このメルマガの説明はありません。

週刊ウダ視点

【週刊ウダ視点】人生の14ステージ理論

2022年05月09日

こんにちは!ウダです。

この週刊ウダの視点は、自身の可能性を広げ、人生の質を高めるために視点を上げていくのに一役買えればというメルマガです。
私、宇田川が日々現場で起きていることや実践していることの中で、参考になることを抽出しギュッと凝縮してお届けします!

今回は
---------------------------
■週刊ウダの視点
■売上を上げるヒントになるビジネス教養
--------------------------
の2本立てです!


^^^^^^^^^^^^^^^^
■週刊ウダの視点
^^^^^^^^^^^^^^^^
今週、地方に住居を増やしました。
引越しと言えば引越しなのですが、東京に会社があるので生活の拠点は東京メインにしつつ、地方にも拠点を作った形です。

なぜそうしたのか?どんなことをしようとしているのか?は、追々FacebookLIVEなどで話していきたいと思いますが、言語化してみたところ3つほどパッと出ました。


理由の1つ目が、
これからの時代は全てがボーダーレスになっていくと考えています。

例えば、現実とネット空間はARやVR(仮想現実的なもの)で境目がわからなくなっていってます。
あとは、今はコロナになってしまい移動が制限されていますが、LCCによりコスト的に格段に国境を越えやすくなりました。

都市と地方もどんどんボーダーレスになっていくし、場所ベースではなく価値観ベースでつながる時代がもうそこまで来ていると感じています。
Webがもはやインフラになり、場所や時間が関係なく仕事ができるようになっているわけで、もちろん自覚的に選んで今の場所だけで生活するほうが良いと選択しているならOKですが、現時点で場所に縛られていて、にっちもさっちもいかないと思っている方は要注意です!

実際に住居=1か所という概念も数年後には薄れてきていると思っています。そのための実験みたいな形でやっていこうと思っているのが一つ。

確かに今までは複数住居を持つというのはイコールお金持ちみたいな考え方がありましたが、今はADDress(https://address.love/


理由の2つ目が、成功と幸せという考え方。
もちろん両立させることは可能ですが、すごく環境に左右されることでもあると思うんですね。
例えば都心にいると競争にさらされ続けたり、常に情報が入ってくるのでいろんな価値観に自分を無意識にあてがってしまい、自分を見失いやすい。
学業エリートばかりいる環境にいるのと、下町のチョイ悪がかっこいいみたいな環境にいるのでも全然価値観や考え方が変わり、成功や幸せのバランスって変わると思うわけです。

そもそも、本来の豊かさというのは自然とともにあり、社会的な生き物である人間関係の中にあると思うわけです。
なぜなら、人間は人間である前に自然界にいる生物の一つであり、お金やテクノロジーは人間が生み出したツールでしかなく、それだけを追いかけているということがどれだけ愚かなことか?というのを思い出させてくれるのは、自然に触れている時間だったり、持ちつもたれつのお互い様精神だったりすると思うんです。


理由の3つ目が、
あとは、ビジネスアイデアという点でも多拠点のほうが強い、という仮説があります。
1拠点だと「点」。すなわち、基本その場所しかない。
2拠点だと「線」。2拠点だとお互いを比較ができるようになります。
3拠点だと「面」。3か所を結ぶと面になります。比較もより立体的に出来るようになります。

あっちのアイデアをこっちに持ってくる、こっちの考え方をあっちに持っていく、ということができるほうが圧倒的に強いわけです。

となると、1~3拠点だと3拠点のほうがよりアイデアという意味でも豊かになるんだと思うんです。これを実験していきます。

「アイデアは移動点に比例する」

今まで旅行や出張という形で場所は移動していきましたが、
生活拠点として複数箇所にすることをしていきます!


^^^^^^^^^^^^^^^^
■売上を上げるヒントになるビジネス教養
^^^^^^^^^^^^^^^^
今回は売り上げを上げるということに直結するものではなく、
むしろもっと深い、人生の本質論的な話になります。
ただ、これがわかっていると結果的に売り上げが上がらない原因や対処法が深いレベルで分かり、「あとはやるだけ」状態になります!笑

なのでビジネス教養よりも深い、人生教養というべきものですかね!

僕の中で人生理論のようなものが出来上がったので、
皆様にシェアしたいと思い、書きます!


今まで多くの方のビジネスの課題を聞いて一緒に考えてきましたが、
その中で切り離せないのが人生・生き方。
なので話をするたびに、僕自身がその方の人生をイメージしながらビジネス課題に向き合っているのですが、

どんなステージにいる人にどんな声掛けをすれば効果的なのか?
という問いと、
自分自身の課題や悩みに向き合い続けてきて、
さらに、世の中の成功者や自分のモデリングする人を追いかけている中で、

人はどんなステップで人生を生きるのか?
というのがまとまってきました。

おおよそ以下の14ステップで人生は構成されていると考えました。
①谷の存在に気づいていない
②谷の存在に気づくが見て見ぬふりをする
③谷を越えないといけないなと思い始める
④谷を越えようとして落ちる(それが人生の課題)
⑤落ち続ける(これは個人差がある)
⑥底に着く
⑦上がるためには?でもがく(今までと違う知覚、知識、出会い、経験などが必要)
⑧上がる→その人らしい人生の始まり
⑨今までの縁が切れたり、いろいろ周りから言われたりする(これを振り切れるかどうか)
⑩使命がわかるけど、今までのパターンを捨てる必要があり、葛藤する
⑪葛藤を振り切れ、上手くいき始める
⑫使命を突き詰めていくと自分の使命と関係している社会問題にぶつかる
⑬社会問題も同時に解決しようと取り組み始める(この段階で政治、経済など、マクロにも自然に興味がわく)
⑭あとはどこまで行けるか、やるかの問題

これを連載という形で解説していきたいと思います^^


本日は①~③あたりにしましょう。
多分文章だけだと言葉足らずや事例不足になり、理解が難しいところもあると思うので、この話をこれまたFacebookLIVEでしていきますので、
ぜひ
「ウダの本質マーケティング思考」(https://www.facebook.com/groups/udaudaudauda
をウォッチしておいてくださいませ!
※いいねやコメントをつけると通知が行きやすくなるみたいなので、よかったら積極的に絡んでくださいませ~^^

谷と表現しているのは、
誰もが遅かれ早かれハードルとして立ち現れるもので、
おそらく落ちない人はいないのではないかと思うから「谷」と表現しました。


では行きましょう。
①は、そもそも課題に出会っていない状態です。
幼少期から学生時代は特にそんなこと考えずに過ごしている人が多いと思います。壁にぶち当たっていて、それが人生の課題と直結している場合もありますが、壁を壁と認識していないと言いますか、そんな状態です。

②は、その谷に気づいたけれど、その谷があることを認めたくないと思い、見て見ぬふりをします。言葉を変えれば無意識的に避け続けます。
問題は根本解決しませんが、まだその問題に繰り返しぶち当たっていることを認識していないので直視しないのです。

③は、ようやくパターンを繰り返していたり、なんかしんどい状況になってしまうことに自覚的に気づき、改善をしようと試みようかなと思い始めます。
しかし、まだ気づいたっぽいだけであってそれをどうしようとかどう改善しようかとかまでは行き着いてません。言葉を変えれば、まだそこまで切羽詰まっていないということです。


さて、次回は④以降を解説していきたいと思います~。



それではまた来週~!!



------------------------
メルマガ発行者:宇田川康晴

”自由を実現するWebマーケティング”

”人生のステージを上げるためのあり方を変える”

に必要な視点や思考をお届けします!!


-------------------------------
※メルマガ解除は遠慮なくどうぞ!
解除専用ページURL

※過去のメルマガ読めます。
バックナンバーページのURL

記事一覧

【週刊ウダ視点】デジタルスモールビジネスを持つ

こんにちは、ウダです! この週刊ウダの視点は、自身の可能性を広げ、人生の質を高めるために視点を上げていくことに一役買えればというメルマガです。 私、宇田川が日々現場で起きていることや考えているこ

2022年05月31日

【週刊ウダ視点】化粧品の原価、知ってます??

こんにちは、ウダです! この週刊ウダの視点は、自身の可能性を広げ、人生の質を高めるために視点を上げていくことに一役買えればというメルマガです。 私、宇田川が日々現場で起きていることや考えているこ

2022年05月24日

【週刊ウダ視点】豊かさについてインタビューしましたです

こんにちは!ウダです。 この週刊ウダの視点は、自身の可能性を広げ、人生の質を高めるために視点を上げていくために一役買えればというメルマガです。 私、宇田川が日々現場で起きていることや実践していること

2022年05月16日

【週刊ウダ視点】人生の14ステージ理論

こんにちは!ウダです。 この週刊ウダの視点は、自身の可能性を広げ、人生の質を高めるために視点を上げていくのに一役買えればというメルマガです。 私、宇田川が日々現場で起きていることや実践していることの

2022年05月09日

【週刊ウダ視点】ディズニーランドの食事がまずい件

こんにちは!ウダです。 この週刊ウダの視点は、自身の可能性を広げ、人生の質を高めるために視点を上げていくメルマガです。 私、宇田川が日々現場で起きていることや実践していることの中で、参考になることを

2022年05月02日

【週刊ウダ視点】リモートワークの次の働き方に備える

こんにちは、ウダです! この週刊ウダの視点は、自身の可能性を広げ、人生の質を高めるために視点を上げていくメルマガです。 私、宇田川が日々現場で起きていることや考えていることの中で、参考になることを

2022年04月25日

【週刊ウダ視点】だいぶご無沙汰しました<(_ _)><(_ _)>

こんにちは、ウダです! いやー、本当にご無沙汰しました。。。 メルマガで少しでも自分が持っているものをシェアしようと思っていたのですが、 多忙に多忙を極めまして(これは仕事ができない人の言い訳ですね

2022年04月17日

【週刊ウダ視点】優秀な経営者・ビジネスマンに共通していること

こんにちは、ウダです! この週刊ウダの視点は、自身の可能性を広げ、人生の質を高めるために視点を上げていくメルマガです。 私、宇田川が日々現場で起きていることや考えていることの中で、参考になることを

2021年09月08日

【週刊ウダ視点】植物からマーケティングが学べるんです!

こんにちは!ウダです。 この週刊ウダの視点は、自身の可能性を広げ、人生の質を高めるために視点を上げていくメルマガです。 私、宇田川が日々現場で起きていることや考えていることの中で、参考になることを抽

2021年09月01日

【週刊ウダ視点】いよいよ本格始動します^^

こんにちは、ウダです! 改めて週刊ウダ視点を本格的に始動していきます。 ※万が一、ウダって誰だよ!?となった方は以下をどうぞw https://www.facebook.com/utatanta

2021年08月25日

メルマガ【ウダ視点】が生まれ変わりますw

こんにちは、ウダです。 さて、サボりにサボった本メルマガ・・・ ようやく、始動します!!(遅すぎ・・・・!!) 今まで学んだことや、 これから学ぶことを どんどん整理し、まとめ、わかりやすく、

2021年08月22日

実務的な問いと哲学的な問い

こんにちは、ウダです。 いきなり難しいタイトルをつけて、 おい、こいついきなり小難しいこと言い始めたぞ。 となったかと思いますが、 はい、ちょっと小難しいことを言いたい年ごろなんです。笑

2020年05月30日

ご無沙汰しております。宇田川

みなさま ずっと前、去年くらいですかね、 「ウダ視点」というメルマガを 意気揚々と始めたのですが、 ものの1通で力尽き、 それからというもの、 全く音沙汰なく、今日まで放置してしまったことを

2020年05月25日

13 件中 1〜13 件目を表示