このメルマガの説明はありません。

週刊ウダ視点

【週刊ウダ視点】化粧品の原価、知ってます??

2022年05月24日

こんにちは、ウダです!


この週刊ウダの視点は、自身の可能性を広げ、人生の質を高めるために視点を上げていくことに一役買えればというメルマガです。

私、宇田川が日々現場で起きていることや考えていることの中で、参考になることを抽出しギュッと凝縮してお届けします!

今週は
---------------------------
■週刊ウダの視点
■売上を上げるヒントになるビジネス教養
--------------------------

の2本立てです!

^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■週刊ウダの視点
^^^^^^^^^^^^^^^^^^

先週末に母校の大学のOBが集まる会に参加しました。

社会で活躍されている・されていた方々がたくさん参加しており、会社役員、大学教授、エンジニア、海外駐在経験豊富な人などなど、
様々な価値観を垣間見れる機会です。


自分は広報と組織活性化委員の幹事をしていることもあり、
どちらかというと主催側で参加をしました。

皆さん、2年ぶりのお酒ありの会で楽しそうで何より。


この会は
結構年齢層が高く、80代は当たり前。
50代で若いと言われる中、
30代の自分がブッ込んでる形です笑。

その懇親会の場で感じたことがありました。

「表情は履歴書」という言葉がありますが、
一人一人を観察すると(失礼な話ですが)、どのくらい深みがあり、経験があり、その結果、どう生きて来たか?がなんとなくですが出ている気がしました。

そして、
不満そうな顔をしている人もいれば、幸せそうな顔をしてる人もいる。
一体この違いはなんだろう?とふと思ったわけです。



「人生を充実させるには?」という問いに対しての自分の暫定的な解は今の所、
5つの要素がありまして。

これは
(黒板に書く)チョークのシェアが日本一の会社があり、その社長さんが言っていた言葉を参考にしてまして、

----------------------
人間の究極の幸せは四つ。]
人に愛されること、

人に褒められること、

人の役に立つこと、
そして、人から必要とされること。

幸せは働くことによって
得られます。
----------------------

参考URL:
http://earth-words.org/archives/10466

と言っており、


僕はここにもう一つ付け加えて、
「この4つを自分にもしてあげること」
で5つと思ってます。

つまり
1,人に愛されること

2.人に褒められること

3.人の役に立つこと
4.人から必要とされること
5.上記の4つを自分にしてあげること
  →自分を愛すること、自分をほめること、自分の役に立つこと(生きる力)、自分に必要とされること(自分を信頼できる)


そして、もう一つの考え方を採用してまして、
この5つの貯金をどれだけ人生をかけてしてきたか?で最後まで楽しく充実した人生が送れるか?が決まると考えてます。

「運」や「縁」は貯まるものと思ってます。

だから、貯めていくとそれをどこかで使うタイミングが出てくる。
それが老後なのかもしれないし、わからないですが、
確実に言えるのは、必要なタイミングで使えるようにしておく。です。

使うというとなんか言い方があれですが、
基本的には宇宙の原理原則はエネルギーの交換。循環なので、
出したら入れる、入れたら出すの物理法則的にも、貯めたら使える、ということは言えると思います。



例えば、
現役(20〜50代とか)の時は仕事があったり、子育てがあったりで、
人間関係が仕事や子供を通じてあったけど、
定年を迎えたり子供が自立した後、
人間関係がパッタリなくなってしまったのだろうなという人と、
現役を引退しても交友関係があり、楽しそうに日々生きている人といるなと感じました。

この差って何?というと、
当然、現役時代に繋がりを作っておくとか、仕事や子育て以外の趣味などで繋がりを作っておくとかそういうのもあるのですが、

楽しそうにしている人って、
現役の時から、他人の幸せのために時間を使って来た人、そして自分に対しても正当な評価をしながら上機嫌にいる、そして自分に向き合って来た人なんじゃないかなと。
要するに、5つの貯金を作ってきたわけです。


慕われていたり、
頼りにされていたり、
感謝があったりし、

何かあると、向こうから声をかけてくれたりする。

だから、充実感や喜びを感じる機会が多い。

人によって個人差はもちろんありますが、上記の幸せの5要素を満たしている人が、顔が朗らかで自信があり、でも謙虚で、その場を楽しんでいるように見えました。



ここから学べるものがあるとしたら、
子育てや仕事をバリバリしてる時から、上記の5要素をどれだけ実行できるか?な気がしました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■週刊ウダの視点
^^^^^^^^^^^^^^^^^^

今週は、人生の14ステージ理論はお休みさせていただき、マーケティングの話をしたいと思います。

人生の14ステージ理論の
・理論編
・実践編
を知りたい方はFacebookグループのLIVEのアーカイブが残っているので、そちらからご覧ください!

ウダの本質マーケティング思考
https://www.facebook.com/groups/udaudaudauda



さて、
みなさん、化粧品の原価っていくらくらいか知ってますか??

美容は永遠のテーマ。やっぱり肌に直接つけるものだからできるだけいいものを使いたい。
だから内容成分は良いものであって欲しい。そう誰もが思うと思います。


僕は化粧品のメーカーも事業としてやっていまして、
このビジネスを始める前に、ビジネスモデル、原価率など費用の一般的な内訳を調べたことがあります。

そのシェアをしたいと思います。

まず、何か事業をやろうと思ったら、
一般論として参考になるのは企業のIRを見ること。

参考:IRとは
https://www.smbcnikko.co.jp/terms/eng/i/E0034.html

上場している会社は基本的に売上から費用から利益までを開示しないといけません。それをIRという形で株主に報告をします。

化粧品に限らず、自分と同じ業界の上場企業のIRを見ると分析ができますよ!

その時は、

資生堂
KOSE
花王

あたりを見てみました。


具体的な商品名は、
もしメルマガの読者の方で関係者がいたら失礼になるかもしれないのであえて伏せます。


まず、IR上は、原価率がそれぞれ書かれており、
資生堂 某化粧品27%
KOSE 某化粧品28%
花王 某化粧品57%

とありました。
しかし、原価率は何を指しているか?を細かくみていく必要があります。


一般的に化粧水の原価と言われてイメージするのは、中身に含まれている「原材料費」だと思います。
しかし会計の世界では原価の中に製造のためにかかった費用全て、つまり工場の人件費や光熱費も原価に含まれるので、上記の原価率は純粋中身の原価ではないということです。

なので、IRから純粋な原材料費が読み取れるかみたのですが残念ながら読み取れませんでした。。


でも当時、化粧品を作ろうとしており、一般的に原価をどのくらいかければいいか知らないとビジネスが始められないので、
なんとか知り合いをたどり、複数人の化粧品会社で仕事をしている営業マンや研究開発している人に複数人会い直接話を聞くことができました。

すると、当時の自分の予想とは違う数字をみんな口を揃えて教えてくれました。

・化粧水:1~5円
・乳液:2~5円
・口紅:5~10円
・ファンデーション:20~30円
・容器代:50~100円
・包装代:30~150円

安っ!!
じゃあ、化粧品の売上の内訳はどうなってるの?というと、
広告費と人件費にほとんど割かれているわけです。

だから、高い=成分が良いというのはある程度の相関性はあるのですが、
その分パッケージにお金かけてたり、女優さんの起用費だったりで占められているわけです。

要するに、
化粧品業界は「イメージ」と「販売」に対して予算を割いている。
要するに、化粧品ビジネスとは「広告イメージビジネス」だと言うことです。

あ、あくまで効く効かないとか原価が安いからダメだとか、化粧品を買っているあなたは損をしていますよ、ねぇ奥さん!と言う話をしたいわけではありません。

化粧品ビジネスの一般的な売上の内訳はこうなってるよ、なんでこのような原価構造になっているのかな?その背景には何があるのかな?というお話です。


まぁでも人はイメージで買うということですし、認知してもらうにも予算が必要なのでその分が上乗せされてしまうのはビジネスとしてしょうがないわけです。


ちなみにですが、いつか、
土地代も安い奥地で、パッケージ代もイメージ広告にもお金をかけず、
ありったけの予算を成分にかけて開発した化粧品が口コミで広まっていく、という化粧品や健康食品をいずれ開発してひっそりと広めたいなという野望があります・・・・w


そんなわけでまた来週お届けします!!


------------------------
メルマガ発行者:宇田川康晴

”自由を実現するマーケティング”

”人生のステージを上げるためのあり方を変える”

に必要な視点や思考をお届けします!!


-------------------------------
※メルマガ解除は遠慮なくどうぞ!
解除専用ページURL

※過去のメルマガ読めます。
バックナンバーページのURL

記事一覧

【週刊ウダ視点】デジタルスモールビジネスを持つ

こんにちは、ウダです! この週刊ウダの視点は、自身の可能性を広げ、人生の質を高めるために視点を上げていくことに一役買えればというメルマガです。 私、宇田川が日々現場で起きていることや考えているこ

2022年05月31日

【週刊ウダ視点】化粧品の原価、知ってます??

こんにちは、ウダです! この週刊ウダの視点は、自身の可能性を広げ、人生の質を高めるために視点を上げていくことに一役買えればというメルマガです。 私、宇田川が日々現場で起きていることや考えているこ

2022年05月24日

【週刊ウダ視点】豊かさについてインタビューしましたです

こんにちは!ウダです。 この週刊ウダの視点は、自身の可能性を広げ、人生の質を高めるために視点を上げていくために一役買えればというメルマガです。 私、宇田川が日々現場で起きていることや実践していること

2022年05月16日

【週刊ウダ視点】人生の14ステージ理論

こんにちは!ウダです。 この週刊ウダの視点は、自身の可能性を広げ、人生の質を高めるために視点を上げていくのに一役買えればというメルマガです。 私、宇田川が日々現場で起きていることや実践していることの

2022年05月09日

【週刊ウダ視点】ディズニーランドの食事がまずい件

こんにちは!ウダです。 この週刊ウダの視点は、自身の可能性を広げ、人生の質を高めるために視点を上げていくメルマガです。 私、宇田川が日々現場で起きていることや実践していることの中で、参考になることを

2022年05月02日

【週刊ウダ視点】リモートワークの次の働き方に備える

こんにちは、ウダです! この週刊ウダの視点は、自身の可能性を広げ、人生の質を高めるために視点を上げていくメルマガです。 私、宇田川が日々現場で起きていることや考えていることの中で、参考になることを

2022年04月25日

【週刊ウダ視点】だいぶご無沙汰しました<(_ _)><(_ _)>

こんにちは、ウダです! いやー、本当にご無沙汰しました。。。 メルマガで少しでも自分が持っているものをシェアしようと思っていたのですが、 多忙に多忙を極めまして(これは仕事ができない人の言い訳ですね

2022年04月17日

【週刊ウダ視点】優秀な経営者・ビジネスマンに共通していること

こんにちは、ウダです! この週刊ウダの視点は、自身の可能性を広げ、人生の質を高めるために視点を上げていくメルマガです。 私、宇田川が日々現場で起きていることや考えていることの中で、参考になることを

2021年09月08日

【週刊ウダ視点】植物からマーケティングが学べるんです!

こんにちは!ウダです。 この週刊ウダの視点は、自身の可能性を広げ、人生の質を高めるために視点を上げていくメルマガです。 私、宇田川が日々現場で起きていることや考えていることの中で、参考になることを抽

2021年09月01日

【週刊ウダ視点】いよいよ本格始動します^^

こんにちは、ウダです! 改めて週刊ウダ視点を本格的に始動していきます。 ※万が一、ウダって誰だよ!?となった方は以下をどうぞw https://www.facebook.com/utatanta

2021年08月25日

メルマガ【ウダ視点】が生まれ変わりますw

こんにちは、ウダです。 さて、サボりにサボった本メルマガ・・・ ようやく、始動します!!(遅すぎ・・・・!!) 今まで学んだことや、 これから学ぶことを どんどん整理し、まとめ、わかりやすく、

2021年08月22日

実務的な問いと哲学的な問い

こんにちは、ウダです。 いきなり難しいタイトルをつけて、 おい、こいついきなり小難しいこと言い始めたぞ。 となったかと思いますが、 はい、ちょっと小難しいことを言いたい年ごろなんです。笑

2020年05月30日

ご無沙汰しております。宇田川

みなさま ずっと前、去年くらいですかね、 「ウダ視点」というメルマガを 意気揚々と始めたのですが、 ものの1通で力尽き、 それからというもの、 全く音沙汰なく、今日まで放置してしまったことを

2020年05月25日

13 件中 1〜13 件目を表示