障害年金業務研修会メルマガ第511号/2025年08月01日配信 ○○○○さんへ 【2025年秋講座】障害年金社労士だからできる「工夫」と「リカバリー」
みなさん、こんにちは。村崎です。
今回は、10月、11月に開催予定の2025年秋講
座の魅力について、これまでに申し込みをい
ただいた仲間の声をもとに考えてみました。
============================
■未経験者からベテランまで~それぞれの期
待が物語る秋講座の価値
============================
7月31日時点で、今回の秋講座には、25人の
仲間が申し込んでいます。障害年金業務の経
験別にみると、未経験から1年未満が2人、
1年以上3年未満が6人、3年以上5年未満が
5人、そして5年以上のベテランが12人です。
興味深いのは、経験年数によって期待する内
容に特徴があることです。
★経験の浅い仲間からの声★
「開業1年目、まだまだ勉強不足なため、
研修で学ばせていただきたいです」(千葉
県・開業・1年未満)
「不支給決定後の対応方法を知りたい」(北
海道・開業・1年以上3年未満)
「様々な工夫やリカバリーを学びたい」(徳
島県・開業・1年以上3年未満)
★ベテラン仲間からの声★
「多くの人の経験を学びたい」(北海道・開
業・5年以上)
「請求が困難と思われるケースの対処方法に
ついて学びたい」(埼玉県・開業・5年以上)
「最近難しい案件が増え、とても時間がかか
ってしまう。少しでもスムーズに請求を進め
られるようになりたい」(東京都・開業・
3年以上5年未満)
経験の浅い仲間は「基本的な対応力の習得」
を、ベテラン仲間は「より高度で複雑な事例
への対応力向上」を求めています。
============================
■なぜ、こんなに期待と信頼が寄せられるの
か
============================
障害年金業務は「知識があれば解決できる」
単純な業務ではありません。同じ病名でも、
一人ひとりの症状、生活状況、就労状況は異
なります。想定外の「一筋縄ではいかない
ケース」が次々と現れるのが現実です。
だからこそ、経験の浅い仲間には「基本を確
実に身につけたい」「様々なパターンを知っ
ておきたい」というニーズがあり、ベテラン
の仲間には「さらに複雑で困難な事例への対
応力を磨きたい」「新しい視点や手法を学び
たい」というニーズが生まれるのです。
また、障害年金業務は「依頼者の人生を左右
する」責任の重い業務です。それだけに、障
害年金業務に誠心誠意取り組む仲間たちは
「もっと良い支援を提供したい」「依頼者の
方に最善の結果をお届けしたい」との思いが
強い。「その思いに応えてくれるのが、障害
年金業務研修会の講座だ」と感じてくれてい
るようです。
「障害年金業務研修会に参加することで、毎
回『あー、そうだった、ここを気を付けなけ
ればいけなかった』と気づかされる」(埼玉
県・開業・5年以上)
============================
■事例を検討する講義と業務で使えるレジ
ュメが魅力
============================
多くの仲間に支持される大きな理由の
一つが、講座の進め方にあります。
講師陣は、自らが実際に取り組んだ事例をも
とに、そのとき作成した申立書の写しなどの
生の資料を惜しみなく提供します。そして、
結論を押し付けるのではなく、参加者に「こ
のときの判断は正しかったのか」「もっと良
い方法はなかったのか」「自分だったらどう
するか」と考えてもらうように講義を進めま
す。
このような講義スタイルにより、初心者は
「なるほど、こう考えるのか」という気づ
きを得やすく、ベテランは「この視点は考え
ていなかった」「こんなアプローチもあるの
か」という新たな発見を得やすい講座になっ
ています。
また、講師が提供するレジュメは、講義が終
わった後も日々の業務で事例集として活用で
きるよう工夫されています。困難な事例に直
面したとき、「あの講座で学んだあの事例が
参考になるかもしれない」と振り返ることが
できる――これこそが、障害年金業務研修会
の講座の大きな特徴となっています。
今回の秋講座も、経験豊富な講師陣の生きた
事例から学ぶことで、初心者もベテランも、
それぞれのレベルに応じた「明日から使える
ノウハウ」を習得できる――それが多くの仲
間に期待されている理由です。
============================
■「工夫」と「リカバリー」~業務に「すぐ
に活かせるヒント」が学べる秋講座
============================
今回の秋講座では、9人の経験豊富な講師陣
が、障害年金に精通した社労士だからこそで
きる請求の「工夫」と、請求困難な状況から
の「リカバリー」(巻き返し)について、こ
んなテーマで参加者と考え合います。
★東京教室「私達って、こんな工夫が出来る
んですよ!?講座」★
・代理人として保険者にうまく伝えるための
工夫(総論)
・受証の複数枚取得など、受証活用の工夫
・病歴・就労状況等申立書での代理人として
の工夫
・第三者証明の変わった使い方
・写真などを使って視覚に訴える方法
・希少がんで1級認定を受けた請求方針と
工夫
★大阪教室「絡まった紐を解こう!さあ、皆
さんリカバリーですよ!?講座」★
・請求途中からの引継ぎ対応事例
・カルテ廃棄からの初診日証明
・4年前の返戻への対応
・本人家族が断念した事例からのリカバリー
・支給停止からの復活事例
・精神と肢体の併合1級認定へのリカバリー
===========================
■秋講座の概要と申し込み方法
===========================
◆東京教室◆
・日程:10月11日(土)~12日(日)各日
9:50~16:40
・会場:エッサム神田ホール2号館501会議室
(JR神田駅から徒歩5分)
◆大阪教室◆
・日程:11月22日(土)~23日(日)各日
09:50~16:40
・会場:アットビジネスセンターPREMIUM
新大阪905会議室(新大阪駅から徒歩3分)
◆詳細確認・申し込み◆
各教室の時間割や参加費、申し込み期間等の
詳細は、下記URLの申し込みサイトで確認し
てください。
◎2025年秋講座の申し込みサイトはこちら↓
https://e-ve.event-form.jp/event/106575/1jhS
============================
■2025年秋講座のチラシを作りました~
友人、知人にもぜひ勧めてください!
============================
今回、秋講座の魅力を伝えるチラシを作成し
ました。障害年金業務に関心のある同業の皆
さんや、この分野でスキルアップを目指して
いる友人や知人に、ぜひこのチラシを活用し
てお知らせいただけませんか。
一人でも多くの社労士の仲間に、有意義な学
びの機会を知っていただき、ともにスキルア
ップしていけることを願っています。
◎チラシのダウンロード先↓
https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:0ff4cdee-177c-4a86-a3f9-5297f2d7b92b
※※※※※※※※※※※※※※
全国各地で、障害年金業務に誠心誠意取り組
む多くの仲間にとって、必要な学びと交流の
機会です。「もっと良質の支援を提供した
い」「依頼者の信頼を得られ、新たな依頼者
の紹介にもつながる支援をしたい」と思って
いる仲間の皆さん、ぜひお申し込みください。
豊富な実務経験を持つ講師陣から直接学べる
貴重な機会です。仲間とともに、支援の幅を
広げていきませんか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今号はここまでとなります。
最後までお読みくださり、ありがとうございます。
記事一覧
障害年金業務研修会メルマガ第512号/2025年08月03日配信 ○○○○さんへ 【第20回ビギナーズ勉強会】がん患者の障害年金請求支援に強い社労士になろう!
みなさん、こんにちは。村崎です。 今回は、8月31日開催予定の「第20回障害 年金業務ビギナーズ勉強会《がん患者の治療 と生活を支える障害年金~請求する時の留意 点~》」の魅力
2025年08月03日
障害年金業務研修会メルマガ第511号/2025年08月01日配信 ○○○○さんへ 【2025年秋講座】障害年金社労士だからできる「工夫」と「リカバリー」
みなさん、こんにちは。村崎です。 今回は、10月、11月に開催予定の2025年秋講 座の魅力について、これまでに申し込みをい ただいた仲間の声をもとに考えてみました。 ===
2025年08月01日
障害年金業務研修会メルマガ第510号/2025年07月30日配信 ○○○○さんへ 【公式サイト開設】参加申し込み受付中の勉強会がいつでも確認できます
みなさん、こんにちは。村崎です。 このほど、障害年金業務研修会の公式サイト を開設しました! これからは、勉強会の案 内や会員の投稿などをいつでも確認できるよ うになります。
2025年07月30日
障害年金業務研修会メルマガ第509号/2025年07月26日配信 ○○○○さんへ 【第3号不整合】8月のZoomDE自主勉強会 第3号被保険者期間をスッキリ整理しませんか
みなさん、こんにちは。村崎です。 8月24日(日)開催のZoomDE自主勉強会 「国民年金第3号被保険者記録 スッキリ整 理!基礎講座」について、改めてご案内しま す。 すで
2025年07月26日
障害年金業務研修会メルマガ第508号/2025年07月24日配信 ○○○○さんへ 【会員投稿】障害年金請求支援の「方針立て」を学ぼう 岡山障害年金セミナー
みなさん、こんにちは。村崎です。 今号は、メルマガ会員の田中紀之さん(岡山 県)から届いた岡山県社労士会障害年金研究 会主催のセミナーに関する投稿を掲載しま す。 障害年金の相
2025年07月24日
障害年金業務研修会メルマガ第507号/2025年07月22日配信 ○○○○さんへ 【申し込み開始】当会主任講師の高橋裕典さんが最新「8訂版高橋ハンドブック」を語る公開講座
みなさん、こんにちは。村崎です。 当会主任講師の高橋裕典さんの『はじめて手 続きする人にもよくわかる障害年金の知識と 請求手続ハンドブック』(日本法令)の最新 8訂版が8月21
2025年07月22日
障害年金業務研修会メルマガ第506号/2025年07月21日配信 ○○○○さんへ 【申し込み開始】日本の年金法研究の第一人者に学ぶ障害年金制度の法構造と改正の課題
みなさん、こんにちは。村崎です。 今号では、9月20日開催予定の「障がいのあ る人を支える制度&政策勉強会」について紹 介します。 今回のテーマは「障害年金の基本構造を学 ぶ
2025年07月21日
障害年金業務研修会メルマガ第505号/2025年07月20日配信 ○○○○さんへ 【会員投稿】障害年金「障害認定日はどこ?」プロの技講座in山口のご案内
みなさん、こんにちは。村崎です。 今号は、当会会員の河村泰英さん(山口県) の投稿をご紹介します。 河村さんが事務局を務める「ささえるnet やまぐち」主催の第13回障害年金セ
2025年07月20日
障害年金業務研修会メルマガ第504号/2025年07月18日配信 ○○○○さんへ 【20日締め切り!】より良い制度にするために、現場の声を届けよう!
みなさん、こんにちは。村崎です。 今号は、申込締切まで残り3日となった、7月 27日開催予定の「障害年金制度改正を前に進 めるための懇談会」に関する最終案内となり ます。 懇
2025年07月18日
障害年金業務研修会メルマガ第503号/2025年07月13日配信 ○○○○さんへ 【現場の声を届けよう】障害年金制度改正を前に進めるために
みなさん、こんにちは。村崎です。 先月6月30日の第25回社会保障審議会年金部 会で、委員を務める百瀬優先生(流通経済大 学教授)の問題提起をきっかけに、発言した 委員15名中
2025年07月13日
障害年金業務研修会メルマガ第502号/2025年07月12日配信 ○○○○さんへ 【受付開始】要注意!第3号被保険者期間のある障害年金請求
みなさん、こんにちは。村崎です。 8月24日(日)開催予定のZoomDE自主勉強会 についてご案内します。 今回は、障害年金の相談や請求支援で誤りや すい「国民年金第3号被保険
2025年07月12日
障害年金業務研修会メルマガ第501号/2025年07月09日配信 ○○○○さんへ 【全6回の締め切り間近】障害年金社労士のためのFP力養成基礎講座
みなさん、こんにちは。村崎です。 7月26日からスタートする「障害年金社労士 のためのFP力養成基礎講座(全6回)」につ いて、申し込みをいただいた方々の声を紹介 しながら、こ
2025年07月09日
障害年金業務研修会メルマガ第500号/2025年07月07日配信 ○○○○さんへ 【募集開始】裁決・裁判例から学ぶ説得力のある主張のまとめ方
みなさん、こんにちは。村崎です。 「裁定請求で、保険者に正しく判断してもら うために、論理的に筋の通った書類を揃えた い」 「不服申し立てで、保険者の判断の誤りを認 めさせる審
2025年07月07日
障害年金業務研修会メルマガ第499号/2025年07月06日配信 ○○○○さんへ 【会員投稿】業務研修会がなかったら今の私はない〜68歳から9年間340件超の実績を支えた学びの場〜
みなさん、こんにちは。村崎です。 6月28日に東京都内で開催した勉強会に、 当会発足のころからの会員である長野県伊那 市の下島陽子さんが会場参加されました。 参加された翌日、メ
2025年07月06日
障害年金業務研修会メルマガ第498号/2025年07月05日配信 ○○○○さんへ 【参加しませんか】次期障害年金制度改正に向けて、社会保障審議会委員と意見交換しませんか
みなさん、こんにちは。村崎です。 7月27日開催予定の「障害年金制度改正を前 に進めるための懇談会」は、社会保障審議会 年金部会の委員を務める百瀬優先生(流通経 済大学教授)を招
2025年07月05日