”Bonjour” と「こんちには」の違い
先週末にジャカルタに戻ってきました。
こちらには夕方に到着したのですが、まず思ったのが
「日が沈むのが早い!」ということ。
フランス、特に西部のブルターニュ地方にいた時には、
日が沈むのが午後10時頃でした。
夏に野外で夕食を食べていると食事が終わるころまで明るかったのに、
東に戻ってくると夏でも午後7時頃には真っ暗。
だからこそ夏は、ヨーロッパの人々にとって
野外で長い時間過ごすことができる
大切な季節なんだなぁ、とあらためて思いました。
**********
さてこちらに戻ってくると、早速インドネシア語モードに
切り替えなければなりません。
考えてみるとフランス語の挨拶はシンプルで、
日が出ている間は "bonjour."
日が沈んでからは "bonsoir."(一語なのでご注意!)
でいいのですが、インドネシア語の場合には、
①朝11時頃までの挨拶
②11時~16時頃までの挨拶
③16時~18時頃までの挨拶
④18時以降の挨拶
と挨拶が4種類に分かれます。
(そういえば英語もそうですね)
日本語の場合はというと:
おはよう。
こんにちは。
こんばんは。
と3種類。
さて、「おはよう」と「こんにちは」がフランス語の bonjour、
「こんばんは」が bonsoir にあたりますが、
その使い方には日本語と少し違いがあります。
何が違うかと言うと、日本語では
「おはよう」は自分の家族にも言いますが、
「こんにちは」「こんばんは」は自分の家族には言わない、
ということです(義理の家族には言うかもしれませんが)。
ところがフランス語では、
bonjour, bonsoir は自分の家族との間でも使います。
朝起きて、家族に顔を合わせた時には
"Bonjour ! Tu as bien dormi?"
1年ぶりに会った家族にも
"Bonjour, alors, comment ça va?"
学校から帰ってきたら
"Bonjour/Bonsoir, maman, j’ai très faim!"
こうしてみると、
bonjour/bonsoir には、日本語の「ただいま」も含まれるのだと
分かります。
この違いを知らないと、フランス人は自分の親しい家族に対しても
「こんにちは~」
「こんばんは~」
となんだかよそよそしい挨拶をしてしまうでしょうね。
「bonjour = こんにちは」
と100%イコールにならないところが、語学の難しさでもあり面白さでもあります。
記事一覧
フランスでは牡蠣は生で食べますが、昔からよく言われるのが: Il ne faut pas manger d’huîtres les mois sans r. 「r のつかな
2025年09月12日
今日は、フランス語によく出てくる 「36」 という数字を使った 表現をみてみましょう。 ● Il n’y a pas trente-six solutions ! ● J
2025年09月11日
「le monde des affaires」 という単語がディクテに出てきて、「恋愛・不倫関係の世界?」 と思ってしまったカリフォルニアの受講生さん。 たしかに英語で "
2025年09月10日
"Comment allez-vous ?" と聞かれて、 "Je suis bien." と答えてしまう人がいますが、フランス語ではこの場合、 "Je vais b
2025年09月09日
今日は、薬屋さんに行って「腹痛にきく薬はありますか?」と 尋ねる会話を作ってみました。 【note】 https://note.com/ecoletb/n/n1d06c256
2025年09月05日
土曜日に朝ごはんの準備をしていた時のこと。 夫が「モノブ~!」と言ってコンロに駆け寄ってきました。 「モノブ」 の正体は Mon eau bout. 「(僕の) お湯が沸
2025年09月04日
フランスでは2024年夏の総選挙以降、不安定な政治状況が続いています。 国民議会において過半数を持つ単一勢力が不在となり、この1年間の間に 4人も首相が入れ替わりました。 現
2025年09月03日
私は今でこそフランス語を教えていますが、 以前は教えるということに自信がありませんでした。 また、教えるということは「アウトプットの連続」だと思っていて、 「学ぶのが好きな自
2025年09月02日
先日受講生さんとおしゃべりをしていた時に、 「Charles de Gaulle(シャルル ド・ゴール) は 日本では「ド・ゴール」と呼ばれるのに、 Ferdinand de
2025年09月01日
先週モントリオールで娘の大学の卒業式に出席した時のこと。 学長さんが、祝辞の中でバルザック(Honoré de Balzac) の一文をあげていました。 « L’espoir
2025年08月29日
① rendre visite à ~ と ② se rendre à ~ という似ている表現があります。 ① は「(人を)訪ねる、(人を)訪問する」という意味で、 à
2025年08月28日
さて、夏の間をずっと家族や友人たちと一緒に過ごしてきたのですが、 わたしが若い世代の人達と車に乗ると必ず教えてもらうのが 「今聞いている音楽」です。 "Tu peux me
2025年08月27日
受講生さんに面白い質問をいただきました。 *************************** カッコに入る前置詞は何かという問題だったのですが、 Je ne revie
2025年08月25日
スーツケースを預かってもらえますか?/トランプ大統領の車でドライブ
今日は、ホテルでチェックアウトをした後に、 「スーツケースを預かってもらえますか?」とお願いする 会話を作ってみました。 【stand fm】 https://stand.f
2025年08月22日