「いいね褒めじゃダメ?」
2020年08月27日
夏休みも明け
子供たちは学校が始まって
何だか忙しそう。
家に帰れば、やかましく響いていた子供たちの声も聞こえない。
あーあ、夏休み終わっちゃったんだね。
毎日、次男と走っていたのも懐かしい思い出になっちゃいました。
夏休みロス・・・
走るロス・・・
走れメロス・・・
ん???
なんのこっちゃ。
夏休みロス・・・
なーんて言ったら、全国のお母さんから怒られそう!
子供たちと過ごす時間が多かった夏休み、
そりゃぁ、楽しいことばかりじゃなかったですよ。
イライラしたり、
怒鳴りつけてしまったり。
反省もいっぱいありました。
よく言いません?
怒ってしまったことは仕方がない、
怒ってもいいのよ、
その10倍褒めたらいいんだよって。
そりゃ、分かるんだけど、
どう褒めたらいいのか・・・
そんな風に思っていたら、
脳の栄養学アカデミーの島ひろみさんが
「阿野さん、褒め方には3つのポイントがあります!」
そう言って小冊子をプレゼントしてくれました。
その小冊子には、
「自立脳を育てる3つの褒め方」
が書いてありました。
えっー、マジで?
そんなこと考えて褒めるの?
僕なんて、いつも「いいね!」のみ(笑)
とりあえず「いいね!」
いつでも「いいね!」
何度でも「いいね!」
バカのひとつ覚えです。
いいね褒めが決して悪いわけではないようですが、
なんとなく「褒める」では、自立脳が育たないんですって。
今日は、
自立脳を育てる3つの褒め方を教えてくれた
島ひろみさんから
メッセージをいただいてるので
ご紹介します。
****************
「あのメール」読者の○○さん、
こんにちは!
脳の栄養学アカデミー
島ひろみです。
今日は、子育て世代のお母さん読者が多いと伺っている
「あのメール」で
ご挨拶させていたけることを嬉しく思っています。
「あのメール」って楽しいですよね。
家族のことや
お子さんとの関わりについて
お父さん視点で知ることができて、
母の私としては、とても勉強になっています。
さて、このたび、
子育てが10倍楽になる!
自分から考えて行動できる子に勝手に育つ
頑張らない楽チン子育て
3つの戦略キャンペーンとして
「自分から考えて行動する子になる
自立脳が勝手に育つ3つの褒め方」
小冊子を
期間限定でリリースいたしました!
https://peraichi.com/landing_pages/view/9szke
こちらの小冊子では、
たった3つの褒め方のコツを知るだけで
子どものやる気をひきだし
自分から考えて行動する力を育てることが
出来るようになる内容をご紹介しています。
コツを知るだけで出来ちゃうので
お仕事で時間がないママでも
考えるのが苦手なママでも
簡単に出来ちゃいます 。
自分から考えて行動するためには、
「やる気」を自分から起こす
「やる気サイクル」を作る必要がありますが、
この「やる気サイクル」が1番育つのは、
実は子どもの頃なのです。
これから加速するAI社会を生きる子どもには、
「自分で考えて行動する力」は必須。
コロナ感染拡大で、
無人化・オンライン化が進みました。
AI化が一気に加速したのです。
AI化が進むということは、
今まであった仕事がなくなり
新しいスキルが必要となります。
これからの時代には、
「自分で考えて行動できる力」が求められる時代。
褒めるだけで・・・
褒め方を変えるだけで・・・
「ワガママっ子」になるか
「自立した子」に成長するか
○○さんは、どちらがいいですか?
○○さんもきっとたくさん褒めていらっしゃると思いますが、
せっかく褒めるなら、
「自分から考えて行動する力」を育ててあげられる「褒め方」を
始めませんか?
小冊子プレゼントはこちらからLINE登録お願いします。
https://peraichi.com/landing_pages/view/9szke
9月2日まで!!
「褒め方」を変えて、
○○さんの子育てが10倍楽になり、
ママも子どももハッピーに
過がせますように
脳の栄養学アカデミー
島ひろみ
****************
先着でセミナーに無料で招待していただけるそうです。
ぜひ、小冊子を読んでみてくださいね。
子供たちは学校が始まって
何だか忙しそう。
家に帰れば、やかましく響いていた子供たちの声も聞こえない。
あーあ、夏休み終わっちゃったんだね。
毎日、次男と走っていたのも懐かしい思い出になっちゃいました。
夏休みロス・・・
走るロス・・・
走れメロス・・・
ん???
なんのこっちゃ。
夏休みロス・・・
なーんて言ったら、全国のお母さんから怒られそう!
子供たちと過ごす時間が多かった夏休み、
そりゃぁ、楽しいことばかりじゃなかったですよ。
イライラしたり、
怒鳴りつけてしまったり。
反省もいっぱいありました。
よく言いません?
怒ってしまったことは仕方がない、
怒ってもいいのよ、
その10倍褒めたらいいんだよって。
そりゃ、分かるんだけど、
どう褒めたらいいのか・・・
そんな風に思っていたら、
脳の栄養学アカデミーの島ひろみさんが
「阿野さん、褒め方には3つのポイントがあります!」
そう言って小冊子をプレゼントしてくれました。
その小冊子には、
「自立脳を育てる3つの褒め方」
が書いてありました。
えっー、マジで?
そんなこと考えて褒めるの?
僕なんて、いつも「いいね!」のみ(笑)
とりあえず「いいね!」
いつでも「いいね!」
何度でも「いいね!」
バカのひとつ覚えです。
いいね褒めが決して悪いわけではないようですが、
なんとなく「褒める」では、自立脳が育たないんですって。
今日は、
自立脳を育てる3つの褒め方を教えてくれた
島ひろみさんから
メッセージをいただいてるので
ご紹介します。
****************
「あのメール」読者の○○さん、
こんにちは!
脳の栄養学アカデミー
島ひろみです。
今日は、子育て世代のお母さん読者が多いと伺っている
「あのメール」で
ご挨拶させていたけることを嬉しく思っています。
「あのメール」って楽しいですよね。
家族のことや
お子さんとの関わりについて
お父さん視点で知ることができて、
母の私としては、とても勉強になっています。
さて、このたび、
子育てが10倍楽になる!
自分から考えて行動できる子に勝手に育つ
頑張らない楽チン子育て
3つの戦略キャンペーンとして
「自分から考えて行動する子になる
自立脳が勝手に育つ3つの褒め方」
小冊子を
期間限定でリリースいたしました!
https://peraichi.com/landing_pages/view/9szke
こちらの小冊子では、
たった3つの褒め方のコツを知るだけで
子どものやる気をひきだし
自分から考えて行動する力を育てることが
出来るようになる内容をご紹介しています。
コツを知るだけで出来ちゃうので
お仕事で時間がないママでも
考えるのが苦手なママでも
簡単に出来ちゃいます 。
自分から考えて行動するためには、
「やる気」を自分から起こす
「やる気サイクル」を作る必要がありますが、
この「やる気サイクル」が1番育つのは、
実は子どもの頃なのです。
これから加速するAI社会を生きる子どもには、
「自分で考えて行動する力」は必須。
コロナ感染拡大で、
無人化・オンライン化が進みました。
AI化が一気に加速したのです。
AI化が進むということは、
今まであった仕事がなくなり
新しいスキルが必要となります。
これからの時代には、
「自分で考えて行動できる力」が求められる時代。
褒めるだけで・・・
褒め方を変えるだけで・・・
「ワガママっ子」になるか
「自立した子」に成長するか
○○さんは、どちらがいいですか?
○○さんもきっとたくさん褒めていらっしゃると思いますが、
せっかく褒めるなら、
「自分から考えて行動する力」を育ててあげられる「褒め方」を
始めませんか?
小冊子プレゼントはこちらからLINE登録お願いします。
https://peraichi.com/landing_pages/view/9szke
9月2日まで!!
「褒め方」を変えて、
○○さんの子育てが10倍楽になり、
ママも子どももハッピーに
過がせますように
脳の栄養学アカデミー
島ひろみ
****************
先着でセミナーに無料で招待していただけるそうです。
ぜひ、小冊子を読んでみてくださいね。
記事一覧
あなたの資産を保険で守り 証券で増やす 保険を売らない保険屋 阿野友範です。 ================= ごちそ
2025年04月03日
昨日の「あのメール」に 阿野さんは次は何をするんですか? 仕事辞めるんですか? なんて、返信をいただきましたが 僕は、変わりません。
2025年03月21日
あなたの資産を保険で守り 証券で増やす 保険を売らない保険屋 阿野友範です。 今日は、 8年前のメルマガをシェアします。 最近、阿野友範のお客様になってくださった方は、 読んでみてください。
2025年03月19日
○○さん、あのメールの時間が参りました。 こんな格言聞いたことありませんか? 人には欠点はない! 欠点は長所だ! 人には長所と長所しかない! 欠点は愛すべき個性だ! 人間は不完全であるこ
2025年03月17日
一昨日の「あのメール」は ただの読み物だったんですが、 たくさん感想をいただいて嬉しいです。 一部ご紹介させていただきます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 飛行機に乗り遅れてしまった
2025年03月15日