農家と農協、決裂の朝 だんじり男の覚悟[vol.6]
FacebookとInstagramのみを活用しながら、
たった9日間で423件・112万円超の受注という
快挙を達成した泉州の水ナス農家・永本さん。
オンライン販売を通じて、お客様からの「声」が届き始め、
「俺ら、こんな嬉しいの、初めてやねん」
と語る彼の姿に、農業と人との新しい関係性が見えてきました。
そして今回。
5月3日、午前8時45分。
岸和田・和泉府中駅にて、軽トラで現れた永本さんが放ったひと言──
「俺なぁ、農協抜けてきたわ」
すべての常識を壊してでも、
彼が選んだ“人生の岐路"とは──。
では、はじまり、はじまり〜〜
人生が変わった日
2020年 5月3日
これまでの彼の茄子人生を振り変えると、
大きなターニングポイントとして、
彼の心に火をつけた
出荷組合のボス。
「お前ロクな茄子持ってけーへんな」
と罵られ、
そこから火がつき、本気で農業に取り組んだ。
夜通し、自分の畑にしゃがみ込み、
悔しさを噛み締めながら、
現実と向き合ったのです。
俺の茄子はなんでうまくないねん。
っと毎日毎日、考え、他の農家さんにも、何度も頼み込んだ
みんな口を揃えて、
「適当やよう〜。」と本当のことを教えてくれない。
確かに、それぞれがライバルである農家に対して、
ノウハウを渡すようなことはできない。
しかし、これは、自分の畑に来ている社員や、パートさんにも
教えない。それぞれが独自の技術を持って
取り組んでいるところも多い。
何もわからず、、
自分の畑とずっと向き合って、土と向き合って、
ちょっとづつ見えてきた。
改善改善改善を繰り返して、
5年間経って、組合のボスに出荷数量も並ぶようなところまで来て、
出荷数量でも、トップの座に立った。
それからも決して妥協することなく、
必死にナス作りに専念した。
農協のタネを使うから農協に納める。
これが以前までの、絶対のルールであった。
しかし、そのルールが、ある茨城県の農家の裁判事件が
あったことで、農家と農協の関係性が変わってきた頃に、
これまでの、農協への絶対納品ではなく、
協力納品。というルールに変更された。
そこから、飲食店舗からも、ちょこちょこと連絡が入るようになり、
ある東京の超有名料亭からの注文があり、そこの料理長の勧めもあり、
一気に100件近くの料亭から注文が殺到した。
継続的に、そういった料亭さんとのおつきあいが増えてきた頃、
それぞれの農家もちょこちょこと
一般販売にも手を出すようになってきていた。
ここで、少しこの水ナス作りがいかに?大変なのか?
お伝えしますね。
永本さんの水ナスは1月から木を植えて、
ハウス栽培の加温を行う。
その加温代金は1日10万円。
何もしなくても、1日10万円が飛んでいく。
1月で300万円 それが、4ヶ月間なので、
1200万円程度。
初期投資として、
ボイラー代金だけで1200万円です。
そうした費用も投じてきたが、
料亭は、営業自粛。
農協は、需要縮小で減数依頼
行き場がなくなった。
どないしょうもないやんけ。
これどないすんねん。
っとなった時に、この永本さんは、
悩んだ挙句、私に、「発酵ってどないすんねん?」
というお話があったのです。
そしたら生で食えるっという話だし、
食べてみたら美味しいし、
もう、オンラインで販売しよ!となり、
数としては、満足いく数字ではないが、
それでも、オンラインである程度売れてきたから、
ほっとしている、
FBとかで販売したら、
みんな写真付きでコメントしてくれたり、
投稿してくれたり、
永本さん「俺ら、こうやったお客さんの意見
聞いたん初めてやから、めっちゃ嬉しいねん。
今までは、いつも農協に納品するのが仕事やったから、
いっつも単純作業で、
従業員からは『仕事楽しい!』と言うセリフなんか
聞いたことなかったけど、お客さんから、
こんな嬉しい投稿みたら、
社員らもみんな嬉しがっててな、
今までこいつら社員に
やる気出せ!!っと言って、
金やって、ボーナスも与えて、でもやめていく奴ばっかりやったし、
俺もそれがまたムカツイとったけど、
今みたいに、お客さんの話が俺ら一番嬉しいんやわ。
これから、マジでオンライン頑張ろと思うわ。これからも頼むわ。
これほんまありがとうな!」
っとおっしゃられたのが、5/2。
そして、その翌日。
【5/3】
私は、またオンラインの進め方で、再度訪問する予定で、
岸和田の和泉府中駅で待ち合わせ。
軽トラで迎えにきてくれた彼は、
見るからに作り笑顔で、鼻息荒く、少々気難しい様子。
だんじり男は怒ったら、とにかく怖いので、
京都人の僕は、、
彼を出来るだけ怒らせないように気を遣います、、笑
永本さん「時さん、俺なぁ、、農協抜けてきたわ。」
時「・・・っえ?????農協抜けた?
ってことは、出荷組合も抜けたってことですか?」
永本さん「おう!! まぁ、正確に言うと、辞めさせられてんけどな。苦笑」
次号へ続く。
ーーーー
時のコメント
なんかめっちゃドラマチックになってますね。。。
当初、、こんなつもりは、、全くなかったです。
最初はみなさんに、この水ナスを知っていただきたい。
買ってもらえたらなぁ。っと思ってたのですが、
私が、この男にどっぷりはまってしまって、
そして、この男がどんどんドラマを巻き起こしてくれるので、
ちょっと、、えらいことになっております。
これは作り話ではないです。。。
一人の男のチャレンジの火をつけてしまった部分もあるので、
ここは私も責任持って、このだんじり男と
向き合って、茄子の嫁ぎ先を構築するためにも頑張ります。
この永本さんのこのチャレンジが、みなさんにとって、
少しでも勇気になれば幸いです。
次号、
啖呵切って農協やめた農家の末路とは、、、
==========
[リアン販売店様向け]感動の蜜なす販売ページはこちら
https://lien-ec.i10.bcart.jp/product.php?id=210
対談動画はこちら
https://youtu.be/EWgw7U7hqCg
レシピ動画はこちら
https://youtu.be/r7tbif2tlJ4
2020年7月3日 クラウドファンディングページはこちら
https://readyfor.jp/projects/eitokuen
==========
==========
美容、健康事業者様の学びの場
↓
■ オンラインサロン "team lien"
https://ad.fants.jp/portalink/team-lien
ご意見、アドバイスなどがあれば、LINEから、いつでも
お待ちしております!!^^
↓
■LINE ID : ( https://lin.ee/vma9ZjX
メルマガ配信停止はこちら 解除専用ページURL
ご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
ご質問・ご不明点などございましたら、
LINE or instagram よりご連絡いただけましたらスムーズです。
よろしくお願いします。
★★★★各種情報配信一覧★★★★
■店舗向け仕入れ専用ページ ( https://lien-ec.i10.bcart.jp/
■instagram (lien.osaka ):(https://www.instagram.com/lien.osaka/
(リアン株式会社)
■公式ホームページ ( http://lien.osaka.jp
■b-ternal ブランド公式ホームページ ( http://b-ternal.jp
記事一覧
皆様、FAB分析をご存知でしょうか? これはマーケティング業界では当たり前に使われておりますが、 お客様の購買理由そのものです。 このFAB分析をせずに、 もし、今商品の販売、 サービスの販売をし
2025年07月24日
ある日、こんな問いをいただいたことがあります。 「時さんが今走っている線路の先に、 本当にたどり着きたい未来はありますか?」 これは、2017年ごろの話。 私は当時、サラリーマンとして働いていまし
2025年07月18日
昨日までの名古屋BWJにご来場いただいた皆様、 本当にありがとうございました! 天候が不安定な中ではありましたが、 新しいご縁、そして久しぶりの再会に、 心から感謝の気持ちでいっぱいです。 ブー
2025年07月17日
昨日からスタートしている、 名古屋BWJ!! 初日の午前中、 ある素敵なお客様から、 本当に、ありがたいお話を聞きまして、 1日中のそのことについて深く、 想いを馳せておりました。 それは、いつ
2025年07月15日
昨日、ついに社内向けに「経営計画書」を発表しました。 ……と言うと、 「へぇ~それっぽいことしてるやん」 って思われそうなんですが、 実はこれ、2年越しのプロジェクトだったんです。 遡ること、、
2025年07月08日
京都産業大学の経済学部の学生に聞きました。 営業とは何ですか? ====音声版はこちら==== https://stand.fm/episodes/686af33579a5eb935fc05951
2025年07月07日
昨日、京都産業大学にて開催された 「インターン実習 事前プレゼンテーション授業」 に参加してまいりました。 学生たちが、初々しくも、真剣な声で、 「なぜこの実習に挑むのか」 「自分は何者になりたいの
2025年07月06日
消去法の中に、“道”がある──千日回峰行者から学ぶ、生き方の選択
昨日は、回峰行を満行された光永圓道阿闍梨のお話でしたが、 本日は、現在、行を実践されている真っ只中の 行者さんにもお時間をいただき、色々なお話を聞いてきましたので、 その際のお話をしたいと思います。
2025年07月03日
北海道・猿払村 美容師 佐藤すみれさんの言葉が、 すべてを物語っていました。 ツバメの巣のインナーケア「reality 燕照(えんしょう)」 を使い始めて、こう言ってくださいました。 「すごそう
2025年07月03日
「挑戦するくらいなら、やるな」 千日回峰行から学ぶ“自己との向き合い方”」
昨日、光永圓道大阿闍梨様の元へ訪問し、 特別なお話会を開催していただきまして、 その際のお話をぜひ、皆様へも お伝えしようと思います! さて… 皆さまは「千日回峰行」という修行をご存じでしょうか?
2025年07月02日
届けたいのは、味ではなく“物語”──伝説のナス、始動[vol.14]
前回のvol.13では── “火災・土地返還・漬物業界の発注激減" という三重苦の中、 永本さんが「ゼロ以下からの再起」を決意し、 原点に立ち返った心の叫びをお届けしました。 「もう一度、“あの時
2025年06月14日
【燕・特別号 vol.7】完売御礼|想いを受け取ってくださり、ありがとうございました
○○ 様 おはようございます!時 昴です。 この度は、先行販売のメルマガもご覧いただきまして、 本当にありがとうございました。 おかげさまで―― 先行予約分は、昨晩(6/12)をもって完
2025年06月13日
ナス兄、残された3年の物語──全ては、ここから[vol.13]
これまでの【ナス兄】プロジェクト season1 お付き合いいただきまして、 ありがとうございます! 2020年のクラファンから5年。 「もう一回、原点に立ち返りたい。 あのときの想いを、もう一
2025年06月13日
【燕・特別号 vol.6】えんが、えんをよび、えんを育て、えんになる。
メルマガ最終話の続きです。笑 いつまで続くねん?もう終わったんちゃうんかい? って感じですか?笑 でも、、どうしても、伝えたくて、、、笑 先日、滋賀での工場見学の際に、 ふとした瞬間に降りてきた言
2025年06月12日
6,327,800円の応援、ありがとうございました!──ナス兄、第一章完結。[vol.12]
前回のvol.11では── 600万円のクラウドファンディング挑戦、残り7日間に突入! 「農協をやめてまで選んだ道を、絶対に成功させたい」 そんな想いで駆け抜けた終盤戦。 「全部、本気でやり切る。」
2025年06月12日