【週刊ウダ視点】ディズニーランドの食事がまずい件
この週刊ウダの視点は、自身の可能性を広げ、人生の質を高めるために視点を上げていくメルマガです。
私、宇田川が日々現場で起きていることや実践していることの中で、参考になることを抽出しギュッと凝縮してお届けします!
---------------------------
■週刊ウダの視点
■売上を上げるヒントになるビジネス教養
■おすすめ情報など
--------------------------
の3本立てです!
^^^^^^^^^^^^^^^^
■週刊ウダの視点
^^^^^^^^^^^^^^^^
みなさま、GWはどのようにお過ごしでしょうか??
コロナでまともなGWが過ごせていなかった人も多いのではないかと思います。
さてGWを利用して出かけたりするのも良し、仕事するのもよしですが、このタイミングで体に溜まったものを外に出すデトックスをするのはいかがでしょうか?
いろんなデトックス方法があり、本格的なものになると断食などになってくると思うのですが、まずはサプリメントを使って行うのが一番手っ取り早く、かつ手軽だと思うのでご紹介しますね。
自分が使っているのは
・八重山クロエラ
(https://onl.bz/wKE6tGr
・Yerba Prima Great Plains Bentonite Detox
(https://onl.bz/faVpcEn
を朝起きた際に空腹時に飲む、以上です!!!
まずはこれだけでOKです。
これで僕の場合は体が軽くなり、コンディションが整いました。
1週間くらい続けて、毎朝空腹時に飲むことをお勧めします。
注意点としては、体に色々溜まっている人は、
一時的に体臭やう○ちが臭くなることです笑。それだけ外に排出されている証拠でもあります!
サプリメントもそんなに高くないのでぜひ体調をここで整えたい方は試してみることをお勧めします!
^^^^^^^^^^^^^^^^
■売上を上げるヒントになるビジネス教養
^^^^^^^^^^^^^^^^
ディズニーランドに行く度に思うこと。
それは「なんでこんなに食事がまずいんだ!」ということ。
これってなんでだろう??と。
ちょっと考えてみて、実際にディズニーランドで働いていた人に聞いてみました。
まずマーケティング観点の仮説。
・食事がおいしいことがディズニーランドに行く動機にはならないため、コストをかける優先順位が低い
・常に客が多いため、すぐに提供しないといけないために冷凍モノ、作り置きができるものが多い
・作り置きをするならばある程度の保存期間が必要なため、添加物などを入れているのではないか
また、バックグラウンドの仮説
・ディズニーランドはもともとアメリカが本社のため、アメリカからの指示に忠実に従う必要がある。
・アメリカではそもそも文化的に日本ほど食事に重きを置いていないのではないか
・アメリカの味を踏襲しないといけないと言われているのではないか
こんな仮説かなぁと。
この仮説をもってディズニーランドで働いたことある人にインタビューをしてみました。
すると、確かにこの課題はキャスト達の間でも話題になっていることらしいです。
そして、やはり外国基準の味付けがされているそう。
料理をおいしく提供するためには出来立てだったり新鮮だったりが大事ですが、
一番やってはいけないことは食中毒などを出すこと。
要するに、料理の不備により本命のディズニーのブランドイメージやアトラクションの足を引っ張ってはいけない。
そのため、食品も冷凍物は基本だし、添加物もきっと入っている。
しかし、ここは知ってほしいがレンジチンではなく、一応鉄板やオーブンで焼いてから提供はしている。
1日に何万というゲストをさばかないといけないので、高級レストランのように一人一人に時間をかけていられない。
マニュアルは、大手の飲食チェーン企業を参考にしている。
とのこと。なるほどー。
ということでまとめると、
・アメリカ本社の指示が多少影響している
・万人、どの国の人の口に合わないということがないように最大公約数の味にした結果
・何万人に食事を提供するためにはオペレーション重視がやむを得ない
・食中毒などの問題が出ないようにする方をぶっちゃけ優先
こんな感じみたいです!
^^^^^^^^^^^^^^^^
■おすすめ情報など
^^^^^^^^^^^^^^^^
今まさにこれを使って文章を書いていますが、ポータブルキーボードはパソコンをもっていなくてもスマホやiPadでガッツリ文章が打てるレベルの仕事ができてしまう優れもの。
自分が使っているものはこれです。
https://onl.bz/36rNs2n
でももっといいものがあるかもしれないので、これがベストです!!とは言い切れないのですが、
今のところ自分はこれで事足りています。
しいて言えば、パソコンと違ってエンターキーが小さいのでしばしば打ち間違えることですかね汗
まぁ何事も慣れなので1万文字くらい打てばなれるのではないでしょうか!
それではまた来週~!!
------------------------
メルマガ発行者:宇田川康晴
”自由を実現するWebマーケティング”
と
”人生のステージを上げるためのあり方を変える”
に必要な視点や思考をお届けします!!
-------------------------------
※メルマガ解除は遠慮なくどうぞ!
解除専用ページURL
※過去のメルマガ読めます。
バックナンバーページのURL
記事一覧
こんにちは、ウダです! この週刊ウダの視点は、自身の可能性を広げ、人生の質を高めるために視点を上げていくことに一役買えればというメルマガです。 私、宇田川が日々現場で起きていることや考えているこ
2022年05月31日
こんにちは、ウダです! この週刊ウダの視点は、自身の可能性を広げ、人生の質を高めるために視点を上げていくことに一役買えればというメルマガです。 私、宇田川が日々現場で起きていることや考えているこ
2022年05月24日
こんにちは!ウダです。 この週刊ウダの視点は、自身の可能性を広げ、人生の質を高めるために視点を上げていくために一役買えればというメルマガです。 私、宇田川が日々現場で起きていることや実践していること
2022年05月16日
こんにちは!ウダです。 この週刊ウダの視点は、自身の可能性を広げ、人生の質を高めるために視点を上げていくのに一役買えればというメルマガです。 私、宇田川が日々現場で起きていることや実践していることの
2022年05月09日
こんにちは!ウダです。 この週刊ウダの視点は、自身の可能性を広げ、人生の質を高めるために視点を上げていくメルマガです。 私、宇田川が日々現場で起きていることや実践していることの中で、参考になることを
2022年05月02日
こんにちは、ウダです! この週刊ウダの視点は、自身の可能性を広げ、人生の質を高めるために視点を上げていくメルマガです。 私、宇田川が日々現場で起きていることや考えていることの中で、参考になることを
2022年04月25日
【週刊ウダ視点】だいぶご無沙汰しました<(_ _)><(_ _)>
こんにちは、ウダです! いやー、本当にご無沙汰しました。。。 メルマガで少しでも自分が持っているものをシェアしようと思っていたのですが、 多忙に多忙を極めまして(これは仕事ができない人の言い訳ですね
2022年04月17日
【週刊ウダ視点】優秀な経営者・ビジネスマンに共通していること
こんにちは、ウダです! この週刊ウダの視点は、自身の可能性を広げ、人生の質を高めるために視点を上げていくメルマガです。 私、宇田川が日々現場で起きていることや考えていることの中で、参考になることを
2021年09月08日
こんにちは!ウダです。 この週刊ウダの視点は、自身の可能性を広げ、人生の質を高めるために視点を上げていくメルマガです。 私、宇田川が日々現場で起きていることや考えていることの中で、参考になることを抽
2021年09月01日
こんにちは、ウダです! 改めて週刊ウダ視点を本格的に始動していきます。 ※万が一、ウダって誰だよ!?となった方は以下をどうぞw https://www.facebook.com/utatanta
2021年08月25日
こんにちは、ウダです。 さて、サボりにサボった本メルマガ・・・ ようやく、始動します!!(遅すぎ・・・・!!) 今まで学んだことや、 これから学ぶことを どんどん整理し、まとめ、わかりやすく、
2021年08月22日
こんにちは、ウダです。 いきなり難しいタイトルをつけて、 おい、こいついきなり小難しいこと言い始めたぞ。 となったかと思いますが、 はい、ちょっと小難しいことを言いたい年ごろなんです。笑
2020年05月30日
みなさま ずっと前、去年くらいですかね、 「ウダ視点」というメルマガを 意気揚々と始めたのですが、 ものの1通で力尽き、 それからというもの、 全く音沙汰なく、今日まで放置してしまったことを
2020年05月25日