数学でスベった話
数学について話すことは難しいです。
文章でなら伝えられるのですが……
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エンジニアライターの
「書いて人生を変える」メルマガ
Vol.0263 2021.6.25
発行者:蔵本貴文(くらもとたかふみ)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★登録解除、変更URLはメールの最後にあります
こんにちは。
エンジニアライターの蔵本です。
先日、『朝6(あさろく)読書会』
というイベントの、著者インタビューに
参加させて頂きました。
↓↓↓
https://twitter.com/hnkbys
当たり前ですが、著者インタビューは
本のテーマについてお話します。
そして、私が著者として出した本は
『数学』の本なのですね。
ですから、テーマは数学に……。
でも、数学って、話すのは
とても難しいんですよね。
どうしても、複雑な話に
なってしまいますし。
お伝えしたいことは、お話しましたが、
伝わっているのかどうか不安です。
というか、何か所かは、
大きくスベってしまいました……。
この時、どうやったら数学を面白く
伝えられるか、ということを
反省する機会になりましたね。
文章で伝えるのであれば、
ある程度は理解してもらえる
自信はあるのですが、
話は難しいです。
というのも、話は流れるもので、
ライブで考えながら、
伝えていかなければいけません。
だから、大事なことが抜けたり、
順番を間違えたりしやすいのです。
また聞き手から見て、一度聞き逃すと
確認できないので、配慮が必要です。
一方、今回はオンラインでしたが、
口頭で話す場合、相手の反応を
見ながら話せるのはメリットです。
文章の場合は相手の反応を
確認できないので、
一人よがりになる可能性も高いです。
そんな風に、場を作って、
話を盛り上げる技術が必要ですね。
一方、話上手な人にも、
落とし穴があります。
話は雰囲気でできてしまうので、
どうしても緻密でなくなるのです。
場さえ盛り上がれば、
雰囲気で話せてしまうので。
ですから話上手な人の中にも、
書くことが苦手な人もたくさんいます。
話していることをそのまま書くと、
全然まとまりがなかったり、
前後の脈絡が繋がっていなかったり、
矛盾していることさえあります。
こんな人は、書くことを通じて、
もっと、緻密に論理を整えることを
学んだ方が良いですね。
話すことと書くこと、
これは車輪の両輪のような
役割を果たすと考えています。
バランスよく鍛えて、
コミュニケーション能力を
高めていきたいものです。
私の場合は「話す」ことに
もっと力を入れなければ……。
●●今日のポイント●●-----------------
コミュニケーション能力を高めるためには
書くと話すを、バランス良く鍛えよう。
-------------------------------------------
追伸
私の先生である今井孝さんが
新しい電子書籍を出版されました。
「やさしいWEB資産の作り方」
というタイトルで、
今井さんが5~7万円の教材を
3000本打ったノウハウが書かれています。
今なら無料キャンペーン中です。
無料は6/25までですのでお早めに。
↓↓↓
https://ekimake.com/l/c/3UCzaLBS/pVsH8kpJ/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 発行元情報 ◆◇◆
このメールに返信すると
発行者にメッセージを送れます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★発行人:蔵本貴文(くらもとたかふみ)★
大手半導体メーカーでエンジニアとして働きながら
数学を中心とした書籍の執筆や
電子書籍(Kindle)のプロデュースを手掛けています。
▼詳細プロフィールはこちら
⇒http://try.rikei-style.net/article/119908331.html
▼エンジニアライターが教える
「出版企画の作り方」メール講座(無料)
⇒https://mail.os7.biz/add/njOb
★蔵本貴文の著書★
▼稼げる 学べる 夢がある Kindleライター入門
⇒https://amzn.to/3qe5RlZ
▼思考のバグをつぶす エンジニアの副業術
⇒https://amzn.to/2WX5i34
▼エンジニアが人生を変えたメモ
⇒https://amzn.to/2HIjDc3
▼エンジニアが出版する3つの理由
(私が出版に至るまでのいきさつが書かれた本です)
⇒https://amzn.to/2F7GLAT
▼解析学図鑑 微分・積分から微分方程式・数値解析まで
⇒https://amzn.to/3yy52td
▼数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127
⇒https://amzn.to/2DJSHHI
▼学校では教えてくれない!
これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本
⇒https://amzn.to/2TpkH8A
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼バックナンバーはこちらから
⇒https://mail.os7.biz/b/qAnS
▼登録フォームはこちらです
(メルマガをご紹介頂ける時にお使い下さい)
⇒https://mail.os7.biz/add/qAnS
▼登録メールアドレスの変更はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/mod/qAnS
▼登録解除はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/del/qAnS
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事一覧
疎遠になっていた旧友からの連絡、 それには事情がありました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0936 2025.10.
2025年10月20日
なぜ、なかなかミスが見つからないか 注意不足という問題ではないのです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0935 202
2025年10月18日
怒る人や悲しむ人は多いのに、 喜ぶ人は少ないのではないでしょうか。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0934 2025.
2025年10月15日
希望の中の絶望、絶望の中の希望。 これをうまく演出することが大事です。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0933 202
2025年10月14日
ブックライターは本を書くプロですが、 ここはどうしても著者にはかないません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0932
2025年10月11日
演じて、心を壊す人とそうでない人、 その差がこれなのです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0931 2025.10.8
2025年10月08日
どれだけ失敗話ができるかは、 人の真の強さを表していると思います。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0930 2025.
2025年10月06日
本を書くという仕事は 完璧主義者チェッカーだと思います。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0929 2025.10.3
2025年10月03日
4時間かけると2時間の倍の成果が出る、 それは必ずしも真ではありません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0928 20
2025年10月01日
これができないと、そのテーマで、 本を書くのは難しいのかもしれません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0927 20
2025年09月29日
自分を演じることは、偽りの自分に なることではないのです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0926 2025.9.26
2025年09月27日
テーマは必ずあるのですが、 それを間違える人がいます……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0925 2025.9.24
2025年09月25日
一番問題なのは、何もしてない、 ことではありません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0924 2025.9.22
2025年09月23日
遅すぎても、早すぎても ダメなのです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0923 2025.9.19 発行者:蔵本貴
2025年09月20日
言われた通りに書くことは 実は簡単ではありません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0922 2025.9.17 発
2025年09月17日