『支えてもらう感謝を意識する』 160111
お世話を受けるのが当たり前だと思っています。
親が子供を育てるのは当然なので
それでもいいのですが成長して自立しても
誰かの何かに支えられているのを意識しているでしょうか?
「自分で働いて稼いで生活しているよ!」って
言われそうですがそこじゃなく、
今回お伝えしたいのは私達の生活は
多くの人々に支えられて成り立っていること。
もっと言うと人はみんな一人残らず
誰かに支えられないと生きていけないことです。
住むところ、食べるもの。着るもの、使うもの、
ほとんどすべてが誰かの手で作られています。
それを利用して私達の毎日の生活が成り立っている事を
意識するのはとても大切な事だと思います。
そうすると生まれるのはありがたいなと言う思い。
住むところがあってありがたい、
食べるものがあってありがたい、
着るものがあってありがたい、
生活に使うものがあってありがたい、
作ってくれた人々に感謝の気持ちが芽生えます。
子供の頃婆ちゃんに良く言われました。
「ご飯粒一つでも残したら一生懸命
作ってくれたお百姓さんに申し訳ないよ」
子供にもわかるように教えてくれたのでした。
無理やり感謝しろと言っているわけではありません。
「お金払って買ってるのだから
どう思おうとどうしようと勝手だろ!」
「そんな甘いこと言ってると落ちこぼれるよ!」
そんな声もあるとは思います。
それはお金があって順調に生活している時のこと。
例えば、
倒産して大きな借金を負ったら、
災害にあってすべてを失ったら、
保証人になって財産を失ったら…。
順調じゃなくなった時には
「お金を失ったから面倒見てもらうのが当然!」と
平然と言えるでしょうか?
やっぱり援助をお願いして助けてもらったら
「ありがとうございます!」の言葉が出てくるでしょう。
窮地に陥ってから感謝の心を持つよりも
普段から意識していればおのずと言葉も
立ち居振る舞いも変わってくると思うのです。
「どうしようと俺の勝手!」から「ありがとう!」への
視点の変換が出来ると思います。
感謝の心がベースだと私達みんなで
支えあっていることが理解できるようになります。
物や思いを大切にしようとするでしょう。
人を大切にしようとするでしょう。
環境を大切にしようとするでしょう。
そして
自分を大切にすることに繋がっていることが
理解できるようになると思うのです。
【自分を大切にするには感謝の心から】だと思うのです。
・・・ここからメルマガ限定掲載・・・
実は感謝の心をしっかり持つにも練習が必要だと思います。
「ありがとう」と言う言葉はとても良い響きをもっているので
毎日言い続けるように意識すれば良い変化が起きてきます。
朝布団をたたんでありがとう、
顔をあらってありがとう、
食事してありがとう、
電車に乗ってありがとう!
口癖のように「ありがとう」を言い続けると
自分の心が豊かになってくるのです。
イライラも少なくなるし、
怒ることもなくなってきて
穏やかな自分に驚くこともあります。
私は『ありがとうの歌』をよく口ずさみます。
歌詞がありがとうしかない替え歌(笑)。
唄っていると気持ちが落ち着いてくるのがわかります。
何でもいいのです。
あなたのやりやすい方法で
感謝の心を膨らませれてみれば
視点が変わってくるのがわかります。
感謝の心は人と人を結び付けてくれる。
今の世界にもっとも必要なことだと思うのです。
さあ、
今日も素敵な一日にしましょうねぇ~♪
★読み聞かせ童話
『モグ太の夢と大きな岩』をAmazonで出版しました♪
http://goo.gl/um8h3a
親と子の繋がりが深まれば
子供は自分で考え判断して生きていく力を育てていく
そんな思いを伝えたいと思っています。
メルマガ読者の皆さんには感謝を込めて
プレゼントさせてくださいね。
ドロップボックスからダウンロードできますので、
下のURLをクリックしてください。
https://goo.gl/g3KBg6
★心を整えるヒントの動画セミナー
『ありちゃんセミナー』はこちらで観れます。
http://urx3.nu/odp2
★今日の言霊の解説ブログ
今日の言霊のその意味は?
http://arichan117.com/blog/
★無料メルマガ『心を整える人間塾』
登録・解除・メールアドレス変更はこちら
http://mail.os7.biz/m/OmC5
====================
配信者 メンタルルーム feel it’s
(フィール イッツ)
代表 有山 隆文
====================
記事一覧
【池川明先生講演会のお知らせ】2024/12/8長崎出島メッセにて 事務局 有山隆文
※このメールは昨年10/22に長崎大村プラザで開催された 『池川明先生講演会』に参加された方と アーカイブ視聴された方にお送りさせていただいています。 拝啓 昨年、10月22日に開催されました
2024年10月30日
【ありレター】価値感を書き換えるタイミングっていつ? 240315
今日のキーワード 【価値感を書き換えるタイミングっていつ?】 お元気ですか、メンタルトレーナーの 有山隆文、ありちゃんです。 では、価値観を書き換えるタイミングは いつなのでしょうか? 「タイミ
2024年03月15日
今日のキーワード 【その時の感情は価値感を見直すチャンス】 お元気ですか、メンタルトレーナーの 有山隆文、ありちゃんです。 前回まで価値感のことについて お伝えしてきましたが 価値感ってどんな時に
2024年03月12日
【ありレター】行動は自分の価値感に気づくことから 240306
今日のキーワード 【気づきが最初の一歩】 お元気ですか、メンタルトレーナーの 有山隆文、ありちゃんです。 何回かに分けて価値感や書き換えのワークを お伝えしてきました。 改めて自分がどのような価
2024年03月06日
【ありレター】目に見えない価値感に縛られている? 240304
今日のキーワード 【目に見えない価値感に縛られている?】 お元気ですか、メンタルトレーナーの 有山隆文、ありちゃんです。 前回は価値感の書き換えワークをやりました。 「へー、初めてやってみた!」
2024年03月04日
今日のキーワード 【価値感は書き換えられる】 ○○様 いつもありがとうございます。 お元気ですか、メンタルトレーナーの 有山隆文、ありちゃんです。 前回は自分の中の光と影を調和する
2024年03月01日
今日のキーワード 【光と影の自分を調和するヒント】 ○○様 いつもありがとうございます。 お元気ですか、メンタルトレーナーの 有山隆文、ありちゃんです。 前回のメルマガで 『人生は光
2024年02月27日
今日のキーワード 【影の自分を認めたらどうなった?】 ○○ 様 お元気ですか、メンタルトレーナーの 有山隆文、ありちゃんです。 久しぶりの記事になりました。 なぜ書かなかったかといえ
2024年02月25日
『動けない時があってもいいやろ?』 ここんとこ仕事は何~~~もやってない(笑)。 気が向いたら近くの公園でウォーキングして 車の中で本を読んだりしている。 家ではほとんど主夫で掃除洗濯料理
2022年05月28日
『どっちも正義?』 お元気ですか、あなたの才能を引き出すメンタルトレーナーありちゃんです。 私たち大人は『根拠』を基準としていろんなことを判断してきました。 身の回りにおきていることを『自分た
2022年03月28日
『一方だけでは見えないことがある』 いま世界で起きている事。 それぞれに言い分や正義があるのだろうけど 暴力で物事は解決しないことを私たちは歴史から 何度も何度も学んできたはず。 それでも
2022年03月01日
『余裕ってやっぱり要るよねぇ~!』 人間忙しくなると余裕がなくなります。 その余裕って頭にも心にも体にも必要なんですよ。 「えっ、体にも頭にも?」 以前のありちゃんは心の余裕だけだと思
2022年02月08日
『不安に思う時こそ魔法の言葉』 誰しも不安に取り込まれてしまうことってあるよね。 不安の大きさに関わらず気が落ち込んでしまいます。 こんな状態は嫌なはずなのになぜか抜け出せない。 同じ
2022年02月01日
今日のキーワード 【不安があっても大丈夫だぁ~♪】 いつもありがとうございます。 お話しに入る前にブログランキングURLを クリックしていただけると嬉しいです。 http://blog.with
2022年01月21日
【ありレター】2022スタートダッシュ!新春無料プレゼント 220104
『2022スタートダッシュ!新春無料プレゼント』 今日のキーワード 【ピンときたら行動ねぇ~♪】 いつもありがとうございます。 お話しに入る前にブログランキングURLを クリックしていただけ
2022年01月04日