「バカだから」ですませてはいけない
プログラムされているのです。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エンジニアライターの
「書いて人生を変える」メルマガ
Vol.0131 2020.08.21
発行者:蔵本貴文(くらもとたかふみ)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★登録解除、変更URLはメールの最後にあります
こんにちは。
エンジニアライターの蔵本です。
新型コロナの対応を見ていて、
人間というものは、
不確実性に弱いと感じます。
よく言われていることですが、
客観的な数字として、
罹患者や死者は多くありません。
一説によると、新型コロナの死者は
お餅をのどに詰まらせて、
亡くなる方と同程度らしいです。
自殺や交通事故に比べると、
まだまだ少ない人数だと。
だから、もう少し落ち着こうよ、
という意見を聞きます。
この話を聞いて感じることが、
やっぱり人間は、
「わからないもの」に恐れを
感じるものなのだな、ということです。
新型ウィルスと言われると、
正体不明で怖いですからね。
恐怖の全てはそこではないかと思います。
とはいえ、これも非合理ではなく、
人間にこの性質が備わっていたから
生き延びることができたともいえます。
新しい危険は未知数なのだから、
危ないと思ったら逃げるのが正解です。
「あっ、ダメだ」と思った時には、
命が失われる間際だったりします。
東日本大震災の津波では、
地元の年配の方ほど
逃げ遅れた方が多かったと聞きます。
というのも、昔から津波警報は
たくさん聞いてきたけれども、
本当に危ないことはなかった。
その経験や知識が、速やかな避難を
止めてしまっていたのです。
子どもや他の地域から来た人の方が、
素直に避難していたらしいです。
だから、未知のものを恐れることは
それなりに意味はあるのです。
ただ、長く人間と共存していて、
問題ないことが見えてきているのに、
未だに恐れられているものがあるのは
残念なことだと思います。
例えば、優先席の近くでは、
携帯電話の電源をオフにしようと
いいます。
でも実は医療機器が
本当に誤作動したことはないのです。
ペースメーカを使っている方でも
携帯電話を恐れる心理的ストレスと、
電波による直接のリスクを考えると
前者の健康被害の方が、
大きいのではないでしょうか。
ただ、この問題は、
テクノロジーの開発側にも
問題があるのでは、と思います。
やっぱり、合理的な人間から見ると、
非合理な不安を抱える人を、
下に見てしまう傾向があります。
だから、「バカだから」で
片づけてしまい、
丁寧に説明することもしないのです。
特に電子機器はメカニズムが難解ですし、
直感的に五感で理解はできません。
半導体を専門とする私としては、
こんな現状を変えていけるような、
コミュニケーションができる人間に
なりたいものだと思いました。
●●今日のポイント●●-----------------
人間は未知の恐怖を恐れるもの。
恐怖を取り除くには、丁寧な説明が必要。
-------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 発行元情報 ◆◇◆
このメールに返信すると
発行者にメッセージを送れます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★発行人:蔵本貴文(くらもとたかふみ)★
大手半導体メーカーでエンジニアとして働きながら
数学を中心とした書籍の執筆や
電子書籍(Kindle)のプロデュースを手掛けています。
▼詳細プロフィールはこちら
⇒http://try.rikei-style.net/article/119908331.html
▼エンジニアライターが教える
「出版企画の作り方」メール講座(無料)
⇒https://mail.os7.biz/add/njOb
★蔵本貴文の著書★
▼エンジニアが人生を変えたメモ
⇒https://amzn.to/2HIjDc3
▼エンジニアが出版する3つの理由
(私が出版に至るまでのいきさつが書かれた本です)
⇒https://amzn.to/2F7GLAT
▼数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127
⇒https://amzn.to/2DJSHHI
▼学校では教えてくれない!
これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本
⇒https://amzn.to/2TpkH8A
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼バックナンバーはこちらから
⇒https://mail.os7.biz/b/qAnS
▼登録フォームはこちらです
(メルマガをご紹介頂ける時にお使い下さい)
⇒https://mail.os7.biz/add/qAnS
▼登録メールアドレスの変更はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/mod/qAnS
▼登録解除はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/del/qAnS
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事一覧
「こんなの忘れるわけがない」 その言葉は信じないでください。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0914 2025.8.2
2025年08月30日
追い込まれて力を発揮する人とは 幻想でないかと考えています。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0913 2025.8.2
2025年08月28日
電車のつり革もつかめないので、 なかなか不便です。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0912 2025.8.225
2025年08月26日
何冊作ってみても、 出てくる時はワクワクするものです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0911 2025.8.22
2025年08月23日
変化しないものは滅びる、 そんなことが言われていますが…… □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0910 2025.8.20
2025年08月20日
書籍は通常、順に文章を書きます。 AIでこれが一新されるかもしれません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0909 20
2025年08月19日
5年前の書籍を通じて、 自分にも学びがありました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0908 2025.8.15 発
2025年08月16日
私は車でよく道を間違えます。 その理由は……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0907 2025.8.13 発行者
2025年08月14日
温泉で5人ほどの入れ墨を入れた 人のグループに出会いました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0906 2025.8.1
2025年08月12日
「本づくりに興味がある」方に 伝えたことはこれでした。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0905 2025.8.8
2025年08月08日
スキルはもう十分なのです。 足りないことは……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0903 2025.8.6 発行者
2025年08月07日
0 or 100だと頭が悪く見えるし、 両論併記だと相手の頭に残りません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0903 2
2025年08月05日
本を書く時には網羅的である ことが求められます。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0901 2025.8.1 発行者
2025年08月02日
文章の中の単語をこうすることで 違いがあるかないか確認できます。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0899 2025.7
2025年07月31日
大学教授が自分の本の誤植を指摘されて こんな風に開き直りました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0897 2025.7
2025年07月29日