「あいだの力学」の気になる間の話
---------------------------- 2025/08/11
皆さま、こんにちは。
酷暑が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?お盆休みのこの時期、帰省をされていたり、旅行をされていたりする方も多いことと存じます。普段体験できないことを、目いっぱい体験することもよし。はたまた、贅沢に時間を使って、たっぷりのお昼寝をするのもよし。旧知の友人と語らうのもよし。どういうことであれ、みなさまのそれぞれが、それぞれに有意義な時間を過ごされますよう、お祈りしております。
ぼくらの自宅の近くには、田んぼや雑木林があるのですが、少し前からツクツクボウシの声が聞こえ始めています。暑い日が続くなかでも、季節は秋に向かって進んでいるんだなあ…と、感じる今日この頃です。
------------------------------------------------------------
【今月の気になる間の話】
●わたしと「自分の仕事への向き合い方」とのあいだがら
20代の頃、お世話になっている方に「よーりーは、物ごともっと深く理解したい!という気持ちをもった方がいいかも」と言われてドキッとしたことがあります。「そうかもしれないですね…」と無難な返事をして話は終わりましたが、その言葉はずっと頭の隅に残っていました。「深く理解できるようになったら、今までとはちがう景色が見えるのかな。どうしたらいいかわからないけれども…」と、言われたことを度々思い出しては考え込んでいた感じです。
わたし(和氣より子)は本屋巡りが好きで、数年前から哲学の本を目にする機会が増えたようです。「哲学を学んだら、深くものを考えられるようになれるかも」と、数年前から本を読んだり、本質観取という哲学対話会を体験したりしています。先々月は、「仕事の本質とは」をテーマに本質観取のワークをしました。今回の記事では、仕事の向き合い方について、迷走中のわたしが、そのワークを体験してどんな変化があったのかを書いてみます。
本題に入る前に、今回の記事では「本質観取のワークについての説明」とか「実施したワークの内容」といったことは、ほぼすっ飛ばしております。本質観取のワークがどのようなものか詳しく知りたい方は、本「はじめての哲学的思考 苫野一徳:著」をチェックするか、ネット検索してみてください。
さて、先々月の本質観取のワークは、5名で90分間、実施しました。スタート時に、改めてワークのルールの確認をしました。それは…
・参加者全員が腑におちる「仕事の本質を表す言葉」をみつけること
・ただし、そのことだけに執着せず、互いに意見を言ったり、聴いたりすることを「楽しむ」
というものです。
「そもそも、仕事ってどこまでを指すんだろうね…」
とか
「仕事と似ているものに、家事、作業、ボランティア等があると思う。これらと仕事の違いって何だろう」
…といった所から話がワークが始まり、中盤は参加者各々の「自分にとっての仕事とは」といった話をしました。
そろそろ終了時間だというタイミングで…
「仕事とは、業であり、役割なのかも」
…と参加者の一人がつぶやきました。その瞬間、皆が「あっ!」という表情をしていました。昔、脳科学者の茂木健一郎さんが提唱していた「アハ体験」を皆が体験したのかもしれません。「仕事の本質を表す言葉、でないかもと思ったけどでたね」と言ったことをいいながら、ワークは終了しました。
自分でも不思議だとは思うのですが、ワーク終了後も、わたしはテーマについて一人で考え続けていました。腑には落ちたけど、何かモヤモヤする。そんな感じだったのかもしれません。
次の日になって、ふとモヤモヤが疑問を伴ったこんな言葉でまとまってきたのです。
・自分の仕事観としては、業であり役割というのは腑に落ちる。
・でも例えば、『趣味に生きるために、仕事はお金を得るための100%手段』という考えの人にとっては、わたし達が考えた仕事の本質はピンとこないのでは?
別の勉強会で、今回の本質観取のワークを一緒にした参加者である方と、自分の疑問について話す機会がありました。そのお陰で、さらに自分なりの答えをだすことができました。
それは…
・たぶん趣味に生きる人にとって仕事は、自分が趣味に生きるという※自分らしい自分を保つための手段という名の役割※を担っている。
・仕事の本質が業で役割だとして、どれが自分にとっての正解の役割なのかは分からない。選んだ自分の役割、もしくは進んだ道を「正解」にしようと努力等をすることが大切。
…ここまで来て、ようやく、自分なりに納得できる答えを言語化できた感じです。
仕事をテーマにした本質観取のワークをして約一カ月経ちました。わたしがテーマ選びをしたのですが、これを選んだ理由は、わたし自身の仕事の向き合い方が迷走中で、ワークを通じて、迷走からぬけだすヒントが欲しかったからです。テーマを決めたあとで「ワークのテーマは、仕事の本質。自分が欲しいのは、仕事の向き合い方。ヒントを得ることができるかな?」と心配になりました。しかし、選んだ自分の役割を「正解」にしようと努力等をすることが大切というのが、自分ではしっくりくるし、迷走を抜け出すヒントになる気がしています。
どうやら最近のわたしは、考えすぎて腰が重くなっている所もあるようです。「半歩でも行動することをやってみよう」…そんな気持ちで始めるのがよいのかもしれません。
(よーりー)
【あいだの力学に対するリクエスト募集!】
わたしたち、「あいだの力学」に対して、「あれやって欲しい!」とか、「こういうのは無いかな?」とか、アイデアやリクエストがあれば、ぜひぜひ遠慮なくわたしたちに伝えて‡くださいませ。
‡ このメルマガへの返信、もしくはホームページの「お問い合わせ」で
連絡して頂ければ、わたしたちに伝わります。
→ http://www.aidano-rikigaku.jp/
よろしくお願いしますね♪
------------------------------------------------------------
これからもわたしたち「あいだの力学」に対する応援、
よろしくお願い申します。
記事一覧
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2025/08/11 皆さま、こんにちは。 酷暑が続きますが、みなさまいかがお
2025年08月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2025/07/11 皆さま、こんにちは。 暑いですね!本来なら、まだ梅雨が続
2025年07月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2025/06/11 皆さま、こんにちは。 あちこちで梅雨入りの知らせが届く今
2025年06月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2025/05/11 皆さま、こんにちは。 楽しかったゴールデンウィークも終わ
2025年05月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2025/04/11 皆さま、こんにちは。 春分の日を越えて、朝晩の寒さも緩み
2025年04月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2025/03/11 皆さま、こんにちは。 厳しい寒さも峠を越え、日に日に春ら
2025年03月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2025/02/11 皆さま、こんにちは。 今月に入り寒波が到来。毎日とても
2025年02月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2024/12/11 皆さま、こんにちは。 2024年も、気づくとあとわずかに
2024年12月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2024/11/11 皆さま、こんにちは。 朝晩に冷え込みを感じるこの頃、いか
2024年11月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2024/10/11 皆さま、こんにちは。 朝晩に秋の深まりを感じる今日この
2024年10月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2024/9/11 皆さま、こんにちは。 9月に入りましたが、まだまだ日中は
2024年09月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2024/8/11 皆さま、こんにちは。 厳しい暑さが続きますが、皆さまいかが
2024年08月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2024/7/11 皆さま、こんにちは。 ジメジメした天気かと思えば、猛暑日に
2024年07月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2024/6/11 皆さま、こんにちは。 気温差が激しい5月の気候が、そのまま
2024年06月11日
「あいだの力学」の気になる間の話 ---------------------------- 2024/5/11 皆さま、こんにちは。 ゴールデンウィークが過ぎ、気温の変化
2024年05月11日