「バカだから」ですませてはいけない
プログラムされているのです。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エンジニアライターの
「書いて人生を変える」メルマガ
Vol.0131 2020.08.21
発行者:蔵本貴文(くらもとたかふみ)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★登録解除、変更URLはメールの最後にあります
こんにちは。
エンジニアライターの蔵本です。
新型コロナの対応を見ていて、
人間というものは、
不確実性に弱いと感じます。
よく言われていることですが、
客観的な数字として、
罹患者や死者は多くありません。
一説によると、新型コロナの死者は
お餅をのどに詰まらせて、
亡くなる方と同程度らしいです。
自殺や交通事故に比べると、
まだまだ少ない人数だと。
だから、もう少し落ち着こうよ、
という意見を聞きます。
この話を聞いて感じることが、
やっぱり人間は、
「わからないもの」に恐れを
感じるものなのだな、ということです。
新型ウィルスと言われると、
正体不明で怖いですからね。
恐怖の全てはそこではないかと思います。
とはいえ、これも非合理ではなく、
人間にこの性質が備わっていたから
生き延びることができたともいえます。
新しい危険は未知数なのだから、
危ないと思ったら逃げるのが正解です。
「あっ、ダメだ」と思った時には、
命が失われる間際だったりします。
東日本大震災の津波では、
地元の年配の方ほど
逃げ遅れた方が多かったと聞きます。
というのも、昔から津波警報は
たくさん聞いてきたけれども、
本当に危ないことはなかった。
その経験や知識が、速やかな避難を
止めてしまっていたのです。
子どもや他の地域から来た人の方が、
素直に避難していたらしいです。
だから、未知のものを恐れることは
それなりに意味はあるのです。
ただ、長く人間と共存していて、
問題ないことが見えてきているのに、
未だに恐れられているものがあるのは
残念なことだと思います。
例えば、優先席の近くでは、
携帯電話の電源をオフにしようと
いいます。
でも実は医療機器が
本当に誤作動したことはないのです。
ペースメーカを使っている方でも
携帯電話を恐れる心理的ストレスと、
電波による直接のリスクを考えると
前者の健康被害の方が、
大きいのではないでしょうか。
ただ、この問題は、
テクノロジーの開発側にも
問題があるのでは、と思います。
やっぱり、合理的な人間から見ると、
非合理な不安を抱える人を、
下に見てしまう傾向があります。
だから、「バカだから」で
片づけてしまい、
丁寧に説明することもしないのです。
特に電子機器はメカニズムが難解ですし、
直感的に五感で理解はできません。
半導体を専門とする私としては、
こんな現状を変えていけるような、
コミュニケーションができる人間に
なりたいものだと思いました。
●●今日のポイント●●-----------------
人間は未知の恐怖を恐れるもの。
恐怖を取り除くには、丁寧な説明が必要。
-------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 発行元情報 ◆◇◆
このメールに返信すると
発行者にメッセージを送れます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★発行人:蔵本貴文(くらもとたかふみ)★
大手半導体メーカーでエンジニアとして働きながら
数学を中心とした書籍の執筆や
電子書籍(Kindle)のプロデュースを手掛けています。
▼詳細プロフィールはこちら
⇒http://try.rikei-style.net/article/119908331.html
▼エンジニアライターが教える
「出版企画の作り方」メール講座(無料)
⇒https://mail.os7.biz/add/njOb
★蔵本貴文の著書★
▼エンジニアが人生を変えたメモ
⇒https://amzn.to/2HIjDc3
▼エンジニアが出版する3つの理由
(私が出版に至るまでのいきさつが書かれた本です)
⇒https://amzn.to/2F7GLAT
▼数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127
⇒https://amzn.to/2DJSHHI
▼学校では教えてくれない!
これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本
⇒https://amzn.to/2TpkH8A
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼バックナンバーはこちらから
⇒https://mail.os7.biz/b/qAnS
▼登録フォームはこちらです
(メルマガをご紹介頂ける時にお使い下さい)
⇒https://mail.os7.biz/add/qAnS
▼登録メールアドレスの変更はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/mod/qAnS
▼登録解除はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/del/qAnS
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事一覧
ウソが下手な人の話が破綻する理由は こんなところにありました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0847 2025.3.
2025年04月01日
人生はお金だけでは決まりません。 しかしながら…… □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0846 2025.3.28 発
2025年03月30日
忘れようとしてはいけません。 流すことが大事です。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0845 2025.3.26 発
2025年03月27日
多少ズルをしてもかまいません。 立てた目標は絶対達成しましょう。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0844 2025.3
2025年03月24日
博士号を持っている方が 書籍を書くのをためらった理由とは? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0843 2025.3.21
2025年03月22日
時間の流れを緩やかにするために 生活に○○○を入れることが大事です。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0842 2025
2025年03月19日
私が執筆を苦しいと思う原因が 分かった気がしています。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0841 2025.3.17
2025年03月18日
好きなことを自分に向いていること と考えるのは間違いかもしれません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0840 2025
2025年03月14日
人間が疲れて最初に鈍る能力は ○○を感じる力だそうです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0839 2025.3.12
2025年03月13日
有名になるほど、影響力を持つほど、 雑務がどんどん増えていきます。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0838 2025.
2025年03月11日
自己啓発セミナーが流行るのは ○○○を得られるからでしょう。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0838 2025.3.7
2025年03月08日
隠すことは弱いこと。 オープンは強いことです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0837 2025.3.5 発行者:
2025年03月05日
この場合、おかしな言葉を使う人が おかしいとは限りません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0837 2025.3.3
2025年03月03日
自分で信じていないことは 絶対に実現しません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0836 2025.2.28 発行者
2025年03月01日
過去との今の自分の違いを 実感できた理由とは? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0835 2025.2.26 発行者
2025年02月27日