障害年金業務研修会メルマガ第500号/2025年07月07日配信 ○○○○さんへ 【募集開始】裁決・裁判例から学ぶ説得力のある主張のまとめ方
みなさん、こんにちは。村崎です。
「裁定請求で、保険者に正しく判断してもら
うために、論理的に筋の通った書類を揃えた
い」
「不服申し立てで、保険者の判断の誤りを認
めさせる審査請求の書類や、審査会で主張す
る陳述原稿をつくりたい」
そんな仲間の思いに応えたいと、9月6日
(土)・7日(日)に、障害年金社労士の
ための集中講座「請求代理人の論理構築力を
鍛える裁決・裁判例研究」を開講します。
講師は、審査請求代理件数500件超、裁判
補佐人としての経験も10件以上の実績をも
ち、裁決・裁判例の実践的研究の第一人者で
ある安部敬太さんです。
保険者の論理展開を読み解き、年金法の理念
や障害認定基準などのルールを踏まえてどの
ように対抗しうる主張を組み立てるのかにつ
いて学び合い、考え合います。
================================
◆ 論理構築力、なぜ必要か?
================================
裁定請求における保険者の審査は、診断書や
申立書などの書類のみで行われます。
そのため、請求者の代理人である社労士は、
書類だけで、請求者の障害状態や日常生活の
困難な実態を保険者に正しく伝え、法規定や
障害認定基準に照らして請求内容が正しいこ
とを認めてもらわなければなりません。
また、不服申し立ての際も、審査機関(審査
官や審査会)に対して、根拠となる客観的な
証拠の提出と筋の通った主張を行って、裁定
請求時の保険者の判断の誤りを認めさせなく
てはなりません。
障害年金業務に誠心誠意取り組む社労士にと
って、請求代理人として、書類や陳述で保険
者に対抗できる論理を組み立てて、説得力の
ある主張を展開できる論理構築力を身に着け
ることは欠かせません。
===============================
◆ どんな講座なのか?
===============================
本講座は、2日間で、請求代理人として求め
られる論理構築力について、実際の裁決例や
裁判例をもとに、座学と事例検討で理解を深
め、学んだことを書類や陳述に生かしていこ
うという講座です。
【1日目】
講師の安部敬太さんが2時間の講義を行い、
実際の裁決・裁判例を素材に、保険者と請求
者それぞれの論理展開について分析し、参加
者との意見交換もまじえて、保険者に対抗で
きる請求代理人の論理の組み立て方について
掘り下げます。
【2日目】
講師の安部さんと参加者が、参加者が持ち寄
った裁決例をもとに、集団検討を行い、1日
目の安部さんの講義で学んだことを実践的に
確認します。
===============================
◆ こんな仲間におすすめです
===============================
★裁定請求で保険者に認められる請求書類を
つくりたい
★審査請求や再審査請求で、説得力のある書
類や陳述の作成に悩んでいる
★裁決・裁判例の読解力を高めたい
★自分の裁決例について仲間と集団検討し
て、今後の請求に生かしたい
===============================
◆ 集中講座の概要
===============================
◎日時:9月6日(土)・7日(日)各日13:00
~16:00
◎会場:東京・千代田区 連合会館205会議室
◎参加方法:以下の3つの方法から選択
・会場参加(募集定員15人)
・オンライン参加(募集定員制限なし)
・後日動画視聴(募集定員制限なし)
◎講師:安部敬太さん(東京都)
◎参加費:10,000円(税込)
◎申込締切:8月30日(土)
◎詳細確認・申し込み:下記URLの申し込み
サイトから↓
https://e-ve.event-form.jp/event/106841/HQZjXfVwWw23
請求代理人として、当事者の権利を守るため
に、多くの審査請求に取り組んできた安部敬
太さんから直接学べ、裁定請求や審査請求の
スキルアップに必ず役立つ2日間。ぜひ、ご
参加ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今号はここまでとなります。
最後までお読みくださり、ありがとうございます。
記事一覧
障害年金業務研修会メルマガ第500号/2025年07月07日配信 ○○○○さんへ 【募集開始】裁決・裁判例から学ぶ説得力のある主張のまとめ方
みなさん、こんにちは。村崎です。 「裁定請求で、保険者に正しく判断してもら うために、論理的に筋の通った書類を揃えた い」 「不服申し立てで、保険者の判断の誤りを認 めさせる審
2025年07月07日
障害年金業務研修会メルマガ第499号/2025年07月06日配信 ○○○○さんへ 【会員投稿】業務研修会がなかったら今の私はない〜68歳から9年間340件超の実績を支えた学びの場〜
みなさん、こんにちは。村崎です。 6月28日に東京都内で開催した勉強会に、 当会発足のころからの会員である長野県伊那 市の下島陽子さんが会場参加されました。 参加された翌日、メ
2025年07月06日
障害年金業務研修会メルマガ第498号/2025年07月05日配信 ○○○○さんへ 【参加しませんか】次期障害年金制度改正に向けて、社会保障審議会委員と意見交換しませんか
みなさん、こんにちは。村崎です。 7月27日開催予定の「障害年金制度改正を前 に進めるための懇談会」は、社会保障審議会 年金部会の委員を務める百瀬優先生(流通経 済大学教授)を招
2025年07月05日
障害年金業務研修会メルマガ第497号/2025年07月03日配信 ○○○○さんへ 【締め切り直前】7月のZoomDE自主勉強会 障がいのある人の成年後見のリアルを学ぼう
みなさん、こんにちは。村崎です。 7月13日開催の「ZoomDE自主勉強会」の参加 申し込みは7月6日です。今回のテーマは、障 がいのある当事者を支える成年後見制度で す。障害年
2025年07月03日
障害年金業務研修会メルマガ第496号/2025年07月01日配信 ○○○○さんへ 【参加受付スタート】2025年秋講座 キーワードは「工夫」と「リカバリー」
みなさん、こんにちは。村崎です。 お待たせしました。2025年秋講座の参加申し 込みを開始します。 今回も、講師陣とスタッフで検討を重ねて、 業務にすぐに役立ち、業務の幅を広げ
2025年07月01日
障害年金業務研修会メルマガ第495号/2025年06月28日配信 ○○○○さんへ 【7月6日締め切り】障害年金業務と成年後見活動の相乗効果を考えてみませんか
みなさん、こんにちは。村崎です。 障害年金業務に取り組む社労士のなかで、障 がいのある人の成年後見の支援に取り組む仲 間が増えています。 7月13日開催予定のZoomDE自主勉
2025年06月28日
障害年金業務研修会メルマガ第494号/2025年06月27日配信 ○○○○さんへ 【名古屋教室】今年も開催!1日で障害年金業務の2つの中心業務が学べます
みなさん、こんにちは。村崎です。 愛知県など東海地方で、社労士の勉強会を企 画・開催しているNPO法人たのしくはたらく と共催して、毎年開催している名古屋教室 を、今年も9月27
2025年06月27日
障害年金業務研修会メルマガ第493号/2025年06月26日配信 ○○○○さんへ 【申し込みスタート】第20回障害年金業務ビギナーズ勉強会 がんと障害年金業務について学びませんか
みなさん、こんにちは。村崎です。 今号は、8月31日開催予定の「第20回障害 年金業務ビギナーズ勉強会《がん患者の治療 と生活を支える障害年金~請求する時の留意 点~》」について
2025年06月26日
障害年金業務研修会メルマガ第492号/2025年06月24日配信 ○○○○さんへ 【28日締め切り】夏の特別講座in大阪 申込者の声を紹介します
みなさん、こんにちは。村崎です。 今号は、申込受付が6月28日までとなってい る、7月5日開催予定の「障害年金社労士のた めの2025年夏の特別講座in大阪《障がいのあ る女性の
2025年06月24日
障害年金業務研修会メルマガ第491号/2025年06月19日配信 ○○○○さんへ 【締め切り迫る】障がいのある女性の「生きづらさ」について深く理解し、支援力を磨きませんか
みなさん、こんにちは。村崎です。 7月5日開催予定の「障害年金社労士のための 特別講座in大阪《障がいのある女性の生きづ らさについて考える》」は、参加受付が6月 28日までです
2025年06月19日
障害年金業務研修会メルマガ第490号/2025年06月14日配信 ○○○○さんへ 【第2報】こんな経験はありませんか? 障害年金制度改正を前に進めるために
みなさん、こんにちは。 現在、参加者を募集中の「障害年金制度改正 を前に進めるための懇談会」について、現行 制度の問題として、これまでに寄せられてい る事例をいくつか紹介しながら
2025年06月14日
障害年金業務研修会メルマガ第489号/2025年06月11日配信 ○○○○さんへ 【待ってました!の声続々】障害年金社労士のためのFP力養成基礎講座〜業務の幅を広げませんか
みなさん、こんにちは。村崎です。 関東地方も梅雨入りし、バイトの新聞配達が ちょっとつらい季節到来です。 今回は、7月26日から月1回開講予定の「障害 年金社労士のためのFP力
2025年06月11日
障害年金業務研修会メルマガ第488号/2025年06月09日配信 ○○○○さんへ 【申込者53人突破!】あなたも難病支援の”総合格闘技”に挑んでみませんか
みなさん、こんにちは。村崎です。 今号は、6月28日開催予定の「難病の人の 障害年金請求に強い社労士になろう!集中 講義」について、申込者の声を紹介しなが ら、その魅力をお伝えし
2025年06月09日