現役エンジニアのライター、エンジニアライターのメルマガです。 私は「書く」ことによって、人生を変えてきました。 メモ、ブログ、本、SNS……。 「書く」ことには、人生を変えるパワーがあります。 「読む」ことや「書く」ことが好きな人にお勧めのメルマガです。

エンジニアライターの「書いて人生を変える」メルマガ

多少誤解があっても、伝えた方が良いです

2019年11月15日

 オームの法則を教える時には
 鉄板のたとえがあります。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 エンジニアライターの
 「書いて人生を変える」メルマガ

 Vol.0011 2019.11.15

 発行者:蔵本貴文(くらもとたかふみ)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★登録解除、変更URLはメールの最後にあります


こんにちは。
エンジニアライターの蔵本です。


昨日、私の娘(中2)が、テスト前ということで、
私に理科を教えてくれと言ってきました。

見てみると、それは電気回路の問題です。
私も一応、半導体のエンジニアですので、
問題自体は簡単に解けます。


ただ、それをどう教えるかというと、
本当に頭を抱えてしまうのですね。


ネットで調べると、オームの法則を教えるのに、
電圧を高さ、電流を水の流れ、抵抗を水車に
見立てた比喩が紹介されています。

これはなかなか本質に近い比喩なので、
この絵を使って教えることにしました。

どこまで理解したかはわかりませんが、
まあ、次のテストまでは頭に残ってくれれば
と思います。



比喩を使って教えること、
これはとても効果的な方法です。

ただ、特に専門家と言われる人の中には、
比喩を使うことを嫌がる人が少なくありません。


理由は明快です。
「比喩は100%正しいものではないから」

何かを何かに置き換えて説明するので、
どうしても不十分だったり、
厳密でなかったりする部分が出てきます。

それが気に入らないから、
比喩を使いたくないというわけです。

専門家コミュニティーの中で、
比喩を使った説明をバカにするような
発言を見ることもあります。



大学院生とか専門家を育てる時は別としても、
一般の人に伝える時は、全くの0よりも、
多少はイメージが持てた方が良いはずです。


専門家の説明では、厳密さを求めるために
必要以上に難しく伝えてしまい、
結局、何も伝わらない、という場面が多い。。。


だから、私としては、多少誤解があるにしても、
目の前の人に、わかるという価値を、
届けたいと思うのです。


比喩は恐れずに使っていきましょう。

多少、誤解が生じたとしても、
理解の糸口さえつかんでくれれば、
相手は学びの第一歩に立てるのです。



●●今日のポイント●●---------------------
たとえ多少の誤解が生じたとしても、
説明には比喩を使った方が良い。
-------------------------------------------


━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 発行元情報 ◆◇◆
 このメールに返信すると
 発行者にメッセージを送れます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★発行人:蔵本貴文(くらもとたかふみ)★
大手半導体メーカーでエンジニアとして働きながら
数学を中心とした書籍の執筆や
電子書籍(Kindle)のプロデュースを手掛けています。

▼詳細プロフィールはこちら
 ⇒http://try.rikei-style.net/article/119908331.html


★蔵本貴文の著書★
▼エンジニアが出版する3つの理由
 ⇒https://amzn.to/2F7GLAT

▼数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127
 ⇒https://amzn.to/2DJSHHI

▼学校では教えてくれない!
 これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本
 ⇒https://amzn.to/2TpkH8A

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼バックナンバーはこちらから
 ⇒https://mail.os7.biz/b/qAnS

▼登録フォームはこちらです
(メルマガをご紹介頂ける時にお使い下さい)
 ⇒https://mail.os7.biz/add/qAnS

▼登録メールアドレスの変更はこちらから
 ⇒https://mail.os7.biz/mod/qAnS

▼登録解除はこちらから
 ⇒https://mail.os7.biz/del/qAnS

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

記事一覧

少し未来の自分に宿題を出す

しんどいことだったとしても、 少し未来なら割り引かれます。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0816 2025.1.13

2025年01月13日

本を通じて人と合う

ジャーナリストとアポが取れました。 その理由は○○でした。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0815 2025.1.10

2025年01月11日

上から目線と感じる時

上から目線の正体は○○です。 それを避けるためには……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0814 2025.1.8

2025年01月09日

言葉を選ぶトレーニング

「意味」と「意義」 あなたならどちらを選びますか? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0813 2025.1.6  発行

2025年01月06日

その「苦手」原因は別にあるかも

お酒を飲むと仕事はできない。 この原因は別にありました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0812 2025.1.3

2025年01月03日

相性は「好き」より「嫌い」

コミュニティが心地よい理由が はっきりとわかりました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0811 2025.1.1  

2025年01月01日

目標の達成は危険

目標の達成は素晴らしいですが、 この2点には気をつけて下さい。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0809 2024.12

2024年12月30日

休みの前の解放感は毒

周りは幸せそうですが、私は平常運転。 でもそれで良いのです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0808 2024.12.

2024年12月27日

ドラッガーの執筆が定石を外れている理由

ドラッガーは本の原稿を書くたびに 結論が違ったと言います。その意味は? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0807 202

2024年12月25日

出したいものが出せる時代

自己満足で出版してもかまいません。 しかし一つ気をつけることは……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0806 2024

2024年12月24日

専門家を信じすぎるな、疑いすぎるな

弁護士に間違えた法律知識を、 教えられそうになった人がいます。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0805 2024.12

2024年12月20日

本を書くと頭が柔らかくなる

本を書くと頭が柔らかくなる。 そのポイントは○○○○です。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0804 2024.12.1

2024年12月18日

「時間がない」の根本原因

「時間がない」と思う時、 本当に時間がないことは多くありません。。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0803 2024.

2024年12月16日

顧客の要望に応える

仕事にこだわりを持つことは 辛く、苦しい道だと思います。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0803 2024.12.13

2024年12月14日

避けるべき名前

名前やタイトルを考える時、 第一に考えるのはコレだと思います。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0802 2024.12

2024年12月11日

816 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>