子育は流れがわかると楽になるよ。 160927
【親子の絆は会話によって創られる】
いつもありがとうございます。
お話しに入る前にブログランキングURLを
クリックしていただけると嬉しいです。
http://blog.with2.net/link.php?1843522
前回は
【告白は社会への船出のウォーミングアップ】
とお伝えしました。
この記事はこちら↓
http://arichan117.com/blog/kachikan-52/
こんにちは、有山隆文です。
子供が現実社会へデビューするのは
実際には社会人となって仕事を始める時です。
家庭と言う守られた環境から
自分の力で生きていく糧を手に入れるのが
自立と自律した大人だと言えるからです。
でもそのためには守られた家庭から
親離れ子離れの巣立ちの準備が必要です。
「ありちゃん、巣立ちの準備って
具体的にどんなことをするの?」
ああ、私もこれ子育ての時は疑問でした(笑)。
今振り返ってみるとこうすれば良かったとの
反省を込めて考えてみましょうね。
一番大切なのは親子の会話!
いくら血の繋がった親子でも会話がなければ
精神的な繋がりは育っていかないと思います。
子供は親の遺伝子を受け継いで生まれて
顔つきや性格も似たところがありますが
親子の絆は子育てしているうちに育つもの。
赤ちゃんの頃には笑顔で話しかけ
おっぱいや抱っこしたりのスキンシップで
安心安全の信頼が培われます。
幼児の頃は王様のように大切にされたのに
躾と言うある意味親から突き放される事で
周りとの調和ができるように練習します。
「自分の事は自分でしなさい」ってね。
保育園や学校へ行く頃には
自分で友達や新しい環境と調和できるよう
悩みながら楽しみながら練習します。
この時何があっても親が出しゃばるのは
良くない事だと思うのです。
モンスターペアレントは
本当に子供の為になるでしょうか?
やがて反抗期に入ると
親によって守られていた家庭の中に
子供は独自の空間をつくり始めます。
ここがとても大切な時期ですね。
子供独自の空間は親にとっては
自分の作った家庭に異質な空間が出来る事。
つい感情がざわついて押さえつけようとしたり
過干渉になったりすることがあるので要注意。
親だからこそ子供が作った空間は
自立の準備だと受け入れる必要があります。
子供の安全に関わる事がない限り
認定で見守ることがとても大切です。
ただ注意するのは、
放っておけばいいと言うのではなく
子供がより良い方向へ進むのを見守る事。
もし道をそれていると感じたら
素直にストレートに会話するのが良いでしょう。
「挨拶は人間関係に大切なものだよ」
と未熟な子供にちゃんと意味を教えると
子供も素直に受け止め考えます。
反抗期は親が一番心配する時期なので
自分自身はどうだったかを思い出して
子供には見守られている安心感を与えながら
近づきすぎない離れすぎない
程よい距離ではいかがでしょう?
この辺はお父さんお母さんではしっかり
話し合って共通の認識を持つのが良いです。
反抗期は親にとって一番心配な時期です。
対応を誤れば
子供はどこに飛んでいくかわかりません。
もう少し深く考えてみましょうね。
ってことで続きは次回に。
今日のキーワード:
【親子の絆は会話によって創られる】
・・・ここからメルマガ限定掲載・・・
子育てには夫婦の共通認識が必要です。
結婚前は理想を
「子供は3人で、それぞれの才能を見つけて
伸ばせるよう元気に育てたい」
なんてニコニコ幸せ気分で話しましょう♪
この会話は何度も話すのがお薦めです。
これによって夫婦二人で子育てをするという
共通認識が造られるからです。
この共通認識がないと
「子供の事はお前に任せているんだ。
俺は仕事で忙しいんだ!」
って隙間風が吹くようになるかもしれません。
結婚前に子育ての会話をする機会は
なかなかないように思えますが
幸せな合体をした後はチャンスですよ(笑)♪
特に女性から切り出すとスムーズです。
そして、
結婚後の話を真面目に出来る彼に育てるのも
女性が主導権を握るために必要なことです。
なにしろ幸せな合体は
神様が与えてくれたプレゼントですから
大いに利用しましょうね女性のみなさん(笑)♪
さあ。
今日も素敵な一日にしましょうねぇ~♪
※お知らせ
新しい動画 ありちゃんセミナーminiが出来ました。
今回のテーマは『想い出には意味がある!』です。
想い出は単なる記憶ではなかった!
意味と役割があるから想い出として記憶に残っている♪
下のURLをクリックしてyoutubeからどうぞ!
https://youtu.be/R-FHK2__WkQ
追伸:
質問やもっとここを聞きたいなど大歓迎です。
また感想を頂ければとても嬉しいです。
ニックネームでもOKですよ!
このメールに返信して頂ければ有山隆文に届きます。
sodateru@arichan117.com
★ありちゃんの電子書籍♪
Amazonのページへ
http://goo.gl/4m5I9g
★人間関係を改善するヒントの動画セミナー
『ありちゃんセミナー』一覧はこちらです。
http://urx3.nu/odp2
★無料メルマガ『自分育ての人間関係』
登録・解除・メールアドレス変更はこちらです。
http://mail.os7.biz/m/OmC5
====================
配信者 メンタルルーム feel it’s
(フィール イッツ)
代表 有山 隆文
====================
記事一覧
【池川明先生講演会のお知らせ】2024/12/8長崎出島メッセにて 事務局 有山隆文
※このメールは昨年10/22に長崎大村プラザで開催された 『池川明先生講演会』に参加された方と アーカイブ視聴された方にお送りさせていただいています。 拝啓 昨年、10月22日に開催されました
2024年10月30日
【ありレター】価値感を書き換えるタイミングっていつ? 240315
今日のキーワード 【価値感を書き換えるタイミングっていつ?】 お元気ですか、メンタルトレーナーの 有山隆文、ありちゃんです。 では、価値観を書き換えるタイミングは いつなのでしょうか? 「タイミ
2024年03月15日
今日のキーワード 【その時の感情は価値感を見直すチャンス】 お元気ですか、メンタルトレーナーの 有山隆文、ありちゃんです。 前回まで価値感のことについて お伝えしてきましたが 価値感ってどんな時に
2024年03月12日
【ありレター】行動は自分の価値感に気づくことから 240306
今日のキーワード 【気づきが最初の一歩】 お元気ですか、メンタルトレーナーの 有山隆文、ありちゃんです。 何回かに分けて価値感や書き換えのワークを お伝えしてきました。 改めて自分がどのような価
2024年03月06日
【ありレター】目に見えない価値感に縛られている? 240304
今日のキーワード 【目に見えない価値感に縛られている?】 お元気ですか、メンタルトレーナーの 有山隆文、ありちゃんです。 前回は価値感の書き換えワークをやりました。 「へー、初めてやってみた!」
2024年03月04日
今日のキーワード 【価値感は書き換えられる】 ○○様 いつもありがとうございます。 お元気ですか、メンタルトレーナーの 有山隆文、ありちゃんです。 前回は自分の中の光と影を調和する
2024年03月01日
今日のキーワード 【光と影の自分を調和するヒント】 ○○様 いつもありがとうございます。 お元気ですか、メンタルトレーナーの 有山隆文、ありちゃんです。 前回のメルマガで 『人生は光
2024年02月27日
今日のキーワード 【影の自分を認めたらどうなった?】 ○○ 様 お元気ですか、メンタルトレーナーの 有山隆文、ありちゃんです。 久しぶりの記事になりました。 なぜ書かなかったかといえ
2024年02月25日
『動けない時があってもいいやろ?』 ここんとこ仕事は何~~~もやってない(笑)。 気が向いたら近くの公園でウォーキングして 車の中で本を読んだりしている。 家ではほとんど主夫で掃除洗濯料理
2022年05月28日
『どっちも正義?』 お元気ですか、あなたの才能を引き出すメンタルトレーナーありちゃんです。 私たち大人は『根拠』を基準としていろんなことを判断してきました。 身の回りにおきていることを『自分た
2022年03月28日
『一方だけでは見えないことがある』 いま世界で起きている事。 それぞれに言い分や正義があるのだろうけど 暴力で物事は解決しないことを私たちは歴史から 何度も何度も学んできたはず。 それでも
2022年03月01日
『余裕ってやっぱり要るよねぇ~!』 人間忙しくなると余裕がなくなります。 その余裕って頭にも心にも体にも必要なんですよ。 「えっ、体にも頭にも?」 以前のありちゃんは心の余裕だけだと思
2022年02月08日
『不安に思う時こそ魔法の言葉』 誰しも不安に取り込まれてしまうことってあるよね。 不安の大きさに関わらず気が落ち込んでしまいます。 こんな状態は嫌なはずなのになぜか抜け出せない。 同じ
2022年02月01日
今日のキーワード 【不安があっても大丈夫だぁ~♪】 いつもありがとうございます。 お話しに入る前にブログランキングURLを クリックしていただけると嬉しいです。 http://blog.with
2022年01月21日
【ありレター】2022スタートダッシュ!新春無料プレゼント 220104
『2022スタートダッシュ!新春無料プレゼント』 今日のキーワード 【ピンときたら行動ねぇ~♪】 いつもありがとうございます。 お話しに入る前にブログランキングURLを クリックしていただけ
2022年01月04日