が速いのでは? と。
私のようなブックライターが
入る意味ってあるのだろうか?
とも思いました。
しかし、これは逆の立場で考えれば
意味はあるのです。
構成を含め、文章をゼロから起こすことは、
とてもエネルギーを使います。
しかし、ある文章に手を加えることは
それほど苦労はしないのです。
だから、結果的に
かなりの修正が入るにしても
最初のたたき台の文章を作ることは
著者さんの労力を減らすという
意味が大きいのです。
私自身も今、自分の本の
原稿の直しをしていますが、
最初に書くより、はるかに小さい労力で、
作業を進めることができています。
これは文章がなかなか書けないと
感じる人に大事な教訓を与えてくれます。
というのも、最初の文章を
書くことが一番パワーが必要
ということがわかるからです。
私は良く文章を書く時に、
止まらずに一気に書き上げましょう
と言っています。
それは最初の形を作るのが
一番大変だからです。
一度形になってしまえば、
それを整えるのは比較的簡単です。
だから、最初に文章を書く時には
人名だとか、「てにをは」とかは
無視して書き進めましょう。
そんなものは後で直せば良いのです。
一番大変な「最初の形」を作るために、
抵抗となるものは捨ててしまいましょう。
最初の原稿を書く時には
同時に推敲はしてはいけません。
最初から質の高い原稿を書こうとするより、
何回か推敲して直していく方が、
結果的に時間も労力も大きく減ります。
そして、これは別の話ですが、
その方が原稿の質も高くなります。
最初の原稿は
できるだけ早く抵抗なく仕上げる、
それが文章を少しでも楽に書く
コツだと考えています。
●●今日のポイント●●-----------------
文章は最初の形を作るのが最も大変。
だから、最初は推敲せずに書き進もう。
-------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 発行元情報 ◆◇◆
このメールに返信すると
発行者にメッセージを送れます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★発行人:蔵本貴文(くらもとたかふみ)★
大手半導体メーカーでエンジニアとして働きながら
数学を中心とした書籍の執筆や
電子書籍(Kindle)のプロデュースを手掛けています。
▼詳細プロフィールはこちら
⇒http://try.rikei-style.net/article/119908331.html
▼エンジニアライターが教える
「出版企画の作り方」メール講座(無料)
⇒https://mail.os7.biz/add/njOb
★蔵本貴文の著書★
▼エンジニアが人生を変えたメモ
⇒https://amzn.to/2HIjDc3
▼エンジニアが出版する3つの理由
(私が出版に至るまでのいきさつが書かれた本です)
⇒https://amzn.to/2F7GLAT
▼数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127
⇒https://amzn.to/2DJSHHI
▼学校では教えてくれない!
これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本
⇒https://amzn.to/2TpkH8A
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼バックナンバーはこちらから
⇒https://mail.os7.biz/b/qAnS
▼登録フォームはこちらです
(メルマガをご紹介頂ける時にお使い下さい)
⇒https://mail.os7.biz/add/qAnS
▼登録メールアドレスの変更はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/mod/qAnS
▼登録解除はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/del/qAnS
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事一覧
年を取るとチャレンジしなくなる メカニズムとは……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0853 2025.4.14
2025年04月16日
個人でなく、組織で働く人は、 この感覚を持っていると良いと思います。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0853 2025
2025年04月15日
壊れやすいモノが嫌い、 当たり前のことのようですが……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0852 2025.4.11
2025年04月11日
実は今週の頭はかなりピンチでした。 それを切り抜けられたのは……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0851 2025.
2025年04月10日
制服が可愛いならわかりますが、 そんな理由で学校を選ぶのですね。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0850 2025.4
2025年04月08日
編集者から企画を持ち込まれた時 「これは無理」と思いましたが…… □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0849 2025.4
2025年04月05日
今日は雨ですが、外出です。 これが面倒に思うのですが……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0848 2025.4.2
2025年04月02日
ウソが下手な人の話が破綻する理由は こんなところにありました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0847 2025.3.
2025年04月01日
人生はお金だけでは決まりません。 しかしながら…… □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0846 2025.3.28 発
2025年03月30日
忘れようとしてはいけません。 流すことが大事です。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0845 2025.3.26 発
2025年03月27日
多少ズルをしてもかまいません。 立てた目標は絶対達成しましょう。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0844 2025.3
2025年03月24日
博士号を持っている方が 書籍を書くのをためらった理由とは? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0843 2025.3.21
2025年03月22日
時間の流れを緩やかにするために 生活に○○○を入れることが大事です。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0842 2025
2025年03月19日
私が執筆を苦しいと思う原因が 分かった気がしています。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0841 2025.3.17
2025年03月18日
好きなことを自分に向いていること と考えるのは間違いかもしれません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0840 2025
2025年03月14日